ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 5 6 7 8 9 72

2024年11月27日 『武相荘の冬』展 2024-2025〈終了いたしました〉

会期: 11月26日(火)〜12月25日(水) その後冬季休館を挟んで、
2025年1月11日(土)〜2月16日(日)まで。
尚、祝日を除く月曜は休館日です。
ミュージアム開館時間:10時~17時 (入館は16時半までとなります)

白洲正子が惚れたサンローラン

Yves Saint Laurent

イヴ・サンローランは1958年にChristian Dior(クリスチャン・ディオール)の後を継ぎ、弱冠21歳でデビューし、
61年に自身のブランドを立ち上げ、数々のセンセーショナルなデザインを発表しました。

ここに展示した6体のシックなセットアップと1着のマントは、
80年代に正子がオーダーしたYves Saint Laurent (イヴ・サンローラン)のオートクチュール(高級仕立て服)です。

イヴ・サンローラン ブランドを日本に招致するため尽力していた正子は、75年にサンローラン氏が来日した際に、
ホテルオークラで開催されたファッションショーでは、サンローラン氏の隣に座っていました。

ここに展示されている、グレーのピンストライプのパンツスーツは、正子が初めてオーダーしたオートクチュールで、
61年にサンローランが発表した当時の、非常に衝撃的だったスタイルを彷彿とさせるセットアップです。

奥の壁面に展示のマントやピーコート(未展示)など他のアイテムも、正子が選んだのは、サンローランのデザインを象徴するスタイルが中心で、発表当時は前衛的だったスタイルが、
クラッシックへとつながっていく時代の真っ只中で、これらを着こなした正子のスタイリッシュな姿を想像してみてください。

友人との交流

左)正子と友人の間で交わされた書簡、葉書の展示
右)北大路魯山人・作の湯呑み
ミュージアム入口、リビングの展示
瀬戸、伊万里のうつわ、李朝の壺
塗物の文箱、漆のうつわ、食籠など多彩に
囲炉裏の間の展示

家に居るよりも、それぞれ別々に外を駆け巡ることのほうが多かった父・次郎と母・正子ですが、晩年はこの「武相荘」で二人は静かに暮らしておりました。 父はガレージで大工仕事に励み、母は書斎で読書をする。ごく親しい人とだけ付き合い、静かで平和な暮らしを楽しんでおりました。

二人の趣味(hobby)は異なっているように見えますが、趣味(taste)は多分に共通していたと思います。二人のhobbyとtasteとを遺愛の品々から、見て取って頂ければ幸いです。

牧山桂子

2024年11月8日 食で長浜市に親しむイベント “Nagahama Tradition”

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、InstagramFacebook でもお届けしています。

滋賀県長浜市と武相荘のコラボイベント第1弾として、食を通して長浜市を知るディナーイベントを2024年12月5日(木)に開催いたします。

観光連携協定の幕開けイベント。一般募集のお席のご用意は僅かとなってしまいますが、ご興味ご関心をお持ちいただける方のご参加を心よりお待ちしております。

開催内容の詳細と、応募方法は、下記のプレスリリースをご確認ください。

長浜市観光協会、白洲次郎・正子の終の棲家「旧白洲邸武相荘」とコラボイベント
“Nagahama Tradition”、開催決定!

観光連携協定を締結している滋賀県長浜市(公社)長浜観光協会と旧白洲邸 武相荘。両社は湖北長浜の食をテーマにしたレストランイベント“Nagahama Tradition”を12月5日に開催することを発表しました。

白洲正子はその代表作である「近江山河抄」をはじめ多くの著作で長浜市の風物を題材としており、また家族を連れ立って定期的に同地を訪れていました。そんなご縁がもととなり、2024年6月に両社は観光連携協定を締結しました。

両社の本格的なコラボレーションは今回が初、となります。

豊臣秀吉ゆかりの城下町として、また琵琶湖北岸の商業・観光都市として栄える長浜市は鴨や近江牛、そして琵琶湖産の魚類等、豊富な食材にも恵まれています。選びこまれた冬の長浜食材と武相荘レストランシェフによるオリジナル・コース料理…湖北長浜の粋を体感できるプレミアムなイベント、“Nagahama Tradition @武相荘”にぜひご参加ください。

開催概要

日時:令和6年12月5日(木)18時開場 18時30分スタート
場所:旧白洲邸 武相荘
TEL.042-735-5732 
内容:武相荘レストランシェフによる解禁したての鴨をはじめとする長浜市産物を用いたコース料理のご提供。初のコラボイベントにてスペシャルプライスにてお料理をご提供いたします。
参加費用:¥5,500(税込)
募集人数:5名限定
申し込み締め切り:11月28日

お申し込み

下記リンク先のPassmarketにてチケットをお求めください。
満席となりました。(11月9日)
応募URL: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01pw1crqx9341.html
(クレジットカードまたはPaypayでの決済)

2024年10月24日 フォトレポート
クラッシックカーを楽しむ会2024
(武相荘の倶楽部イベント)

