ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 46 47 48 49 50 69

2017年3月17日 春の散策

芽吹きの季節です。

新芽 - 武相荘
トサミズキ、芽も可愛らしいですね。

どくだみの新芽 - 武相荘
竹林の側、どくだみの新葉。

福寿草その後 - 武相荘
福寿草はモジャモジャに笑。
どっちが本当の姿なんでしょうか。

ヒメツルニチニチソウ - 武相荘
夏には青々と葉を繁らせる、ヒメツルニチニチソウ。

キンランの蕾 - 武相荘
金蘭はつぼみが付いてきました。開花まであと少し。

菜の花 - 武相荘
シェフの畑には菜の花が。

蔓 - 武相荘

立派な蔓ですが、何でしょう。

雲南黄梅
雲南黄梅、レストランのテラスです。

バー Play Fast

Bar Play Fastの入口には、信楽大壺に早咲きの啓翁桜が活けてあります。

武相荘の沢山ある大木のソメイヨシノは四月初旬、山桜はもう少し後が見頃です。

2017年3月17日 椿が見頃を迎えています。

沢山咲いてきましたが、これからが見頃です(3月17日記)。

椿- 武相荘
入口(駐車場側)からの遊歩道にも、数種類咲いています。
こちらは「有楽」。

熊谷 - 武相荘
「熊谷」正門をくぐって左手、透き通るような赤色です、まだ咲き始めたばかり。

明石潟 - 武相荘

「明石潟」ふっくらと色鮮やかな大輪です。遊歩道からは石垣の上に見えます。

卜伴- 武相荘
「卜伴」 —武相荘の景色によく映えます。

胡蝶侘助(班入り) - 武相荘
班入りの「胡蝶侘助」。石仏の上に枝を伸ばしています。

玉野浦 - 武相荘
「玉野浦」大変可愛らしい花ですが、気づきにくい場所に咲いています。
石仏の手前側にある、まっすぐ伸びた1本の樹、見上げてみてください。


「黒侘助」ミュージアムの近くなどに点在します。

胡蝶侘助 - 武相荘
艶やかな色は咲き始めの「胡蝶侘助」。ミュージアム向かい竹林側です。

ダイナミックに枝を伸ばす樹に咲く椿は、たいへん見応えがあります。
ぜひこの季節に足をお運びください。

春の散策(椿以外)の写真はこちら

2018年3月1日 『武相荘の春』展〈開催終了いたしました〉

会期:2018年2月27日(火) 〜 5月27日(日)
ミュージアム開館時間:10時~17時 (入館は16時半までとなります)

軸「さくら」地主悌助、平戸染付手桶形花入
軸「さくら」地主悌助、平戸染付手桶形花入

アクセサリー、李朝白磁台皿
アクセサリー、李朝白磁台皿

お雛様、樺山家伝来 伊万里白磁桜花形皿
お雛様、樺山家伝来 伊万里白磁桜花形皿

古九谷草花文豆皿、伊万里白磁皿
古九谷草花文豆皿、伊万里白磁皿

白洲家伝来お重
白洲家伝来お重

正子は、毎年春の訪れを楽しみにしていました。冬が終わりを告げる頃、雑木林が芽吹く直前に淡い紫色に染まってくると、冬から春への季節の変貌を感じ、窓を大きく開け、眼を閉じて微かに漂う春の香りを嗅ぎ逃さないように神経を研ぎ澄ますのでした。

この様な楽しみが味わえるのは、長く寒い冬があってこそと冬感謝しておりました。木々や草花が花をつけ始めると、毎日時のたつのも忘れて眺めいり、「年を取ると次の年にはもう見られないかも知れないと思うと若い頃に眺めていた花々より数倍うつくしく見えるようになった」と、春の訪れと同時に年を重ねる事をも楽しんでいるようでした。

牧山桂子

2017年11月28日 『武相荘の冬』展 2017-2018〈開催終了いたしました〉

年の瀬・冬じたく〜お正月を彩るハレの器

会期:2017年11月28日(火) 〜 12月24日(日)
冬季休館を挟んで、2018年1月6日(土) 〜 2月25日(日)
ミュージアム開館時間:10時~17時 (入館は16時半までとなります)

あかり 武相荘
海あがりの常滑壺/桐南天を立てて(11/28)

