2016年の記事一覧

1 2 3 11

2016年12月5日更新岡島直樹さんワイン講座 「家庭で楽しむワインの基礎知識 Vol.2」

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。

ワインをもっと楽しむ基礎知識 & ワイン5種のテイスティング

昨年大変ご好評いただきました、武相荘でのワイン講座 Vol.2 の開催です。

講師は、現在、際コーポレーションの統括ソムリエとしてご活躍中の岡島直樹さん。
フランス〜イタリアでの若き日から日本の名店でのご経験、さらにワインスクールの講師としても活躍されてきた岡島さんの、栄養たっぷりのお話に耳を傾けながら、この日の為に厳選されたタイプの違うワイン5種をテイスティングします。※テイスティングにはチーズ等の軽いおつまみが付きます(詳細は未定)。
前回のレポートはこちら

岡島直樹さんワイン講座 武相荘 2017年

みなさんお気に入りのワインにも、もっと美味しい飲み方が見つかるかもしれませんよ。
お申し込みは下記から。初めての方もお気軽にご参加下さい、どうぞお楽しみに!

開催概要・お申し込み

  • ワインの楽しみ方についての基礎知識解説
  • ワイン5種のテイスティング
    (軽いおつまみ付き)
  • 開催日時: 2月18日(土) 17:00〜18:30
  • 会場: 武相荘レストラン
  • 料金: 6,480円
  • ありがとうございます、こちらのイベントは定員に達したため、募集終了となりました。 ご参加の皆さまどうぞお楽しみに!

岡島直樹 氏 プロフィール
1956年9月18日生まれ
高校入学する春休みにアルバイトとして飲食業に従事し、いつの間にか本業となる。フランス パリ、リヨンにてコックとして修行、イタリア プーリアでイタリア料理を修行も、コックとしての才能に見切りを付け、酒好きも手伝っていつしかソムリエの道へ。
日経レストラン第一回メニューグランプリ入賞1999年首都圏最優秀ソムリエ受賞。サントリーワインスクール、赤土ワインスクール、鶴見大学オープンカレッジ等で講師を務める。現在、際コーポレーション統括ソムリエとして活躍中!

2016年12月24日更新武相荘の陶芸教室〈第1教室/全3回〉2017年

2017年第1教室は終了いたしました。ご参加いただいた皆さま有難うございました。

白洲次郎・正子の娘婿、牧山圭男による陶芸教室です。
初心者から楽しめる陶芸教室。全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
継続してご参加の方はぜひ新しい作品にもチャレンジして下さい。

講師の牧山圭男は正子の影響もあり、1970年代後半に独学で陶芸をはじめ、銀座で作陶展を開くまでになり、武相荘のショップでは作品も販売しています。
次郎や正子との「焼きもの」に関するエピソードなども披露しながら、少人数でわかりやすく、楽しい会にできればと考えております。

牧山圭男
牧山圭男

これまでの教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。

武相荘 牧山圭男 第1回陶芸教室の様子
1回目の様子。基本の土コネから始まり、小皿や箸置きを成型しているところです。これを素焼きして、2回目に絵付けと釉薬をかけて、本焼きとなります。

ショップで販売中の圭男作品
yoshio_sakutou

yoshio_sakutou2

開催概要〈陶芸教室 第4教室 全3回〉

  • 1回目:3月18日(土) 14時~16時頃
    土をこねて成型する(ロクロではなく、手びねり板作り)+陶芸のイロハの話
  • 2回目:4月1日(土) 14時~16時頃
    素焼きしたものに絵付け・釉薬掛けをする+正子と陶芸の話
  • 3回目:4月8日(土) 14時~15時頃
    完成した焼きもののお渡しと茶話会

※全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
※1回目と2回目の参加は必須とさせていただきます。3回目は、欠席の場合、宅配便(着払い)で完成した焼きものをお送りします。

持ち物・準備

  • 当日は汚れてもよい靴や服でご参加ください。
    エプロン、タオル、筆記用具などもお持ちください。

募集人数

  • 10名~15名

    先着順で人数になり次第、締め切らせていただきます。

    ※お子様だけの参加はできません。大人の方との参加をお願いします。

料金・お申込み

下記のリンク先のフォームよりお申し込みください。

  • 税込¥10,000(全3回分)
    武相荘ミュージアム入館券1枚付き
    〜正子の愛した骨董の器なども多数展示中〜
    ※第1〜第3教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。
    ※武相荘の倶楽部メンバーは別途1,000円引きとなります。

    ※焼きものをつくるための材料や道具などはすべて含まれます。
    ※3回目の茶話会(お茶とお菓子)の代金も含まれます。
    ※3回目不参加の場合も料金は変わりません。

