ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 12 13 14 15 16 66

2022年9月27日 開催レポート 茅葺職人・相良育弥さん「茅葺の今とこれから ~郷愁から憧憬へ~」

茅葺職人・相良育弥さんが、久しぶりに武相荘の講座にご登場くださいました。
素晴らしいお話でしたので、ここで一部をご紹介させていただきたいと思います。
開催日: 2022年9月25日(日)

「茅葺き」——自然環境に恵まれた日本では、古来地域ごとに身近な植物が、便利な屋根材/建築材として活用されてきました。アシ、ヨシ、ススキ(一部ではワラ、ササ等)等、その歴史は伊勢神宮の屋根などにも見られるように、軽く1000年以上あり、日本人の暮らしと共に長い時間を経て、技術は成熟し、洗練されて来ました。

萱場の植物・小動物を紹介する相良さん

——しかし、近代から高度経済成長期にかけ、茅葺にとって異変が起こります。

工業が国全体の主流産業になると、道路交通網が整備され、トラックなどの輸送手段なども充実し、それに伴い、人の暮らし方、家の建て方も変わって来ます。屋根材は近場で調達する必要がなくなり、輸送可能になった「瓦」や、大量生産され手軽な「トタン」等、葺替えという面倒の無い新しい建材に置き換えられていきます。同時に地域からは萱場や、近隣の人々が力をあわせて行う葺き替えという営みも消えていきました。

——日本では、茅葺きが置き去りにされる流れが著しかったといいます。一方で世界を見渡すと、特にヨーロッパでは日本ほどには途切れることなく茅葺きが一般的な建材としての地位を守り続けました。さらに近年では、地球温暖化による水面上昇の影響などが深刻なオランダなどで一層の活用が加速しています。(スライドでたくさんの事例をご紹介下さいました)

しかしここへ来て、SDGsなどの意識が全世界的なコンセンサスとなり、社会全体での対応が待ったなしになっている中で、とうとう日本国内でも「茅葺き」への注目が高まって来たのを感じるそうです。しかもその度合いは、相良さんが職人になってから「これまでこんなことは無かった」というレベルで、茅葺きに対する興味や問い合わせが次々に寄せられる状況にあるとのこと。

茅葺きが注目を浴びている背景として、第一には
「植物を刈って、葺いて、使い終わったら土に戻す」
という、この無駄のないサイクルがあります。

「たとえばヨシならば、刈ってあげることでまた生長するのですが、植物が成長する時にCO2を固定するのと同時に、根本に枯葉が溜まらず流れる水の水質浄化にもなるんです」
「屋根としての役目を終えた茅は、昔から畑に撒いたり竹藪に撒いたりしていたのですが、研究で有用な菌(拮抗菌)があり、土壌改良剤・肥料としても有用なことが判っています」

先ほどのオランダの事例を見ると、非常に大規模な公共施設が茅葺きと一体で美しくデザインされ、その建物を望む景観は自然や水とのつながりを感じさせるものでした。これまでの近代的ビルディングとは一線を画す、新しい未来を予感させるようなものになっています。

そして今、日本でも今までにはなかったアイデアや構想に基づき、
茅葺きを活用した建築物のプロジェクトが進行中だそうです。
(スライドでは実際に動き始めている事業のいくつかをご紹介下さいました)
都市部でも身近に茅葺きに触れる機会が増えそうで、なんだか喜ばしく思います。

——しかし一息入れて、相良さんは首を傾げます。
「何が大切なのか、今、大真面目に、考えないといけない。
僕ら職人は、これからの茅葺きが、どっちがわになるかの、分水嶺に立っている。」

現在の茅葺きの流行状況には、一つの落とし穴が存在しているといいます。

「実は、オランダで使われている茅は、90%が輸入品、最大の輸入先は中国です。
結局あれほどの大きな建物を茅で覆うとなると、自給は不可能で、茅葺きが広範囲に大規模に活用されることが、逆に茅の輸入を常態化してしまっています。」

