2017年9月22日 萩の花など
正門へと続く道に、こぼれるように咲いているのは萩です。ところどころ桃色の花も見えます。
花のつき方が面白い。名前も面白い、カラスノゴマ。
正門の後ろの蛇口を囲むように、紫の花はヤブラン、赤いミズヒキはあちこちで咲いています。
レストランテラスの前に少しだけ咲いているのはルコウソウ。
曇りがちの日、しっとりとした武相荘です。
正門へと続く道に、こぼれるように咲いているのは萩です。ところどころ桃色の花も見えます。
花のつき方が面白い。名前も面白い、カラスノゴマ。
正門の後ろの蛇口を囲むように、紫の花はヤブラン、赤いミズヒキはあちこちで咲いています。
レストランテラスの前に少しだけ咲いているのはルコウソウ。
曇りがちの日、しっとりとした武相荘です。
秋明菊、花が美しいです。駐車場から竹藪を抜けるところの土手側に。
こちらは何の花か。ニラの花です。
蓮の花はとうに終わりましたが、面白い姿。
しばらく停まっていたトンボは相手をまっていたようです。
違う色のとくっついて飛んで行きました。
大木の柿は禅寺丸柿、昔からの特産品で甘柿です。
このところの天候もあり、しっとり、静かな武相荘です。
モミジアオイの花、緑に映えます。昨年より一回り大きくなりました。
フワッフワっと白いアジサイ。 赤い小さな花はミズヒキ。
遊歩道の土手に一斉に咲き始めた夏水仙。
緑に覆われた武相荘です。
カフェではかき氷が人気。たまらなく暑い間にぜひ、ご賞味ください。
(塩アイスの入った本格いちご味と、ふっくら炊いたあずきをトッピングした抹茶味)
蝉の声が、竹林にしみいるようです。
遊歩道を横切る小川。外は暑いですが、途切れず流れています。
こちらは一段上の鈴鹿峠からの遊歩道。
時々、ザーッと風が吹き抜けていきます。
シャガです。つやつやの葉を大きく伸ばしています。
白山吹も花が終わって実をつけています。
そして…
順番にたくさん咲いてくれた蓮。最後の2つも見事に花開きました!
涼しい風が吹き始めた夕方のレストラン前。
黄色の花はルドベキア・タカオ。
緑の中ひときわ鮮やかなヤマアジサイ。
昨年はじめて花を咲かせた蓮。
葉はみるみる大きく伸びて、今年も大きな蕾をつけています。
武相荘へ上がる階段下の大鉢に育っています。
レストラン軒先の大鉢には、元気なメダカの姿が見えます。
武相荘の小さな草原に、黄花菖蒲がきれいに咲いています。
オオヤマレンゲも咲き始めました。大福のようなまんまるの蕾を沢山つけています。
鈴鹿峠はすっかり緑に覆われました。
春展は来週5月28日(日)まで。
5月30日(火)からは夏展が始まります。
暖かい日差しに、草木が一斉に動き出しました。
井戸水の周りは緑がいっぱい。
キンラン。
今では大変貴重な花ということですが、武相荘では今年も立派に咲いています。
(森側の株はまだもう少し先のようです。)
椿「熊谷」。椿はまだ何種類か咲いています。寒い時期から長いあいだ楽しませてくれます。
白雪げし。ミュージアムの脇に咲いています。
かなりの高木ですが、ハナミズキです。
茅葺きの近くで、空を見上げてみてください。
紅葉は青葉。
屋外のカフェでもおくつろぎいただけます。
この良い季節に、ぜひ足をお運びください。