  • ありがとうございます。2017年第1教室は定員に達したため募集終了となりました。
    ご参加の皆さまどうぞお楽しみに!
    お申込み後、万が一キャンセルされる場合には開催1週間前までに必ずご連絡お願いいたします。

2016年12月6日更新松屋銀座 特別展「白洲正子ときもの」

特別展 白洲正子ときもの

12月27日(火)より、東京・松屋銀座にて、特別展「白洲正子ときもの」が開催されます。
武相荘では季節ごとにご覧頂いてきました着物や和装小物、器など約150点が一堂に会します。
展示では愛用の品々を通して、正子がその時代時代で何と向き合ってきたのかを辿ります。

特別展 白洲正子ときもの チラシ前面

特別展 白洲正子ときもの チラシ背面
クリックで大きい画像が開きます

88年の生涯を通じて独自の美意識を貫いた随筆家・白洲正子(1910-1998)。正子にとって“きもの”もまた、美を語るうえで欠かせない対象であり、取材や著作において多くの言葉を残しています。

銀座で染織工芸の店「こうげい」を始めたのは46歳のとき。職人の技と、工芸作家の創意を結びつけることを理想とし、織りや染めの作り手と交流を深め、自身が美しいと感じる着物を世に広めました。
能や骨董に没頭し、それらがおのずと自身の生活や執筆活動に取り込まれていったように、着物も常に正子の身近にあり、自宅で骨董を手にするとき、書斎で原稿に取り組むときなど、暮らしの折々に好みの着物を身につけました。

本展では、正子が母から受け継いだ帯や能舞台に立った時の着物、白洲邸武相荘での暮らしぶりを感じさせる季節ごとの着物や和装小物、日常に用いた器や書斎で愛用した品々など約150点を展観。白洲正子が愛した“きもの”の魅力をご紹介いたします。(展示会紹介文より)

開催情報

  • 特別展「白洲正子ときもの」
  • 会場:松屋銀座8階 イベントスクエア
  • 住所:東京都中央区銀座3-6-1 電話:03(3567)1211大代表
  • 会期:2016年12月27日(火)-2017年1月16日(月) ※1月1日は休館
  • 時間:10:00—20:00

    (12月31日は~18:00、1月2日は9:30~19:30、1月16日は~17:00)

  • 入場料:一般1,000円、高大生700円、中学生500円、小学生300円
    一般前売券700円・高大生前売券500円・中学生前売券400円

    (ヤフーパスマーケット、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンイレブンにて
    12月26日まで販売。Pコード768-012/Lコード34931/セブンコード050-437)

  • 主催:朝日新聞社
  • 監修:旧白洲邸武相荘
  • 協力:新潮社

2016年12月6日更新2017年1月7日開催 「武相荘のお餅つき」

このイベントは終了いたしました。開催当日の様子はこちらから。
ご来場の皆様まことに有難うございました。

湯気わき立つもち米を、臼と杵でつく、昔ながらのお餅つき。

武相荘のお餅つき 2017告知1

武相荘では、新年1月7日土曜日にお餅つきを開催いたします。
ミュージアムへご入館の方へ「お餅引換券」をご進呈、
つきたてのお餅を食べて一年の元気を祈念しましょう。
(お餅がなくなり次第に終了とさせて頂きますので、ご了承下さい。)

*12:30からは、レストランテラスにて「お神楽」があげられます。

茅葺き屋根の母屋(ミュージアム)を中心に、豊かな自然と
昔ながらの景観を残す武相荘で、お正月らしい一日を過ごしてみませんか。

〈開催概要〉

  • 開催日程:2017年1月7日(土) 11:00/13:00の2部開催(雨天決行)
  • お餅引換券:ミュージアム入館券(¥1,050)1枚につき各1枚を進呈
  • 12:30〜レストランテラスにて「お神楽」があげられます。
  • ミュージアムでは「武相荘の冬」展を開催中。
  • レストランはランチのみの営業。この日は「武相荘の海老カレー」のみのご提供です。

武相荘のお餅つき 2017告知2

2016年11月29日更新秋の盛り

この季節は素敵です。

takeyabu_dsc_0022
入り口からの遊歩道。

chikurin_momiji_dsc_0023
竹林の中をくぐるのが楽しみ。

hashigakari_dsc_0019
竹林を抜けた先に、シェフが始めた畑、植わっているのはワサビ菜だそうです。

honshiratama_imgp0516
椿も1種類ずつ咲き始めました。こちらはミュージアム前の白侘助。

senryo_dsc_0002
ミュージアムの奥にある山道から。

momiji_dsc_0029
紅葉のピークは、今週末〜再来週でしょうか。

suzukatohge_dsc_0008
晴れた日にぜひ遊びにいらしてください。

12月4日追伸 鈴鹿峠の紅葉が今年も見事に染まりました。
武相荘の紅葉

1 2 3 11