ロートン織きもの 伊万里蓋茶碗二種
ロートン織きもの 伊万里蓋茶碗二種

秋も深まり、庭に紅葉が敷き詰められる頃になると、
正子は気に入った品々を愛でる為に障子を閉め、
蝋燭の明かりを頼るのでした。暗い部屋で徐々に
目が慣れるのに従って、より美しく見えると信じ
じっと眼を凝らしていました。

牧山桂子

掛軸「人丸」徳川家綱
掛軸「人丸」徳川家綱

武相荘 冬の展示 2017-2018年

2017年9月7日 『武相荘の秋』展 2017〈開催終了いたしました〉

武相荘の秋

会期:2017年9月5日(火) 〜 11月26日(日) 10時~17時 (入館は16時半までとなります)

秋の展示では、瀬戸・織部など土の温もりを感じられる器や、
漆器等木製の品を中心にご覧いただけます。また普段きものを
展示している奥座敷は洋服の展示となっています。

藍地綿薩摩(白洲次郎の和装)

北大路魯山人 数々のうつわ

鎌倉時代の女神像、天平時代の土管残欠、ヘンリー・プール、イヴ・サンローラン

夏も終わりに近づき、木犀の香りが漂いはじめ
秋の気配が感じられる頃になると、正子は気持ちや
身の回りを秋に向かって切り替えていくのでした。
ガラスの食器など夏を感じさせる品々は
秋を迎えるのにふさわしくないと、隅に追いやり
替わりにぬくもりの感じられる木地の品々や
秋草を活ける花器などで身辺をかため、
日本に四季のあることを喜んでおりました。

牧山桂子

2017年5月31日 『武相荘の夏』展 2017年〈開催終了いたしました〉

色とりどり、美しいガラスの品々を多くお目にかけます。
室町時代に生まれた「能面 老女」が久々に登場します。ぜひ間近でご観覧ください。

会期:2017年5月30日(火) 〜 8月27日(日)
ミュージアム開館時間:10時~17時 (入館は16時半までとなります)

武相荘 2017年 夏展

武相荘の夏 開催にあたって

夕方、カナカナ蝉が騒がしくなる頃です。
きまって山盛りの蚕豆の鉢とビールを目の前にならべ
いつの頃からか毎年植えるようになった
刻々と花びらをひろげていく夕顔を眺めながら、
人生でも夕方を迎えていた次郎と正子の二人は
過ぎ去った昔を語り合うのが常でした。

牧山桂子

2017年3月8日 井手麻理子 スペシャルコンサート in 旧白洲邸 武相荘

このイベントは終了いたしました。
ご参加頂きました皆さま誠に有難うございました。

5月20日(土)開催!・★★★ ディナーメニュー情報追加しました ★★★

井手麻理子スペシャルコンサート in武相荘

「15歳の時、姉の部屋からながれてきたミニー・リパートン Lovin’ You がすべての始まりでした。」と語る井手麻理子さん。1本のデモテープをきっかけに’97年にデビューしてから、今年が20周年となります。
白熱した歌声はジャンルを超え高い評価を受け、ライブ、コンサートはもちろんTVドラマの主題歌、ミュージカルなど様々なステージで活躍を続けられています。(もちろん、ここにご紹介するまでもなくご存知の方も多いかと思います。)

初夏—緑薫る武相荘の屋外で、井手麻理子さんの歌声に酔いしれる贅沢なひと時。

夕方から、ディナーショー形式での開催です。
お料理もたっぷりご用意して、皆さまのご来場をお待ちしております。
ぜひご期待ください。

Dinner Course

  1. パエリア
  2. 宮崎牛ローストビーフ
  3. 宮崎産いもこ豚炭火焼き
  4. ゴルゴンゾーラのクロスティーニ
  5. 赤つくねとポテトのテリーヌ
  6. 町田の農家竹村さんが作った自然野菜のバーニャカウダ
  7. 大豆のブランマンジェ
  8. 自家製ドライトマトのカプレーゼ
  9. 魚介マリネ
  10. 宮崎産いもこ豚とパプリカのぺペロンチーノ スパゲッティ

(宮崎牛、宮崎産いもこ豚:宮崎県えびの市 協賛/本格薩摩焼酎:大海酒造 協賛)

開催概要・お申込み

1 46 47 48 49 50 69