2021年10月28日 武相荘が「新美の巨人たち」に登場します
ユニークな視点で美を紹介するテレビ番組「新・美の巨人たち」に武相荘が登場します。
シリーズその人、その暮らし③ 白洲次郎・正子「武相荘」
「美の巨人たち」ならではのカメラワーク、新鮮な切り口で、
次郎と正子、そして武相荘が特集されます。
2021年11月6日(土)放映です。どうぞお楽しみに。
新美の巨人たち公式ウェブサイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/
こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベントや開催レポート等に絞込みが出来ます。
ユニークな視点で美を紹介するテレビ番組「新・美の巨人たち」に武相荘が登場します。
「美の巨人たち」ならではのカメラワーク、新鮮な切り口で、
次郎と正子、そして武相荘が特集されます。
2021年11月6日(土)放映です。どうぞお楽しみに。
新美の巨人たち公式ウェブサイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/
雨の日は、緑が色濃く匂います

ガレージのオープンカフェに作小さな花はルコー草です

こちらはミズヒキ、なかなか新鮮ないでたちです

階段を降りると

左手に、小粒の実をたわわに、ロウヤガキ
「老爺柿」と書くそうです

次郎と正子の遊びが随所にみられる、武相荘の空間

カフェには数組のお客様の姿

テラスから庭側には、ホトトギス
正子も好んだ花です

今日はお庭の仏様もしっとりと潤っているようです

今月30日には武相荘開館20周年記念イベント「室町@武相荘」を開催します
実は、竹林を背景にしたこの庭にも着々と準備が進められています

静かで心落ち着く武相荘も、賑やかに初めてのイベントを開催する日も、
どちらも、お楽しみいただけたらと思っております
今年も忠英さんが武相荘に登場下さいます!

アコースティックギターの第一人者、吉川忠英さん。
イルカ「なごり雪」、松任谷由実「やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便の主題歌)」、中島みゆき「わかれうた」、海援隊「贈る言葉」、山口百恵「いい日旅立ち」等々。といったら思い出す、やさしく切なく印象的なギター。
今回も是非是非お楽しみに。
〈吉川忠英プロフィール〉
1947年 東京生まれ。
72年、和楽器を取り入れたフォークロック・グループ“EAST”のメンバーとして全米デビュー。
帰国後シンガーソングライターとしてアルバムデビューし、ギタリスト・アレンジャ ー・プロデューサーとしての活動を開始。
アコースティックギターの第一人者として、中島みゆき・松任谷由実・イルカ・山口百恵・松田聖子・大滝詠一・福山雅治・夏川りみ・加山雄三など、数多くのヒット作品に参加し、 様々なアーティストへの楽曲提供、CM音楽なども多く手がけている。
17年より、WEBでのギタースクール「Masters Laboオト塾」を開講。
20年、オリジナルアルバム「僕を変えたもの」を発表している。
オフィシャルサイト https://chuei-yoshikawa.com
2022年11月19日(土)『吉川忠英Live@旧白洲邸武相荘』
参加料:お一人様 ¥5,000(税込)
会場:旧白洲邸武相荘内「能ヶ谷ラウンジ」
15:30開演 約100分(途中休憩あり)
*スペシャルディナー¥5,500(税込)※お食事・ドリンク込
ライブ終了後18:00より「レストラン武相荘」にて。完全ご予約制(11/12ご予約締切)
メールでのお申し込みとなります。
件名「武相荘ライブ予約」とご記入いただき、
お名前・人数・ご連絡先電話番号・ディナーご予約の有無をご明記の上、
info@chuei-yoshikawa.com へ、メールにてお申込み下さい。
☆チケット代金は、当日会場入口にてお支払いいただきます。
☆お申込後のキャンセルは、3日前(11/16)までにお知らせ下さい。
☆ディナーのキャンセルは1週間前(11/12)までにお知らせ下さい。
11月12日(土)、13日(日)、武相荘・能ヶ谷ラウンジにて
ギャラリー辰巳さん主催で古美術・骨董展示即売会が開催されます。

島根より、新進気鋭「IMADO」「objects」の2店。
東京から、1673年創業の日本橋室町「海老屋美術店」と
古美術百貨店の異名をとる「古美術猫」の2店。
紅葉の始まる立冬の頃に開催。
どうぞお気軽にご来場ください。
ギャラリー辰巳
TEL.045-985-5966
このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、Instagram、Facebook でもお届けしています。

