2022年の記事一覧

1 2 3 9

2022年12月22日更新冬至近く、庭の様子

裏山の散策路の真っ赤なモミジの紅葉が終わった後
この日は、黄色のモミジが見ごろでした。

紅葉も終わり、いよいよ冬本番ですね。

正子が椿を好んで、沢山植えたこともあり
冬の武相荘は、椿の花が絶えない、庭の美しい季節です。

こちらは天倫寺月光(てんりんじがっこう)

小さく、ルビーのような赤い花が見頃です。
前回ご紹介した白侘助とおなじく今年は花のつきがよいようです。

こちらは数寄屋(すきや)
ウッドデッキの反対側、井戸水の上に枝を伸ばしています。

上の天倫寺月光とは対照的な形と色。
こちらは二分咲きといった感じ。
まだしばらく目を楽しませてくれそうです。

年末の忙しい時期となりましたが、ご来館をお待ちしております。
カフェ、レストランで自然の景色を眺めながらなど、お寛ぎください。

【年末年始の営業のご連絡】
武相荘は年内の営業は12月25日(日)まで、
年明けは1月7日(土)から開館いたします。

2022年12月21日更新フォトレポート 岩田桃楠×佐野幹仁ライブ@武相荘 冬

2022年12月4日(日)に開催いたしました、津軽三味線とパーカッションの共演
岩田桃楠×佐野幹仁 ライブのレポートです。

津軽三味線と現代的パーカッションという異色の音色の組み合わせ、セッション中心にソロもあり、息のあった二人の掛け合い、駆け引きで、パーフェクトに楽しい約2時間でした!

(ページの最後に演奏曲リストがございます)

  • 弥三郎節 /津軽民謡
  • 三下がり /津軽民謡
  • Minimum /作曲:岩田桃楠
  • 黒田節 Improvisation /福岡民謡・即興
  • 彗 /作曲:岩田桃楠
  • Percussion Solo /作曲:佐野幹仁
  • Improvisation 即興
  • カバー曲 数曲 /編曲:岩田桃楠
  • 飛魚 /作曲:岩田桃楠
  • コネマラの丘 /アイルランド民謡

ご参加の皆さま、誠に有難うございました。
岩田桃楠さん佐野幹仁さん、楽しい時間を有難うございました。
武相荘でのまたの開催を期待しております。

2022年11月30日更新紅葉、白椿

武相荘邸内へと続く遊歩道

何本かあるモミジが、だんだん赤く染まってきました。

クラッシックカー PAIGE の駐車するガレージ

椿・村下
筆先のように、すっと揃った花芯が特徴的。

茅葺き屋根のミュージアムの前は
石畳に無数の花が落ちています。

白い花は、椿・白侘助
椿としては大木。満開です。

山道の入口の紅葉は七部ぐらい
これからまだまだ紅色を深めていきます。

昨年は12月6日〜10日頃が紅葉のピークでした。
この分だと今年も同時期になりそうです。

ムラサキシキブ

11/29日より、ミュージアムでは「武相荘の冬」展が始まりました。
次郎と正子が楽しんだ、冬の暮らしを展示しています。
冬の庭とともに、ゆっくりとご観覧ください。

2022年11月19日更新〈第3回〉嗜好品研究家 井伊正紀氏・武相荘 牧山圭男 トークライブ 白洲次郎「阿らない男、究極のスタイルとは?」

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。

※チラシ画像初出時、タイトルのルビ「おもね(らない)」に誤植がございました。修正してお詫び申し上げます。

画像クリックで印刷用PDFを表示 (1.3MB)

登壇は、嗜好品研究家の井伊正紀氏と当館館長の牧山圭男。——徳川を支えた井伊家の血筋であり本邦・西洋を問わず服飾・嗜好品に造詣の深い井伊氏と、白洲家の女婿として次郎の近くで暮らし、仕事では70〜90年代に六本木WAVEやLOFTの開設にたずさわり都市文化形成の真っ只中にいた牧山圭男氏。二人が白洲次郎その人と、愛用の品々について、さらには独特な人脈との関わりを話題に、ブランドの社会的な存在価値について、白洲次郎が好んだスタイルとその根幹にあるプリンシプルについて語らいます。


