日々録(みどころ)

1 4 5 6 7 8 26

2022年10月19日 能楽イベントの日

2022年10月15日に武相荘としては昨年に続いて2回目となる、野外能を開催致しました。
ご参加いただきました皆様、誠に有難うございました。

記事をご覧いただいている皆様に、当日の様子をご紹介したいと思います。

舞台設営は当日早朝から始まりました。

昨年は竹林を背景にした舞台でしたが、今回の舞台は茅葺の前。
武相荘の廊下が役者の登場する“橋掛り”となります。

組み上がり、美しい舞台が姿を見せました。

客席の配置も完成。前日までの雨が続き天候が心配でしたが、午後は晴れの予報。
しかし、茅葺に蓄えられた雫が舞台にポタポタと…一旦ブルーシートを敷きました。

こんな時は、庭の仏様の表情も、なんだか楽しげに見えます。

いよいよ11時となりオープンです。

舞台開場の14時まではゆっくりと。
能装束の特別展、茅葺のミュージアムの武相荘の秋展などをお楽しみいただきました。

特別展の様子です。素晴らしい装束を前に、能楽師の方々がそれぞれの意味を丁寧に解説下さいました。

いよいよ舞台開場。良いタイミングで空から雲が消えていました。

前半最初は、小鼓方 成田達志氏、大鼓方 亀井洋佑氏による、能のお囃子体験です。

能ならではのヨ〜〜!といった掛け声とともに、拍子を体験。

小鼓を打つ体験。それらしい音を出すだけでもなかなか難しい、ところが面白い。

前半二つ目は、能装束ワークショップ。
シテ方 佐藤寛泰氏が、実際に着付けを実演しながら、
能装束ならではの特徴について教えてくださいました。

休憩をはさんで後半

演能直前の講座は、武相荘ではお馴染み青柳恵介氏による“経政”の解説。平家物語から能の主人公に取り上げられた平経政の人物像や、この物語のキーアイテムとなっている“琵琶”について、時代背景をともなってイメージしやすく教えてくださいました。

そしていよいよ、シテ方 友枝雄人氏による、能 経政 舞台開演と続きました。
演能の様子は、後日、映像としてご紹介させていただく予定です。

どうぞお楽しみに。

2022年9月13日 禅寺丸柿

朝晩が涼しくなりました。
虫の声も鳥の囀りも、秋を感じさせます。

瓦門の向こう側、門の3倍はあろうかという大木は、
隣の駅「柿生」地名の由来にもなった
禅寺丸柿(ぜんじまるがき)の樹です。

実が色づいてきました。
なかなかの美味で、レストランで供出されたこともありました。

庭には季節の花もちらほら。
こちらの白い花は、ニラ。
遊歩道ウッドデッキの下側に咲いています。

目を引くピンク色は、秋海棠(しゅうかいどう)
ニラの花とは反対側の石垣の前。
今年もユーモラスな姿を見せてくれました。

2022年8月17日 お盆明け

厳しい暑さの日。みなさん帽子や扇子をあおぎあおぎ、到着されます。

瓦門が奥に見えます。
邸内へ入ると、レストランとBar Play Fast
次郎と正子の住居をそのままに残した、茅葺きのミュージアムがあります。

門の手前には白洲次郎のガレージ。
今は休憩所になっています。

いっぱいの緑はヤマボウシです。
花が終わって、実が熟してきています。

クラッシックカーPAIGEは
次郎が中学生の時に乗っていた車(同型車)です。

門を潜ると涼しくなり、ほっと一息。

武相荘レストラン

テラスの外にはルドベキアが咲き乱れていました。

テラスのお客様

茅葺のミュージアム
8月28日(日)まで夏展を開催中です。
武相荘は 8月29日(月)〜9月5日(月)の間、夏季休館となります。

2022年7月25日 真夏日

暑いですが、雨の恵みもあるせいか、邸内の緑はいきいきしています。

ガレージのカフェ、朝顔の蔓がきれいに伸びてきました。

ガレージの下側にある、ウッドデッキ沿い、
夏水仙が開花の季節です。すこし妖しい色合いです。

柿の木や、梅の木のお陰で、木陰の多い邸内です。

邸内のレストランは11時開店。
手前の木の枝、よく見ると青柿が沢山ついています

ルドベキア・タカオ、レストランテラス前に沢山咲いています。

お庭の石仏、緑がよく茂っています。

茅葺きのミュージアム。手前にある大木は白樫
新葉が、太陽を燦々と受けて、とてもエネルギッシュです。

2022年6月16日 小糠雨

細かな雨が降ったり止んだり。時々鳥の声も聞こえています。

茅葺きの屋根の下へ。
ミュージアムは次郎と正子の住まいであった建物です。
現在は「夏展」を開催中

土間を改装したリビング

正子の書斎

囲炉裏のある広間
正子が愛用したガラスの器の数々を展示中です。

お庭の石仏も随分みどりに覆われてきました。
ちょうどアジサイが咲いて、楽しげです。

遊歩道にも小さなアジサイを見つけました。
(武相荘には、それほどアジサイ多くありません)

休憩所になっている、崖沿い次郎のガレージ
窓の外が、崖下のヤマボウシの緑でいっぱいです。

梅雨入りして、少し静かな武相荘です。

2022年5月19日 緑の中を歩く

風がやさしく、空気が美味しい気がします。

瓦門の右下に可愛らしい花を発見。
オオニワゼキショウというそうです。

ミュージアムやレストランからは下側、駐車場からの通路になっている
遊歩道を歩いてみます。

一面の緑の斜面をまっ直ぐに横切る、長いウッドデッキです。

上の写真の白い建物の前の木です。
よく見ると段々見えて来ます。梅の実。
じっくりじっくり大きくなってきています。

斜面の上側には、大きなヤマボウシの木。
一面に白い花を咲かせています。

緑の中で、生き物も元気。
蓮の植わった大鉢では、メダカが元気に泳いでいます。

たまに聞こえる鳥のさえずりも麗らかです。

2022年4月20日 新緑の邸内を散策

ツツジが満開になっています。

対照的な若い青葉は、柿の木です。
左の建物がレストラン・カフェ。右の階段を登ると Bar Play Fast です。

Bar Play Fast は8人がけのテーブル1室のバーとなっています。
現在はゴルフを愛した次郎の小物など展示中。

レストランテラスの雲南黄梅

たまたま手入れ中で、表に出ていた、槇野文平・作の腰掛けです。
正子は槇野さんの仕事には「うぶな魅力」が感じられると記しています。

ガレージのクラッシックカーPAIGE

遊歩道ウッドデッキ、竹林の出口

茅葺のミュージアムの正面、竹林の足元にシャガがたくさん咲いています。

散策路の手間にはこんな花も。チゴユリと言うそうです。

さらに奥へ入った散策路、これから5月初旬にかけて、キンランやギンランが咲いてきます。

鮮やかな紫のミヤコワスレ。

武相荘では、ミュージアムでは春展を開催中。
4/19より展示の半分が入れ替わりました。
次郎や正子愛用の小物など、初登場の品々もお楽しみに。

皆様のご来館をお待ちしております。

左から「花空木(ハナウツギ)」「宝鐸草(ホウチャクソウ)」「狐のボタン(キツネノボタン)」

1 4 5 6 7 8 26