そして同じことが今、日本でも起きかねないと、相良さんは危機感を込めて訴えます。

「すでに食料では自給率の問題のハンドリングが難しくなっているが、それと同じような面もある。」

「細かな点では、茅は国を超える際に植物検疫があり化学薬品で消毒されることになる。食品ではないので薬品の規制もゆるい中で、それを職人が素手で躊躇いなく触ってよいものなのか?という疑問もある。」

茅葺きが注目される中で、今までになかったような数、規模での注文が入り始めているが、
近代から失われ続けて来たことで今の日本には、茅も萱場も、職人の数も足りない。
これを無理に進めれば、大地や自然と人との好循環としての「営みとして茅葺き」は意味を失います。

「茅は、そもそも一年に一回収穫したら、また一年かけて伸びる。
自然のサイクルと共にあるもの。採れる量もおのずと決まっている。」

「突然大規模の建築物、発注が来ても、国産の茅で賄うことは不可能です。ではオランダのように輸入で対応すれば良いのか? 例えば中国産の茅を1000束欲しかったら、今ここでスマホで注文すれば、すぐ手に入るという状況は目の前にある、しかし・・・」

確かに普及は大事で、相良さん自身、長年テーマとして取り組んでこられました。茅葺きを日本中に知らしめるインパクトも欲しいが、やはり、地域の暮らしや自然のサイクルとともに有るのが「茅葺き」なのであって、SDGsの観点から見ても輸入に頼るようになれば本末転倒と言えます。

「今が分水嶺」と言われるように、現状は日本の茅葺はほとんど昔ながらの、国産の形を保てている状況にあるそうです。
それが、ここへ来ての盛り上がりを契機に、なし崩し的に、輸入の茅に頼るような構造になってしまうのを非常に危惧している。相良さんは、自分達職人が、発注者や設計者にもその点をよく伝えて「茅葺き」であることを大事にしなければならないと言います。

「見た目と構造だけが茅葺き、というのは受け容れ難い。」

確かに、大きなイベントで壮大な茅葺きを見たら、我々は感動するかもしれませんが、それがどこか遠くの国から来た茅で、身近な自然との結びつきが感じられないのであれば、他の素材と同じ、巷に溢れている他のコンテンツと同じように一時的な流行で消費されて終わりでは、せっかく若い人も取り組み始めた本来の「茅葺き」を壊しかねないと言えます。

「今、踏ん張りどころで。
環境と共にあるべきという意味で、最低限、国産でやり続けるべきだと感じていて、
その役割を果たしていきたいと思っている。」

茅葺きの現場で出会い、時に仕事を共にし、心を通わせて来た方々を「おじいちゃん、おばあちゃん達」と紹介する相良さん。日本の各地で、おじいちゃん、おばあちゃん達が先祖から受け継ぎ大切にしてきた、自然や農業とともにある「営みとしての茅葺き」を、どれだけ足掻いても、後世へ生かしていきたいと、しみじみ語られました。

「二、三年後にもし、相良、あん時あんなこと言いよったのに、輸入の茅使うとるやん! ってなってたら叱ってください。もう本日の参加費は全額、お返ししますんで…」
終始ユーモアたっぷりで、笑いも絶えないお話会でした。
茅葺き職人、相良育弥さん 今回も有り難うございました。

お話会のレポート、以上となります。

2023年10月2日 武相荘の秋のなげいれの会 講師:齊藤謙大さん

このイベントは終了いたしました。開催レポートがございますのでこちらのリンク先からお楽しみください。ご来場の皆様まことに有難うございました。

武相荘の植生をみながら、ご自身で植物を採集し、景色を切り取って草花を活ける会を開催いたします。山野草をこよなく愛し、花師として活動されている齊藤謙大さが教えてくださいます。

