2017年の記事一覧

1 2 3 10

2017年12月24日更新蝋梅

駐車場側の入り口から、ゆっくりと歩いて行くと、ほんのり良い香りにつつまれます。
蝋梅の香りです。

武相荘 蝋梅(ろうばい)

武相荘は明日12月25日(月)より冬季休暇に入ります。
2週間のお休みをいただき、新年は1月6日(土)より開館いたします。
6日は朝10時より「武相荘の新年会」を開催致します。
賑やかにお囃子、御神楽もあげられます。ゆったりとしたお正月の雰囲気をお楽しみください。
新年会のご案内はこちら

武相荘 12月

寒さの厳しい日が続きますが、みなさまどうかお元気に、良いお年をおむかえください。
また来年も皆様のご来館をお待ちしております。

2017年12月24日更新75万人目のお客様

武相荘、2001年10月の開館以来、75万人目となるお客様をお迎えすることができました。
記念すべきお客様は横浜市からお越しの素敵なご夫妻でした。

武相荘 75万人目のお客様

(写真の撮影を快くお許しをいただきました、ありがとうございます!)

2017年11月26日更新もみじの様子(2017年秋)

12月4日(月) 素晴らしく色づきました。
ミュージアムでは冬展が始まっています。秋のお庭とともに、ぜひお楽しみください。

武相荘の紅葉 2017年12月

11月28日(火) 紅葉が色づいてきました。

武相荘の紅葉 2017年秋

11月25日(土) 紅葉がだんだん染まってきました。

武相荘の紅葉 山側散策路 2017年秋

武相荘の紅葉 2017年11月26日

2017年11月25日更新開催レポート 武相荘のワークショップ Vol.2 色とりどりの糸から生まれる 自分だけの組紐

2017年11月19日(日)開催 武相荘のワークショップ
《色とりどりの糸から生まれる 自分だけの組紐》のレポートをお届けします。

参加者:17名 会場:能ヶ谷ラウンジにて

「組紐」
飛鳥・奈良時代に大陸から伝承された文化により、本格的に日本の組紐は発展しました。
仏具・経典・巻物の付属品の飾り紐から、武具甲冑刀の大切な美的部品として伝承され、現在では、和装の帯締めなどの印象が強いでしょう。
いまでは一般的になった組紐の帯締めや羽織紐は、正子の母、樺山常子が高田装束店と合作でつくり広めて、当時の上流階級に広まったと言われています。

道明製帯締め
会場には、道明製の組紐、正子所持の帯締めを特別に展示し、皆様にご覧いただきました。

道明三保子氏
今回のワークショップでは、この伝統技術を400年近く守り続け、組紐の研究、継承に尽力されておられる、御糸組紐司「東京 道明」(1952年創業)より、道明葵一郎氏、道明三保子氏、アシスタントの方々を迎えてレクチャーを受けました。

丸台

丸台を使用し、「奈良組」のストラップ、もしくはブレスレットを制作します。
既に台には色とりどりの糸がセッティングされ、一つとして同じ組み合わせは無いように用意して下さいました。
参加者は自分の好みの色の前にスタンバイ。

組紐(制作風景)
初めは恐る恐る、慎重に糸玉のついた糸を順番に撚っていきます。
作業が進んでいくと、だんだん玉の音が規則正しく聞こえるようになってきました。指が彷徨うことなく糸を撚っていくようになると、あっと言う間に時間が経っていました。

世界でたったひとつの「組紐」の完成です。
組紐 完成

編むとは違う「組む」という作業を実感することができました。
「道明」の皆様、貴重な体験をさせて頂きました、ありがとうございました。

2017年11月16日更新椿と山茶花が開花しました。

あっという間に秋が深まってきました。

石仏 武相荘
石畳の往来を見守る石仏。
今日はひときわ、にこやかなお顔に見えました。

山茶花 武相荘
目線を上の方へ向けると、大木の山茶花。

白侘助 武相荘
白侘助。こちらも大きな椿の木。一斉に花開きはじめました。

白梅のつぼみ 武相荘
白梅。もう春の準備を始めていました。

中秋 武相荘

モミジはまだ青々しています。
例年11月下旬〜12月初めが見頃となります。

1 2 3 10