お知らせ

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 2 3 80

2023年5月31日 『武相荘の夏』展 2023

会期: 2023年5月30日(火)〜8月27日(日)
尚、祝日を除く月曜は休館日です。
ミュージアム開館時間:10時~17時(入館は16時半までとなります)

きもの 芭蕉布 染付魚形皿・加藤静允
プレスガラス器(大正〜昭和時代)

武相荘の夏 開催にあたって

夕方、カナカナ蝉が騒がしくなる頃です。
きまって山盛りの蚕豆の鉢とビールを目の前にならべ
いつの頃からか毎年植えるようになった
刻々と花びらをひろげていく夕顔を眺めながら、
人生でも夕方を迎えていた次郎と正子の二人は
過ぎ去った昔を語り合うのが常でした。

牧山桂子

きもの 宮古上布
軸 橋図団扇絵 (江戸時代)
花生け 平戸焼 染付縞文手桶形花入れ(江戸時代)
〈奥座敷の展示〉

2023年6月1日 〈第14回〉お能への誘いの会「清経」

舞台本番を間近に控える最もホットなタイミングで、能楽師ご本人に登場いただき、お能の楽しみ・見どころを発見していく、武相荘ならではの能楽講座。
能の世界に近づきたい初心者の方、テーマをより深く知りたい方にもおすすめの会です。

クリックして大きな画像を開く(PDF 0.8MB)

講師は、8月末の舞台本番を控え今まさにに「清経」と向き合っている最中の能楽師のお二人、
主人公を舞うシテ方の友枝雄人氏と、小鼓方の成田達志氏、そして国文学者の青柳恵介氏です。

「清経について」——友枝雄人
 平家物語の中の中心的な人物は、清盛、後白河法皇、また源義仲などがおり、歴史的にも有名な人々が出てきますが、能では彼等をテーマとした演目は皆無です。むしろ歴史を動かす中心の外にいる存在に目を向けて作能するところに清経の作者世阿弥の秀逸さがあらわれています。
 平家の公達の哀しき最後に世の無常を感じ取り、われわれにそれを訴えるこの演目は歴史を超えて現代の世相になにを伝えようとしているのでしょうか。皆さまと一緒に考えてみたいと思います。
 なお、横笛の名手と言われていた清経。今回の本番ではその点に特化した音取(ねとり)という演出を用います。この演出についても詳しくご紹介いたします。

開催内容

  1. 青柳恵介氏による能とものがたりの解説
    平家物語の時代、能が作られた時代について、わかりやすく立体的に解説くださいます。
  2. 三名での鼎談「清経」の魅力に迫る
    〜何故歴史上ではあまり有名では無い清経が能楽では名曲なのか〜
  3. 鼓・謡体験ワークショップ
    〜謡と鼓の関連性について〜 能「黒塚」のお囃子を体験

久々の開催となります武相荘お能への誘いの会、第14回。
能の世界に興味はあるけれど触れたことのない方、一度は見たけれど分からなかった・・・などという方もどうぞ奮ってご参加ください。
お申し込みは下記より。

過去開催のレポートもご覧頂けます。
「三井寺」「田村と白田村」「お囃子の魅力」「実盛」の会「山姥」の回「井筒」の回


開催日程・会場・定員

  • 【日程】2023年7月29日(土) 15:30—17:00
    15:00受付開始(会場入口にて)、開始15分前までに受付をお済ませください。
  • 【会場】旧白洲邸 武相荘 能ヶ谷ラウンジ
  • 【定員】40名
  • イベント終了後、参加者限定ディナーあり(別途費用、要事前お申込/下記より)

参加費

講座参加のみ、または、観劇チケット付きをお選びいただきます。
本会参加者は8月26日(土)にセルリアンタワー能楽堂で開催される能舞台「五蘊会」のチケットを1割引でお求めいただけます。五蘊会の詳細は下記リンク先をご確認ください(座席表あり)。
五蘊会 友枝雄人「清経 音取」「黒塚 白頭」

  • A. 講座参加のみ 3,300円
  • B1. 講座 + 五蘊会[SS席]チケット 14,100円 完売致しました
  • B2. 講座 + 五蘊会[S席]チケット 12,300円
  • B3. 講座 + 五蘊会[A席]チケット 10,500円
  • B4. 講座 + 五蘊会[B席]チケット 8,700円

〈 + 特典〉武相荘ミュージアム観覧チケット2割引き
茅葺のミュージアムへご入場の際、当イベントの参加者であることをお伝えください。
※鑑賞はイベント開始前のお時間をご予定ください。ミュージアムは17時終了のため。

お申し込み

  • お申し込みはこちらから/PassMarket
    クレジットカードまたはPaypayでの決済
  • 銀行振込がよろしい方は下記イベント専用窓口までメールでお問い合わせください。
    尚、銀行振込の場合、キャンセル時の返金手数料は自己負担となりますので予めご了承ください。
  • 武相荘イベント専用窓口
    email: contact@buaiso.com
    TEL.090-4367-9708(受付時間: 平日10:00-17:00)

