ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 10 11 12 13 14 71

2023年9月19日 夕時の楽しみ

ここ最近の武相荘の楽しみの一つは、この花、夕顔です。
昼の蕾もなかなかユニークですが・・・

夕方、日が傾くと・・・

日陰を舞台に、真っ白な大輪を咲かせます。
(瓦門の右側、レストランテラスの棚など)

ご存知の方は、夕方になるのを少しだけ待って、咲く姿を楽しまれています。

ガレージのカフェ。クラッシックカーは白洲次郎ゆかりのPAIGEです。

邸内の景色は、やや秋の気配を帯びてきました。

揚羽蝶

ミズヒキ

大木の禅寺丸柿は、遠目に分かるほど色付いてきています。

2024年5月28日 『武相荘の夏』展 2024〈終了いたしました〉

会期: 2024年5月28日(火)〜8月25日(日)
尚、祝日を除く月曜は休館日です。
ミュージアム開館時間:10時~17時(入館は16時半までとなります)

夕方、カナカナ蝉が騒がしくなる頃です。
きまって山盛りの蚕豆の鉢とビールを目の前にならべ
いつの頃からか毎年植えるようになった
刻々と花びらをひろげていく夕顔を眺めながら、
人生でも夕方を迎えていた次郎と正子の二人は
過ぎ去った昔を語り合うのが常でした。

牧山桂子

2024年3月1日 『武相荘の春』展 2024〈終了いたしました〉

会期: 2024年2月27日(火)〜5月26日(日)
尚、祝日を除く月曜は休館日です。
ミュージアム開館時間:10時~17時 (入館は16時半までとなります)

『源氏庭遊』(京都・丸平大木人形店製)
白洲正子の実家である樺山家誂えの日本人形
奥座敷/お雛様に替わって4月1日より展示中

正子は、毎年春の訪れを楽しみにしていました。冬が終わりを告げる頃、雑木林が芽吹く直前に淡い紫色に染まってくると、冬から春への季節の変貌を感じ、窓を大きく開け、眼を閉じて微かに漂う春の香りを嗅ぎ逃さないように神経を研ぎ澄ますのでした。

この様な楽しみが味わえるのは、長く寒い冬があってこそと冬感謝しておりました。木々や草花が花をつけ始めると、毎日時のたつのも忘れて眺めいり、「年を取ると次の年にはもう見られないかも知れないと思うと若い頃に眺めていた花々より数倍うつくしく見えるようになった」と、春の訪れと同時に年を重ねる事をも楽しんでいるようでした。

牧山桂子

2023年8月24日 これからの、武相荘 / Directed by PONYCANYON &BEAMS

2023年3月に始動した、ポニーキャニオンとビームスによるディレクション。
新たなスタイルで始まろうとしている武相荘を、みなさんも覗いてみませんか?

トレーラー映像/収録イベント

2023年8月17日 武相荘の骨董市(第19回)

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。
次回以降の開催はイベント情報武相荘Facebookにてお知らせいたします。

2023年10月15日(日) 朝10時開場・入場無料

武相荘の門前に所狭しと骨董屋さんが立ち並ぶ、楽しい骨董市。今年3回目の開催です。和骨董、西洋骨董から、仏教美術までさまざなジャンルの骨董が武相荘に集います。

画像クリックで印刷用PDFを表示

現代では作ることの出来なくなってしまった品々との時代を超えた出会い。眼で見て触って、あなただけの「ほんもの」を見つけてください。

骨董屋さんも季節にあわせて、工夫を凝らしての出品です。
秋の暮らしを楽しくする一品を探してみませんか?

買い物に一息ついたら、自然の美しい邸内の散策もおすすめです。

お車でお越しの皆様へ
当日、武相荘の駐車場は混雑が予想されます。満車の場合、路上でお待ちいただくことはできませんので、あらかじめ近辺のコインパーキング利用もご検討ください。武相荘近辺のコインパーキング参考情報はこちら

開催概要

  • 会場: 武相荘/参加無料・予約不要
  • 2023年10月15日(日)開催
    開始時刻: 朝10:00 ※1,※2
    終了時刻: 品物がなくなり次第終了(最終15:30頃)

※1) 入口2箇所(ユニクロ側・駐車場側)は同時刻に開門致しまします。
※2)「武相荘の倶楽部」メンバーは開場15分前よりご入場いただけます(同伴者は不可)。会員証をお忘れなく。