開催概要

イベント名武相荘の秋のなげいれの会
講師齊藤謙大 氏
https://www.saitoukenta.com
会場旧白洲邸 武相荘
開催日時2023年11月5日(日) 10:00~17:00(お昼休憩12:00-13:00)
※開始15分前までにご入場ください。
定員15名
参加費14,000円武相荘ミュージアム入館料込/税込)
持ち物花を持ち帰る袋をご持参ください。
・ご自分で活けてみたい花器がある方はご持参ください。
その他お昼のお時間を挟みます。昼食は各自でご予定ください(近隣にレストランあります)。お弁当ご持参の方はラウンジ内でお召し上がりいただけます。
お申し込み方法満席のため募集終了いたしました。10/31
締め切りおよびキャンセルにつきまして定員に達し次第、募集締切となります。
※キャンセルについては必ず10月29日までにご連絡ください。それ以降はキャンセル料100%としご返金はいたしません。ご了承ください。
コウヤボウキ(武相荘の散策路)

2022年9月16日 フォトレポート 武相荘 落語の会 桂米多朗

2022年9月11日(日)に開催いたしました「武相荘 落語の会」の様子です。
初めて開催した落語の会でした。

蒲田行進曲の出囃子とともに、米多朗師匠が登場!

最初のお噺しは「ちりとてちん」

二席目は「浜野矩随(はまののりゆき)」

ぐっとお話に引き込まれ、はっと息を呑むような瞬間も。
気が付けば夕暮れの武相荘でした。

米多朗師匠、そしてご参加の皆様、誠に有り難うございました。
次回開催も期待したいですね!

2022年9月13日 禅寺丸柿

朝晩が涼しくなりました。
虫の声も鳥の囀りも、秋を感じさせます。

瓦門の向こう側、門の3倍はあろうかという大木は、
隣の駅「柿生」地名の由来にもなった
禅寺丸柿(ぜんじまるがき)の樹です。

実が色づいてきました。
なかなかの美味で、レストランで供出されたこともありました。

庭には季節の花もちらほら。
こちらの白い花は、ニラ。
遊歩道ウッドデッキの下側に咲いています。

目を引くピンク色は、秋海棠(しゅうかいどう)
ニラの花とは反対側の石垣の前。
今年もユーモラスな姿を見せてくれました。

2022年12月1日 『武相荘の冬』展 2022-2023〈開催終了いたしました〉

会期: 11月29日(火)〜12月25日(日) その後冬季休館を挟んで、
2023年1月7日(土)〜2月26日(日)まで。
尚、祝日を除く月曜は休館日です。
ミュージアム開館時間:10時~17時 (入館は16時半までとなります)

家に居るよりも、それぞれ別々に外を駆け巡ることのほうが多かった父・次郎と母・正子ですが、晩年はこの「武相荘」で二人は静かに暮らしておりました。 父はガレージで大工仕事に励み、母は書斎で読書をする。ごく親しい人とだけ付き合い、静かで平和な暮らしを楽しんでおりました。

二人の趣味(hobby)は異なっているように見えますが、趣味(taste)は多分に共通していたと思います。二人のhobbyとtasteとを遺愛の品々から、見て取って頂ければ幸いです。

牧山桂子

2022年9月1日 10月15日(土)開催「武相荘 能 経政」

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、InstagramFacebook でもお届けしています。

遊びをせんとや生まれけむ。——梁塵秘抄の歌のごとく、能と古美術を通して室町時代に心を遊ばせたイベントから一年、武相荘にふたたび能舞台が立てられます。

今回は、友枝雄人氏による能「経政」を中心に、秋の静かな武相荘で、平家物語と能の世界に深く入っていきます。

クリックでPDF(4.5MB)を開く
クリックでPDF(4.5MB)を開く

ご参加にあたってのご確認事項

  • 【開催日】 2022年10月15日(土) ※雨天も基本的には開催
  • 【開 場】11:00(16:30終了)
  • 【参加料】 1名様 16,000円(税込)定員: 100名
  • 【その他】イベント終了後、レストラン主催のディナーあり※要別途お申し込み
    1名様 5,500円(税込)定員: 25名
  • 当日は本イベントチケット無しでのご入場は不可となります
    〈年齢制限〉ご参加は中学生以上に限らせていただきます
  • 当日は武相荘の駐車場はご利用いただけません〈近隣施設・店舗等への無断駐車厳禁〉
    ご不便をおかけいたしますが、周辺のコインパーキング等をご利用ください
    コインパーキングご参考情報
  • 開催イベントの撮影および録音は、事前の許可を得ている場合を除きすべて禁止いたします
  • マスクの着用と手指消毒にご協力ください

