2017年7月23日 夏本番
蝉の声が、竹林にしみいるようです。
遊歩道を横切る小川。外は暑いですが、途切れず流れています。
こちらは一段上の鈴鹿峠からの遊歩道。
時々、ザーッと風が吹き抜けていきます。
シャガです。つやつやの葉を大きく伸ばしています。
白山吹も花が終わって実をつけています。
そして…
順番にたくさん咲いてくれた蓮。最後の2つも見事に花開きました!
涼しい風が吹き始めた夕方のレストラン前。
黄色の花はルドベキア・タカオ。
蝉の声が、竹林にしみいるようです。
遊歩道を横切る小川。外は暑いですが、途切れず流れています。
こちらは一段上の鈴鹿峠からの遊歩道。
時々、ザーッと風が吹き抜けていきます。
シャガです。つやつやの葉を大きく伸ばしています。
白山吹も花が終わって実をつけています。
そして…
順番にたくさん咲いてくれた蓮。最後の2つも見事に花開きました!
涼しい風が吹き始めた夕方のレストラン前。
黄色の花はルドベキア・タカオ。
緑の中ひときわ鮮やかなヤマアジサイ。
昨年はじめて花を咲かせた蓮。
葉はみるみる大きく伸びて、今年も大きな蕾をつけています。
武相荘へ上がる階段下の大鉢に育っています。
レストラン軒先の大鉢には、元気なメダカの姿が見えます。
武相荘の小さな草原に、黄花菖蒲がきれいに咲いています。
オオヤマレンゲも咲き始めました。大福のようなまんまるの蕾を沢山つけています。
鈴鹿峠はすっかり緑に覆われました。
春展は来週5月28日(日)まで。
5月30日(火)からは夏展が始まります。
暖かい日差しに、草木が一斉に動き出しました。
井戸水の周りは緑がいっぱい。
キンラン。
今では大変貴重な花ということですが、武相荘では今年も立派に咲いています。
(森側の株はまだもう少し先のようです。)
椿「熊谷」。椿はまだ何種類か咲いています。寒い時期から長いあいだ楽しませてくれます。
白雪げし。ミュージアムの脇に咲いています。
かなりの高木ですが、ハナミズキです。
茅葺きの近くで、空を見上げてみてください。
紅葉は青葉。
屋外のカフェでもおくつろぎいただけます。
この良い季節に、ぜひ足をお運びください。
芽吹きの季節です。
トサミズキ、芽も可愛らしいですね。
竹林の側、どくだみの新葉。
福寿草はモジャモジャに笑。
どっちが本当の姿なんでしょうか。
夏には青々と葉を繁らせる、ヒメツルニチニチソウ。
金蘭はつぼみが付いてきました。開花まであと少し。
シェフの畑には菜の花が。
立派な蔓ですが、何でしょう。
雲南黄梅、レストランのテラスです。
Bar Play Fastの入口には、信楽大壺に早咲きの啓翁桜が活けてあります。
武相荘の沢山ある大木のソメイヨシノは四月初旬、山桜はもう少し後が見頃です。
沢山咲いてきましたが、これからが見頃です(3月17日記)。
入口(駐車場側)からの遊歩道にも、数種類咲いています。
こちらは「有楽」。
「熊谷」正門をくぐって左手、透き通るような赤色です、まだ咲き始めたばかり。
「明石潟」ふっくらと色鮮やかな大輪です。遊歩道からは石垣の上に見えます。
「卜伴」 —武相荘の景色によく映えます。
班入りの「胡蝶侘助」。石仏の上に枝を伸ばしています。
「玉野浦」大変可愛らしい花ですが、気づきにくい場所に咲いています。
石仏の手前側にある、まっすぐ伸びた1本の樹、見上げてみてください。
「黒侘助」ミュージアムの近くなどに点在します。
艶やかな色は咲き始めの「胡蝶侘助」。ミュージアム向かい竹林側です。
ダイナミックに枝を伸ばす樹に咲く椿は、たいへん見応えがあります。
ぜひこの季節に足をお運びください。
白梅
メダカの泳ぐ姿も楽しげ
紅梅
福寿草
ウグイスカグラ
大唐子(ツバキ)
花々の楽しく笑うような声が聞こえてきそうです。
とてもおすすめの季節です。