登壇者プロフィール

井伊正紀

東京都出身/嗜好品研究家・ジャーナリスト
機械式時計、紳士靴、宝飾品、ハイブランド、サブカルチャーに至る見識からメンズ雑誌やモノ関連の媒体などでジャーナリストとして活躍。時計の仕事ではスイス・ジュネーブやバーゼルへの滞在も多い。

牧山圭男

東京都出身/旧白洲邸武相荘 館長
1961年〜ヤナセ 1970年〜西武百貨店(六本木WAVEや渋谷LOFTの開設に参画。) 1997年〜大沢商会 2001年〜武相荘運営。
海外の輸入品の貿易に関わるお仕事で自動車やファッション、レジャー用品など高品質な商品を国内で数多く紹介。

山内太郎(司会)

武相荘の倶楽部メンバー/Principle株式会社 代表取締役


開催概要

〈第3回〉嗜好品研究家 井伊正紀氏・武相荘 牧山圭男 トークライブ
白洲次郎「阿らない男、究極のスタイルとは?」

  • 【日程】2023年1月14日(土) 15:30—17:00(開場15:00/途中休憩有り)
    ※開演5分前までに入場ください。
  • 【会場】旧白洲邸 武相荘 能ヶ谷ラウンジ
  • 【チケット】3,300円(税込)/自由席40名
  • 【イベント参加者ディナー】要・別途お申し込み 5,500円(お食事・ドリンク代込/税込)
  • 【お申し込み締切】1月12日締切、ディナーは1月7日締切
  • 【イベント参加特典】武相荘ミュージアム当日鑑賞券2割引
    ミュージアムチケットご購入の際、当イベント参加者であることをお伝えください。
    なお鑑賞はイベント開始前のお時間にご予定ください。ミュージアム17時終了のため。

お申し込み(イベント)

  • お申し込みは締め切りとなりました(1月11日)。ご参加の皆さまどうぞお楽しみに!
  • 銀行振込の場合、キャンセル時の返金手数料は自己負担となりますので予めご了承ください。
  • 武相荘イベント専用窓口
    email: contact@buaiso.com
    TEL.090-4367-9708(受付時間: 平日10:00-17:00)

お申し込み(参加者ディナー)

  • 1名様 5,500円(お食事・ドリンク代込/税込)
    イベント終了後、参加者だけでのディナーを開催いたします。
    武相荘での一日を心ゆくまでお楽しみ下さい。17:30〜19:30/限定20席
  • ご予約はレストランへ直接お願いいたします。お支払いは当日となります。
    TEL.042-708-8633(レストラン直通) / レストランご案内ページ
    ※「1月14日・トークライブイベントのディナーを希望」とお伝えください。1月7日締切
    ※キャンセルの場合は、1週間前までに必ずご連絡ください。
    (以降はキャンセル料金が発生いたします)

会場にはウイルス対策を充分に施して開催致します。皆様におかれましても体調管理とマスクの着用をよろしくお願い致します。尚、次の場合、本会はキャンセルとなります。その場合にはご連絡の上払戻しを行います。 (1)参加応募が最少催行人数に満たない場合。 (2)新型コロナへのさらなる緊急対応が必要とされた場合。

2022年11月15日更新〈映像〉武相荘 能 経政 “Tsunemasa” Noh Festival at Buaiso 2022

【2023年10月までの限定公開!】——2022年10月、武相荘に舞台を立てて開催した野外能のドキュメンタリー。約25分間の映像です。是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KVRWjNrha6Q

能 経政 武相荘 映像
画像をクリックしYoutubeで動画を見る

世阿弥作と伝わる能「経政」は、源平の戦いで命を落とした平家の貴公子の物語です。琵琶の演奏に優れ、音楽を非常に愛した若者が、自身の弔いの場に集まった人々の前に姿を現します。

【2023年10月までの限定公開!】——2022年10月、白洲正子の旧邸・武相荘に舞台を立てて開催した野外能のドキュメンタリー。 能の主役であるシテ方は喜多流・友枝雄人氏(その他出演者は下記)。「白洲正子と能」についてのお話・青柳恵介氏。イベント主催は旧白洲邸武相荘(株式会社こうげい)、映像制作は Nicolas Datiche 氏。映像制作協賛・株式会社シグマ ©️2022株式会社こうげい ※本映像の許可無しでの転用・転載はお断りいたします。

1 2 3 9