イベント参加者ディナー

イベント終了後、武相荘レストランで、参加者のみでのディナーを開催いたします。
武相荘での一日を心ゆくまでお楽しみ下さい。17:30〜19:30/限定20席

  • 1名様 6,500円(お食事・ドリンク代込/税込)
  • お料理はテーブルシェアでの配膳となります。あらかじめご了承ください。
  • ご予約はレストランへ直接お願いいたします。お支払いは当日となります。
    TEL.042-708-8633(レストラン直通) / レストランご案内ページ
    ※「7月29日・お能の会のディナーを希望」とお伝えください。7月22日締切
    ※キャンセルの場合は、1週間前までに必ずご連絡ください。
    (以降はキャンセル料金が発生いたします)

2023年5月25日 『工芸と暮らし』

ビームスクリエイティブディレクター 南雲浩二郎とインテリアスタイリスト 石井佳苗、ブランディングディレクター 行方ひさこが、暮らしに寄り添う工芸について様々な視点からお話します。

民藝の再評価などの流れから、近年ではスタンダードと言っても過言ではない、日本における工芸を取り入れた暮らし。

日々の生活で使われる器や道具などは、それらが生まれた時とは異なるライフスタイルの中でも、その時代や環境に呼応しながらしなやかに変化し、今日の私たちの日常に豊かさをもたらしてきました。

オーガニックやサステナブルなど、食の安全や美味しさに対する注目がますます高まる中、その周辺にある器や家具なども、工芸的な文脈で語られる素材や造りデザインなどが自ずと求められています。

トークでは、立場や専門性の異なる3者が自らの経験や知見を語り合う中で、ここ「武相荘」にかつて暮らした白洲次郎、正子とその家族のスタイルなどにも思いを馳せつつ、これからの時代の質の高い暮らしとは何かを考えるヒントを模索したいと思います。

会場では、2008年富ヶ谷にナチュラルワインのバー「アヒルストア」をオープンした齊藤輝彦が、トークをお聴きになる皆様にお飲み物をサービスします。

〈出演者プロフィール〉

南雲浩二郎

1985 年株式会社ビームス⼊社。「International Gallery BEAMS」に 11 年間勤務。⻑く店舗ディスプレイを担当していたノウハウが、現在のさまざまなディレクションに⼤きく活かされている。その後、VMD 統括として BEAMS 百数⼗店舗の内装ディレクションを⼿がける。現在は社内外問わず、モデルルームのインテリア、内装設計、美術館グッズの制作、クリニックのリブランディングや映画の⾐装協⼒まで、デザイン領域を中⼼としたプロジェクトを多数担当。

石井佳苗

東京都生まれ。インテリアスタイリスト
Cassina-IXCに10年勤務後独立
雑誌、広告、CMカタログ等、インテリアを中心にライフスタイル全般の提案やスタイリングを中心にショップディスプレイ、モデルハウスや商品開発等幅広く活躍。
また、スタイリストならではのセンス溢れる自宅や、アトリエのセルフリノベーション、DIYのライフスタイルも注目されている。
2017年より不定期に、自身プロデュースのPOP UP SHOPの開催や、2020年にはオンラインレッスン【Heima Home Design Lesson】をスタートさせ、幅広い年代に様々な角度から、インテリアを通して『自分らしく暮らす』をテーマに活動の幅を広げている。

行方ひさこ

ブランディング ディレクター
アパレル業界でブランド経営、クリエイティブディレクターとして活動。その経験を活かして様々な業界でブランドのディレクションやコミュニケーションの提案を行う。近年は食と工芸、地域活性化などエシカルとローカルをテーマに、その土地土地の風土や文化に色濃く影響を受けた「モノやコト」の背景やストーリーを読み解き、昔からの循環を大切に繋げていきたいという想いから、自分の五感で編集すべく日本各地の現場を訪れることをライフワークとしている。2021年より、地域の文化と観光が共生することを目的とした文化庁文化観光推進事業支援にコーチとして携わる。

〈開催概要〉

  • 『工芸と暮らし』
    ビームスクリエイティブディレクター 南雲浩二郎とインテリアスタイリスト 石井佳苗、ブランディングディレクター 行方ひさこが、暮らしに寄り添う工芸について様々な視点からお話します。
  • 開催日時2023年6月25日(日)14:00~15:30(13:30開場)
    ※受付は開場入り口にて。開始5分前までに受付をお済ませください。
  • 会場武相荘能ヶ谷ラウンジ/定員40名
  • 参加費4,400円(税込)
  • 特典1イベント終了後、武相荘ミュージアムを無料で観覧いただけます。
    ※イベント受付時にミュージアム観覧パスを配布いたします。
  • 特典2渋谷区富ヶ谷のナチュラルワインバー「アヒルストア」店主、齊藤輝彦セレクトのお飲み物をワンドリンクサーブ。
  • 募集締切2023年6月22日
    キャンセルは開催1週間前までに必ずご連絡ください。原則としてそれ以降のキャンセルはお受けできません。