お申し込み

※キャンセルにつきましては、開催1週間前までに、必ずご連絡お願い致します。
原則としてそれ以降のキャンセルはお受けできかねます。
ディナーのキャンセルは、レストランへ直接ご連絡ください。

お問い合わせ窓口

  • 武相荘イベント専用窓口
    email: contact@buaiso.com
    TEL.090-4367-9708(受付時間: 平日10:00-17:00およびイベント当日)

開催内容の詳細

◆展示(11:00—14:00)

能装束の特別展
(能ヶ谷ラウンジ)
友枝家所蔵の能装束を中心に展示。
美しい着物・道具の数々を目近にご観覧ください。
武相荘の秋展
(ミュージアム)
白洲次郎・白洲正子、二人の住まいであった茅葺きに、
きもの、うつわ、調度品等、秋の装いの展示
オープンから14:00まで、邸内のレストランも通常営業いたします。ランチ・カフェもお楽しみください。

◆能舞台(14:10—16:30 開場13:40, 途中20分休憩)

お囃子体験小鼓方幸流 成田達志氏ほか囃子方の皆さまによるワークショップ。
想像をかき立て、ものがたりの様々なシーンを描く音楽であるお囃子、その呼吸やリズムを実際に体感していただきます。
能装束ワークショップ喜多流能楽師の皆様による能装束の実演解説。
能装束の構成、実際の着付けについて、教えてくださいます。
解説「平家物語と能」
青柳恵介氏
「経政」を通して、数多くの能にとり上げられた「平家物語」について
さらに、平経政そして平家物語にゆかり深い“琵琶”という楽器について
お話くださいます。
能「経政」
シテ 友枝雄人氏
竹林を望む庭。この日限りの能舞台での演能です。

◆出演者プロフィール

友枝雄人能楽師 シテ方喜多流
1967年 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。故友枝喜久夫の孫。伯父友枝昭世の養子となる。喜多流十五世宗家故喜多実に入門、友枝昭世に師事。
1970年 初舞台「鞍馬天狗」花見、1977年「経政」にて初シテ。1994年「猩々乱」、2002年「道成寺」、2005年「石橋(赤獅子)」2010年「翁」を披く。「五蘊会」主催、「條風会」同人。2009年小学館白洲賞受賞。重要無形文化財総合指定保持者。
成田達志能楽師 小鼓方幸流
1964年生まれ。
1974年 居囃子「女郎花」にて初舞台。 平成28年芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。 (公社)能楽協会 理事及び大阪支部長、(一社)映像実演権利者合同機構(PRE) 理事、大阪能楽養成会主任講師。重要無形文化財保持者(総合認定)。
青柳恵介古美術評論家。五蘊会会長。觀ノ会発起人。
1950年生まれ。東京都出身。
成城大学大学院博士課程修了。専門は国文学。古美術評論家。成城学園教育研究所、成城大学、東京海洋大学の講師を務めた。
著書に「風の男 白洲次郎」(新潮社 1997)、「骨董屋という仕事」(平凡社 2007)、「白洲次郎と白洲正子―乱世に生きた二人―」(新潮社 2008)などがある。

2022年9月1日 〈第2回〉嗜好品研究家 井伊正紀氏・武相荘 牧山圭男 トークライブ 白洲次郎「阿らない男、究極のスタイルとは?」

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、InstagramFacebook でもお届けしています。

画像クリックで印刷用PDFを表示 (1.3MB)