アコースティックギターの第一人者、吉川忠英さん。
イルカ「なごり雪」、松任谷由実「やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便の主題歌)」、中島みゆき「わかれうた」、海援隊「贈る言葉」、山口百恵「いい日旅立ち」等々。といったら思い出す、やさしく切なく印象的なギター。
忠英さんが今年も武相荘でライブを開催くださいます!
〈吉川忠英プロフィール〉
1947年 東京生まれ。
72年、和楽器を取り入れたフォークロック・グループ“EAST”のメンバーとして全米デビュー。
帰国後シンガーソングライターとしてアルバムデビューし、ギタリスト・アレンジャ ー・プロデューサーとしての活動を開始。
アコースティックギターの第一人者として、中島みゆき・松任谷由実・イルカ・山口百恵・松田聖子・大滝詠一・福山雅治・夏川りみ・加山雄三など、数多くのヒット作品に参加し、 様々なアーティストへの楽曲提供、CM音楽なども多く手がけている。
17年より、WEBでのギタースクール「Masters Laboオト塾」を開講。
20年、オリジナルアルバム「僕を変えたもの」を発表している。
オフィシャルサイト https://chuei-yoshikawa.com
2021年11月13日(土)『吉川忠英Live@旧白洲邸武相荘』
参加料:お一人様 ¥5,000(税込)
会場:旧白洲邸武相荘内「能ヶ谷ラウンジ」
15:30開演 約100分(途中休憩あり)
*スペシャルディナー¥5500(税込)※お食事・ドリンク込
ライブ終了後18:00より「レストラン武相荘」にて。完全ご予約制
定員に達したため、お申し込みは締め切りとなりました(10月17日)。ご参加の皆さまどうぞお楽しみに。
☆チケット代金は、当日会場入口にてお支払いいただきます。
☆お申込後のキャンセルは、3日前(11/10)までにお知らせ下さい。
このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、Instagram、Facebook でもお届けしています。
美の楽しみを広げる武相荘の講座
シリーズ「白洲正子 日本の名宝100 〜青柳恵介氏お話会〜」第4回開催のお知らせです。

今回のテーマは「信貴山縁起絵巻」
現在も奈良県の信貴山山頂に立つ、朝護孫子寺に伝わった全3巻の絵巻物です。中には信貴山の中興となった命蓮上人の活躍ぶりが、当時の市井の人々や生活風景とともに、非常にいきいきと描かれています。
カメラもテレビも無かった遠い昔に描かれた絵巻。
作者は不明とされていますが、絵巻物が生まれた平安末期は、まさに乱世のさなか。一方、文化の面では様々な分野で、貴賤の垣根を超えた新しい潮流が生まれた時代でもありました。


白洲正子は、数ある宝物の中からこの絵巻物を自分の百宝の一つに選んでいます。
正子の眼はいったい何を捉えていたのでしょうか。今回も、日本の歴史と古美術の専門家である青柳恵介先生が、宝の見どころ、そして宝の生まれた時代や人物に迫るお話しを、お聞かせくださいます。
聞いているうちに、当時の人々が往来が聞こえてくる様な、遠い昔の世界が見えてくるような青柳先生のお話しです。時折こぼれる正子とのエピソードも必聴です。
冬にさしかかり、武相荘の庭には、椿が咲き、紅葉がピークを迎える季節です。ぜひこの機会に足をお運びください。
皆様のご来場をお待ちしております。
古美術評論家。五蘊会会長。觀ノ会発起人。
1950年生まれ。東京都出身。
成城大学大学院博士課程修了。専門は国文学。古美術評論家。成城学園教育研究所、成城大学、東京海洋大学の講師を務めた。
著書に「風の男 白洲次郎」(新潮社 1997)、「骨董屋という仕事」(平凡社 2007)、「白洲次郎と白洲正子―乱世に生きた二人―」(新潮社 2008)などがある。




会場にはウイルス対策を充分に施して開催致します。皆様におかれましても体調管理とマスクの着用をよろしくお願い致します。
キャンセルにつきまして
レストランのキャンセルは別途直接ご連絡いただく必要がございます。
お席の準備がございますので開催1週間前までに必ずご連絡お願い致します。
このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、Instagram、Facebook でもお届けしています。
当館、旧白洲邸武相荘は、この10月にめでたく開館20周年を迎えることとなりました。
そしてこの20周年を記念するイベント「室町@武相荘」を、10月30日(土)に開催致します。
日頃より武相荘をご愛顧いただいている皆様のご来場、心よりお待ちしております。

当日は参加者のみで、下記にご案内の催しをお楽しみいただきます。
一般入館を止め、武相荘を特別なしつらえにしてのイベントです。

この事業は、東京都・(公財)東京観光財団の「Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金」を活用して実施しています。
公家と武家の文化が融合し、能楽をはじめとする日本文化が湧きおこった「室町時代」をテーマに、白洲家ゆかりの方々のご協力のもと、館内狭しと3つのイベントが繰り広げられます。
お申込み締切り2021/10/24(日)。本イベントのお支払いはクレジットカードまたはPayPayによる事前決済となります。現金による当日支払い/銀行振込は受付できませんのでご注意ください。
※キャンセルは、開催1週間前までに必ずご連絡お願い致します。