2024年10月5日(土)、武相荘の倶楽部のメンバーで、埼玉県加須市にあるワクイ・ミュージアムを訪問しました。

ここには白洲次郎が英国留学時代(1920年代)に所有し、ヨーロッパ中を旅していた相棒のベントレー、その実物があります。

白洲次郎のベントレー(往時から変わらぬナンバーはXT 7471)

クラッシックのロールス・ロイスとベントレーを扱う企業/博物館として日本随一といえるワクイ・ミュージアム

今回も、創立者である涌井清春さんが直々に、数々の名車を熱量高く詳しくご案内くださいました。

吉田茂のロールス・ロイス(写真右側)
20世紀後半の最高傑作 Bentley R-Type Continental
Bentley R-Type Continental
1919 Rolls-Royce 40/50Hp Silver Ghost “Alpine-Eagle”

途中、涌井さんの計らいで、白洲次郎のベントレーにエンジンをかけていただくサプライズも!(ヘッドライトも可愛く点灯していました。)

轟音に唸る車体。皆さんは夢中です。

古くは100年近く前に作られた車たちですが、見事にメンテナンスされ殆どの車が現役で走ります。

ミュージアムの次は広い敷地内をしばらく歩いて、ヘリテージへ。

ワクイ・ミュージアム創設者 涌井清春氏(写真左手)

しなやかで力強いベントレーの車体のライン。ロールスロイスの溜め息の出るような美しさ…… まだ車というもののイメージもお手本もなかった時代に、どうしてこんなに美しい車を作ることが出来たのでしょうか?
一台一台の車に感動と学びがあります。

あいにくの天候でしたが、秋雨も心地よく感じられる大人のひとときになりました。

涌井様、ワクイ・ミュージアムの皆様、今回も本当にありがとうございました。

2025年2月12日 清香月陰LIVE
三味線 岩田桃楠 × パーカッション さのみきひと

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、InstagramFacebook でもお届けしています。

春爛漫の宵に、フリースタイルな三味線奏者と自由気まますぎるパーカッショニストがもどってきます。ジャズでもなくフュージョンでもなくコンテンポラリーでもなく、ジャンルレスな楽曲で、「音」を「楽」しむひとときをお過ごしください。

出演者

岩田桃楠
1993年大阪府箕面市出身。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。
両親がジャズミュージシャンという環境で育つ。9歳で津軽三味線の即興性に感電し稽古を開始。大学進学にて上京後、演奏活動を行い、ヨーロッパ、アジア、中東、北米など、国外でも演奏を経験。2019年ソロアルバム「Shamisen Tokyo」をリリース。日米協会主催によるソロコンサートをアメリカミネソタ州にて開催。
都内を中心にこれまで自主公演「Shamisen Collection」を表参道ヒルズ、丸の内コットンクラブ、渋谷ストリームホールにて開催。クロスオーバーな環境で培った発想を武器に、現代の三味線音楽を模索する。一般社団法人三味線表現協会代表理事。

さのみきひと
1996年兵庫県西宮市出身。 東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業。
これまでに打楽器を茶屋克彦氏、中山航介氏、藤本隆文氏、杉山智恵子氏に師事。
サポート、レコーディングに加えトラックメイクや一人芝居など、打楽器演奏だけに留まらないマルチアーティストとして活動中。即興打楽器集団LA SEÑASのメンバー。
2024年38か所を巡回する全国ツァー開催。1st アルバムリリース。

ライブ参加者限定で、演奏者を囲んでのアフターライブディナーも開催!(ライブ終了後18:00より)武相荘レストランのシェフが腕をふるうコース料理※に、ワイン、ビール、他フリードリンクがつきます。ご希望のかたはディナー付きのチケットをご購入ください。
(※お料理はテーブルごと大皿からの取り分けでの配膳となります)

開催概要・お申し込み

日程 2025年4月12日(土) 開演16:30(約90分間)
武相荘入場時にチケット売り場でチケット画面をご掲示ください。
16:00開場 ※開演5分前までに入場ください。
会場 旧白洲邸 武相荘 能ヶ谷ラウンジ
定員 全席自由・40名
参加費

★満席となりました。(3/3更新)
★ディナー開催決定いたしました!
※キャンセル待ちをご希望の方は、三味線表現協会admn@shamisenhyogen.org)までご連絡下さい。

  • チケット
    LIVEのみ: 5,100円
    LIVE+武相荘レストランディナー: 13,000円

    ※どちらも税込代金
    ※ディナーはテーブルごとシェアスタイルでの配膳となります。
  • 武相荘当日フリーパス付
    イベント参加者は庭園内全域と、武相荘ミュージアムをご観覧いただけます。(一般入場券1,500円分)
    1. 武相荘入場時にチケット売り場でイベント参加者である旨をお伝えください。
    2. ミュージアム鑑賞はイベント開始前のお時間をご予定ください。(ミュージアムは17時終了のため)
お申し込み
募集締切とキャンセルにつきまして
  • ライブ募集締切:2025年4月11日(金)
    ディナー募集締切:2025年4月5日(土)
  • キャンセル期限:2025年4月5日(土)※ライブ、ディナーとも