登壇するのは嗜好品研究家の井伊正紀氏と当館館長の牧山圭男。——徳川を支えた井伊家の血筋であり本邦・西洋を問わずに服飾・嗜好品に造詣の深い井伊氏と、白洲家の女婿として次郎の近くで暮らし、仕事では70〜90年代にかけて六本木WAVEやLOFTの開設にたずさわり都市文化形成の中心にいた牧山圭男の両氏が、白洲次郎とその愛用の品々について、さらには独特な人脈との関わりを話題に、ブランドの社会的な存在価値について、白洲次郎が好んだスタイルとその根幹にあるプリンシプルについて語らいます。司会は本イベントを立案・企画した武相荘クラブメンバーの山内太郎氏です。


登壇者プロフィール

井伊正紀

東京都出身/嗜好品研究家・ジャーナリスト
機械式時計、紳士靴、宝飾品、ハイブランド、サブカルチャーに至る見識からメンズ雑誌やモノ関連の媒体などでジャーナリストとして活躍。時計の仕事ではスイス・ジュネーブやバーゼルへの滞在も多い。

牧山圭男

東京都出身/旧白洲邸武相荘 館長
1961年〜ヤナセ 1970年〜西武百貨店(六本木WAVEや渋谷LOFTの開設に参画。) 1997年〜大沢商会 2001年〜武相荘運営。
海外の輸入品の貿易に関わるお仕事で自動車やファッション、レジャー用品など高品質な商品を国内で数多く紹介。

山内太郎(司会)

武相荘の倶楽部メンバー/Principle株式会社 代表取締役


会場にはウイルス対策を充分に施して開催致します。皆様におかれましても体調管理とマスクの着用をよろしくお願い致します。尚、次の場合、本会はキャンセルとなります。その場合にはご連絡の上払戻しを行います。 (1)参加応募が最少催行人数に満たない場合。 (2)新型コロナへのさらなる緊急対応が必要とされた場合。

開催概要

〈第2回〉嗜好品研究家 井伊正紀氏・武相荘 牧山圭男 トークライブ
白洲次郎「阿らない男、究極のスタイルとは?」

  • 【日程】2022年10月8日(土)15:30—17:00/15:00受付開始(会場入口)
     開始5分前までに入場ください。
  • 【会場】旧白洲邸 武相荘 能ヶ谷ラウンジ
  • 【定員】30名
  • 【参加料】3,300円(税込)
  • 【参加者特典】武相荘ミュージアム鑑賞券2割引
    ミュージアムでチケット購入の際、当イベント参加者であることをお伝えください。
    ※ミュージアム鑑賞はイベント開始前のお時間をご予定ください。ミュージアムは17時終了のため。
  • 【締切】2022年10月1日(土)

お申し込み

  • お申し込みはこちらから/PassMarket
    クレジットカードまたはPaypayでの決済
  • 銀行振込がよろしい方は下記イベント専用窓口までメールでお問い合わせください。尚、銀行振込でのお申込みをキャンセルされる場合には、返金時の振込手数料を差し引かせて頂きますので、予めご了承ください。
  • 武相荘イベント専用窓口
    email: contact@buaiso.com
    TEL.090-4367-9708(受付時間: 平日10:00-17:00)

講座後に武相荘レストランでディナーはいかがですか?

  • イベント参加者ディナー1名様 5,500円(お食事・ドリンク代込/税込)
    ※イベント終了後 17:30〜19:30/完全予約制、お支払いは当日
  • ご予約はレストランへ直接お願いいたします。
    レストラン直通 TEL.042-708-8633 / レストランご案内ページ
    「10月8日(土)トークイベントの、ディナー希望」とお伝えください。
    ※ご予約締め切り10月1日(土)

武相荘での一日を心ゆくまでお楽しみください。

キャンセルにつきまして
レストランのキャンセルは別途直接ご連絡いただく必要がございます。
お席の準備がございますので開催1週間前までに必ずご連絡お願い致します。

1 12 13 14 15 16 66