写真: 過去の開催より

2023年8月17日 夏水仙・トンボ

遊歩道ウッドデッキの下側に夏水仙が群生しています。

毎年、夏の終わりに、この艶やかな色を見せてくれます。

素晴らしい花を見せてくれたハスは、今は実をつけています。

トンボたちがのんびり飛んでいました。こちらはオオシオカラトンボ。

蝉の鳴き声も、だんだん、どことなく秋を感じさせるようです。

草刈りはまだまだ大変。
縁の下には、往時活躍した白洲次郎愛用の芝刈り機MARK II

ヤマボウシが、今年は立派な実を沢山つけています。
赤く熟した実はジャムにしても美味しいそうです。

暑さも一段落して、そろそろテラスが気持ち良い季節です。

レストランから、庭の中央に大木が見えます。
モクセイ科の樹で、季節になると、沢山の花をつけ佳い香りを振りまきます。

鈴鹿峠と名付けられた山側は、涼しい風が吹き抜けています。

竹林を過ぎると、モミジのトンネル。

武相荘は、8月28日(月)〜9月4日(月)は夏季休館となります。
明けて9月5日(火)より、館内は秋の装いで、皆様をお迎えいたします。
涼しさも感じられる季節になってきます。
緑いっぱいの美味しい空気を味わいに、気分転換に、ぜひお出かけください。

2023年8月1日 BUAISO TEIEN LIVE (CONCERT) 三味線 岩田桃楠 × パーカッション さのみきひと

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、InstagramFacebook でもお届けしています。

遊びをせんとや生まれけむ
——2年前に始まった、武相荘を一日貸し切りにしての、本気の「遊び」
本年は…ラウンジコンサートで2度にわたって武相荘を驚かせた2人が、ついに武相荘を独占!

It will be a spellbinding 120 minutes on the Shamisen and percussion by a unique duo. Admission ¥10,000 [including tax] | About the venue “Buaiso”.

画像クリックでチラシPDFが開きます(表裏2ページ)

弾かれる弦の振動、打ち付ける撥、途切れることを知らぬかのような三味線の音の波。
鳴らす、響かせる、予測不能、変幻自在のパーカッション。
樹々に囲まれた武相荘にこだまする異次元の競奏、お見逃しなく!

ステージ撮影OK!
※なお撮影の際はシャッター音は絞っていただき、周囲のお客様(特に後列側)の鑑賞の妨げとならないよう、ご協力お願い致します。

〈開催概要・お申し込み〉

イベント名武相荘庭園ライブ
出演
岩田桃楠/三味線、さのみきひと/パーカッション

ゲストプレーヤー:瀧北榮山/尺八、ナカノサキ/キーボード
開催日時2023年9月24日(日) 15:00開場/16:00開演〜18:00すぎ終演
※開演前と途中休憩時間はドリンクスペースにてお寛ぎいただけます。
(ドリンク代は別途チャージ、お支払いは現金のみ)

※当日はミュージアム(茅葺の母家の展示)はご観覧いただけません。
会場・座席旧白洲邸 武相荘 屋外特設ステージ
全120席(全席自由/屋外)
チケット10,000円(税込)
お申し込み
チケットの購入はこちらから(Passmarket)
クレジットカードまたはPaypayでお支払い

〈年齢制限〉
ご参加は中学生以上に限らせていただきます。
アフターライブ
ディナー

邸内にあるレストラン武相荘での参加者限定ディナー
(レストラン武相荘による開催)
お一人様 7,000円(ドリンク代込/税込)
※18:30〜、21:00Close. お支払いは当日(現金・クレジットカード可

ご希望の方はレストランへ直接お申し込みください。
TEL.042-708-8633
レストラン直通(受付時間:11:00­­ – 20:00月曜定休)
ご確認事項〈お車でお越しの方へ〉
当日、武相荘の駐車場はご利用いただけません。〈※近隣施設・店舗等への無断駐車厳禁〉ご不便をおかけいたしますが、周辺のコインパーキング等をご利用ください。コインパーキングご参考情報

〈当日のご入場方法〉
当館・瓦門前カフェスペースの受付にて、スマートフォンの「見せるだけチケット」またはチケットのプリントをご掲示ください。入場のための参加証をお渡し致しますので、お帰りまでの間ご着用ください。(お帰りの際に回収致します。)

〈中止の場合〉
悪天候等により中止の場合、前日中までにご連絡の上、チケット代金は速やかに払い戻しいたします。
主催主催:株式会社こうげい
令和5年度観光庁「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」
お問い合わせ先メール contact@buaiso.com
TEL.090-4367-9708(平日10:00­­ – 17:00及びイベント当日)
画像クリックでチラシPDFが開きます(表裏2ページ)

1 10 11 12 13 14 71