〈お申し込み〉

  • お申し込みはこちらから/PassMarket
    クレジットカードまたはPaypayでの決済
  • 銀行振込がよろしい方は下記イベント専用窓口までメールでお問い合わせください。
    尚、銀行振込の場合、キャンセル時の返金手数料は自己負担となりますので予めご了承ください。
  • 武相荘イベント専用窓口
    email: contact@buaiso.com
    TEL.090-4367-9708(受付時間: 平日10:00-17:00)

2023年5月17日 大山蓮華・山法師

駐車場の門、小さなシーサーが座っています。

ゴールデンウィーク明けの1週間は、シトシト雨で肌寒いほどの涼しい日が続いていましたが
ここへきて一気に暖かくなりました。

今日は駐車場側から竹林を抜けて、邸内へ向かってみましょう。

遊歩道は一段低いところを通っており、歩いていくと上側に茅葺やレストランが見えます。

竹林のトンネルを抜けると、長いウッドデッキ。
今はオオヤマレンゲが咲いています。

著書にも度々登場いたしますが、白洲正子が大切にしていた花です。
ここ数年、樹が弱っており心配されていたのですが、処置があたり
今年は沢山花を咲かせています。

石垣の下側には、大木のヤマボウシ。

大ぶりの白い花を、オープンカフェの窓いっぱいに、お楽しみいただけます。

日に日に緑が勢いを増し、まさに万緑の様相です。

レストランの更に奥にある茅葺の建物はミュージアムです。
今月28日までは「武相荘—春」展を開催中

ウグイスなど鳥たちの囀りも、だんだん夏らしく変わってきたような・・・。

最奧の散策路、木陰の小径をぐるっと巡っていただけます。
※現在、樹木の手入れが入っております。

半袖が気持ちのよい季節になりました。
少しオシャレを楽しんで、緑いっぱいの武相荘へお出かけください。

2023年5月12日 服飾ジャーナリスト 山本晃弘さんの「装いと暮らし。変わるもの、変わらないもの」Vol.1

服飾ジャーナリストの山本晃弘さんが、武相荘 能ヶ谷ラウンジにゲストを招いて開催するトークセッション

ここ数年いろいろなことがあって、大きく変わったこともあれば、変わらなくてよかったと思うこともあります。いまこそ、自分が大切に感じることを、ひとつひとつ確認していきたいもの。そういった思いは、服飾ジャーナリストの山本さんも同じです。エディター・美容ライターの松本千登世さんを招いて、共有していきたい価値観を、ゆっくりと語り合います。お題は、最近気になった「言葉」。服飾だけに限らず、美容だけに限らず。古くからの友人同士でもある二人が、武相荘で何を語るのか。ぜひともイベントに参加して、トークセッションに耳を傾けてみてください。

山本晃弘 Teruhiro Yamamoto

服飾ジャーナリスト。『メンズクラブ』『GQジャパン』などを経て、2008年に編集長として『アエラスタイルマガジン』を創刊。現在は、エグゼクティブエディター 兼 WEB編集長を務めている。2019年にヤマモトカンパニーを設立し、編集、執筆、コンサルティングを行う。また、ビジネスマンや就活生に着こなしを指南する「服育」アドバイザーとしても活動中。執筆著書に『仕事ができる人は、小さめのスーツを着ている。』がある。

松本千登世 Chitose Matsumoto

女性誌を中心に、美容やインタビュー記事、エッセイ連載など、広く活動。最新刊『顔は言葉でできている!』(講談社刊)ほか著書多数。

〈開催概要〉

  • 服飾ジャーナリスト山本晃弘さんの「装いと暮らし。変わるもの、変わらないもの」Vol.1〈ゲスト〉美容ライター 松本千登世さん
  • 開催日時2023年6月11日(日)14:00~15:30(13:30開場)
    ※受付は開場入り口にて。開始5分前までに受付をお済ませください。
  • 会場武相荘能ヶ谷ラウンジ/定員40名
  • 参加費3,300円(税込)
  • 特典1イベント終了後、武相荘ミュージアムを無料で観覧いただけます
    ※イベント受付時にミュージアム観覧パスを配布いたします。
  • 特典2初回参加者プレゼント付き
    ※イベント初回開催を記念して、参加者へはもれなく武相荘グッズ1点をプレゼント!
  • 募集締切2023年6月8日
    キャンセルは開催1週間前までに必ずご連絡ください。原則としてそれ以降のキャンセルはお受けできません。

〈お申し込み〉

  • お申し込みはこちらから/PassMarket
    クレジットカードまたはPaypayでの決済
  • 銀行振込がよろしい方は下記イベント専用窓口までメールでお問い合わせください。
    尚、銀行振込の場合、キャンセル時の返金手数料は自己負担となりますので予めご了承ください。
  • 武相荘イベント専用窓口
    email: contact@buaiso.com
    TEL.090-4367-9708(受付時間: 平日10:00-17:00)

1 2 3 80