キャンセルは上記お問い合わせ先までご連絡ください。
原則として上記キャンセル期限を過ぎてのご連絡では、代金の払い戻しは行えません。

2024年10月17日 秋色の邸内(柿の木についての記録)

入り口のショップ前の柿の木です。時折ハラハラと、枯葉が落ちてきます。

PAIGEのあるガレージ。窓から覗く景色もすっかり秋色に染まってきました。

ガレージの中央には暖炉があります。冬が近づくと炭を起こすのですが、
まだ出番ではなさそうです。まだもう少し、蚊取り線香が必要そうです。

邸内へ入る瓦門。白洲正子が気に入って武相荘へ移築したものです。

さて上の写真。ご存じの方は、もしかしたら景色の変化にお気づきでしょうか。
実は・・・少し前に大事件が発生していました。

武相荘の名物でもあったレストラン入り口前の、樹齢140年と言われる柿の巨木が地響きを立てて倒れました。このところ太い枝が垂れ下がりはじめ伐採工事をしたりしたのですが、ついに寿命が尽きたと言うことでしょうが、どなたもお怪我なく無事でした。手を入れ除去しますが、大分景色も変わるでしょう。(武相荘館長のFacebookより

白洲正子と、親しかった森林学者のどろ亀先生(高橋延清氏・東大名誉教授)との対談を読むと、森や木にも寿命があり生まれ変わりのサイクルがあるそうです。とても寂しいですが、新しい景色のことも考えようと話しています。

さて、武相荘の一番奥にある、散策路へ来てみました。
昔、正子もよく歩いたという道です。

秋になり、街中では見ることのない山野草が見られます。こちらはオケラ。

コウヤボウキ

ガマズミ。赤い実が綺麗です。

モミジの青葉が見える石段を降りて、邸内へ戻ります。

やっと涼しくなり、気持ちの良い日が多くなってきました。

武相荘のミュージアムでは「武相荘—秋」展を開催中です。
昔のままの自然を残す環境の中で、ランチ、カフェとあわせ是非ごゆるりとお楽しみください。

2024年9月19日 中秋

涼しい秋を心待ちにしているうちに、9月も半ばを過ぎました。
各地で秋祭りも開催され、中秋の名月も過ぎました。お月見されましたか?

柿の実も赤く色づいてきました。武相荘には柿の古木が何本かありどれも大木なので秋の風物詩です。

門の脇、納屋の縁の下には、芝刈り機が置いてあります。次郎が使っていたものでデザインも面白いので当時のまま置いてあります。

階段脇の大壺にはツルウメモドキが見事です。
納屋を上へ登ると、小展示室「Bar PlayFast」があります。
現在、自由にご観覧いただけるように開放しております。

庭に目を向けると、秋の草花がチラホラ。

こちらはヌスビトハギ。
タネができると、衣服にくっついて厄介な草ですが、花は可愛らしいですね。

こちらはアレチノヌスビトハギ、近年の外来種だそうです。

奥側の散策路には、もうドングリ(樫の実)が落ちていました。
風に揺られたのか、鳥が落としたのでしょうか。

レストランのテラスの向かい側、野生、自然そのもののような緑の景色。
中央の石仏は正子が惚れ込んで設置したものです。

クラッシックカーPAIGE(ペイジ)が停まっているオープンスペース。
元は白洲次郎のガレージでした。

さて、武相荘の四季の展示、9月からは「武相荘—秋」展がスタートしています。

今回の一つの見どころは、次郎・正子と親しかった方々からの手紙や葉書の展示。
若き正子に宛てた青山二郎からの長い手紙、小林秀雄からのちょっとした葉書、吉田茂元首相が次郎に宛てた筆書きの手紙など、6つのガラスケースに展示しています。

囲炉裏のある十五畳には、正子の所蔵品を中心に大胆な展示を展開しています。
じっくりお楽しみいただけましたら幸いです。

2024年8月21日 夏の緑〜秋の気配

「この暑さはいつまで続くんだろう…」今年は秋の訪れを疑いたくなるような暑い夏になっていますが、気がつくとちゃんと秋が近づいているようです。

毎年のことなのに、秋の雰囲気を感じる瞬間は、新鮮ではありませんか。

駐車場側入り口から続く、遊歩道の長い橋渡しの側、
夏の終わりに手向けるように夏水仙が咲いていました。

レストラン前の巨木は、禅寺丸柿。

今年はたっぷり実をつけています。

レストランのテラス前では、秋明菊が咲き始めていました。

棚に伸びているのはユウガオでしょうか?
白い花が咲く頃が楽しみです。

最奧の散策路入り口です。
このあたりは真昼でも木陰になっているので、武相荘でも一番涼しい場所です。

正子が通った、峠道の階段。

上を見上げると、モミジの青葉が爽やかです。

さて、武相荘は8月26日(月)から9月6日(金)まで夏季休館となります。
再開は7日(土)から。秋の装いにチェンジして、皆様のご来館をお待ちします。

「武相荘—秋」展と、季節の移ろいを感じに、ぜひ足をお運びください。

1 5 6 7 8 9 72