ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 57 58 59 60 61 70

2015年12月1日 『武相荘の冬』展〈開催終了いたしました〉

武相荘の冬 —あかり—

会期:2015年12月1日(火) 〜 12月27日(日)
冬季休館を挟んで、2016年1月9日(土) 〜 2月28日(日)
ミュージアム開館時間:10時~17時 (入館は16時半までとなります)

「武相荘の冬」展 2015-2016

秋も深まり、庭に紅葉が敷き詰められる頃になると、
正子は気に入った品々を愛でる為に障子を閉め、
蝋燭の明かりを頼るのでした。暗い部屋で徐々に
目が慣れるのに従って、より美しく見えると信じ
じっと眼を凝らしていました。

牧山桂子

展示風景 (※クリックで拡大してご覧頂けます)
exhibition_winter2015to2016

一部展示変更のお知らせ
2月より「正子の母・常子からの小袖」が「梅二月」へ変更となりました。

2015年12月1日 〈第2回〉お能への誘いの会

お能への新しい扉がひらく、いざないの会。第2回の開催です!

対談 & お食事会 + 指定席観劇チケット付のスペシャルイベント

演者ご本人の対談・懇親会でイメージをふくらませ、実際の観劇へ臨むという
大変楽しみなお能の会。

前回第1回には、「実はお能鑑賞は今回が初めて」という方、「今まさにお能にはまっているところ!」という方まで、様々な皆さんのご参加をいただき、それぞれにご好評を得ました。

さて、今回のものがたりは「忠度(ただのり)」

歌人として生きながらも、侍として源氏との戦いに臨み命を落とした平忠度のお話です。

〈第2回〉お能への誘いの会 友枝雄人氏、青柳恵介氏対談、條風会の観劇チケット付
jan2016_onou2nd.pdf(3.2MB/RGB)
(クリックで印刷出来るPDFファイルが開きます)。
・前回レポートもご参照ください。

〈対談〉

シテの友枝雄人さんをお迎えし、国文学者の青柳恵介さんのナビゲートで
曲の時代背景に思いを馳せながら、普段は聞けない舞台裏のこと、
そして雄人さん自身の、舞台への思いに迫ります。

〈お食事会(懇親会)〉

対談の後は、武相荘レストランへ移動して懇親会 〜お酒も入って和やかな雰囲気の中、
雄人さん、青柳さん、参加者の皆さんとお食事をお楽しみください。

〈観劇チケット〉

雄人さんが忠度を舞われる「條風会」2月20日(土)開催の観劇チケットが付きます。
(対談・懇親会の際に配布いたします。当イベントにご参加いただいた方限定のお得なチケットになっています。)

開催概要・お申し込み

  • 【 対 談 】1月24日(日)15:00(14:30受付) —— 武相荘 能ヶ谷ラウンジ
  • 【 懇親会 】対談の後17時〜19時を予定 —— 武相荘レストラン(お食事・ドリンク付)
  • 【 條風会 】2月20日(土)12:30(11:30開場) —— 喜多能楽堂(東京・目黒駅近く)
  • 定員 30名程度
  • 料金 12,560円(指定席観劇チケット付・税込)メンバー割引きあり※
  • お申し込みフォーム

※「武相荘の倶楽部」メンバーは割引きがございますので申し込みの際お伝え下さい。

※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。

2015年12月1日 新春のお祝い「武相荘のお餅つき」

新年の開館初日に「お餅つき」を開催いたします。

湯気わき立つもち米を、杵でつく、昔ながらのお餅つき。
ミュージアムへご入館の方へ「お餅引換券」を進呈致します。
(お餅がなくなり次第に終了とさせて頂きますので、ご了承下さい。)
つきたてのお餅を食べて一年の元気を祈念しましょう。

尚この日は、併設レストランもお正月メニューとなります。
11時からのランチは下記の2種  (各1200円)
◆お餅中心のメニュー(もち2種、雑煮)
◆名物のカレー

茅葺き屋根の母屋を中心に、豊かな自然と昔ながらの景観を残す武相荘で、お正月らしい一日を過ごしてみませんか。

〈開催概要〉

  • 日時:2016年1月9日(土)
  • お餅つき:11:00/13:00の2部開催/雨天決行
  • お餅引換券: ミュージアム入館券(¥1,050)1枚につき各1枚のお餅引換券が付きます。
  • ミュージアム:「武相荘の冬あかり」展を開催中。
  • レストラン: お正月メニューで営業/営業時間は9日のみ11:00~17:00まで。

IMGP1096
写真は昨年のお餅つきより。

2015年11月10日 “造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」” レポート

2015年11月8日(日)に開催しました「造り手と楽しむ会」第1回。
鹿児島より、芋焼酎で大変有名な大海酒造さんがご登場下さいました。
(共催:酒舗まさるや/武相荘、協力:大海酒造霧島地鶏きばいやんせ

大海酒販の山下社長の音頭で、鹿児島らしく「そいじゃ!」のかけ声で乾杯です。
1杯目に注がれたのは「薔薇の贈りもの」という焼酎。
ブルガリアで専用に育成した薔薇のエッセンスが入っているそうです。
香り方は非常に上品で、一体感があり爽やかでした。
造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」

お食事は、本格的な薩摩料理!
黒豚のジャーキー、特製のたくあん、ししのしゅんかん、
かき揚げに、霧島地鶏、さつますもじ(お寿司)
造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」

地元でなくては、食べられない料理の数々は、
どれも後引く味わいでした。お酒、ついつい進んでしまいますね。

こちら(写真右)は、Kugilla13(前割り焼酎)
温泉水で前割りされた焼酎だそうです。まるみのある芋の香りが、グラスにぴったりでした。
造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」
写真がグラスばかりになってしまいましたが、
お湯割りでほっこり楽しまれている方もいらっしゃいました。

プロジェクターでは、杜氏さんの寝食を忘れた取り組みや、
華やかなパリコレのパーティーに、焼酎を提供された時の様子が放映されました。

山下社長、焼酎の瓶を片手に皆さんとお話されていましたが、
とにかく焼酎を愛し、現在はヨーロッパでの啓蒙活動にも力を入れておられるそうです。
造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」

お開きが近づき、最後の一杯となりました。
山下社長がお持ちなのは、2004年に瓶詰めされたという、とっておきの古酒。
デザートのような甘みで、グラスにまったりと張り付くようなとろみが楽しめました。

今回は鹿児島をはじめ、遠方からも本当に沢山の方々がご参加下さいました。
お酒の席ということもあり、初めてお会いする方々があっという間にうちとけて
歓談されている様子を大変喜ばしく思いました。
皆様どうも有り難うございました。

武相荘では、今後も様々なイベントを企画してまいります。
どうぞご期待ください。

2015年11月6日 骨董勉強会「ものと自分」青柳恵介氏 レポート

青柳恵介さんを先生にお迎えしての骨董勉強会を、2015年11月1日に開催致しました。

青柳さん、正子とは骨董好きがきっかけで知り合いとなり(正子73歳のころ)
以来親しく、西行の旅、近江の旅も共されました。国文学者・骨董評論家であり、『風の男 白洲次郎』の著者でもあります。

武相荘 骨董勉強会「ものと自分」青柳恵介氏

「白洲さんのすごいところは、
80過ぎてもモノへの興味、欲を失わなかったところです。
欲しいという気持ちが強かった。
自分に正直だったからですよね。」

骨董・やきものを、楽しみ生かし使っていた正子の暮らしぶりや、
欲しい品物をめぐっての、正子と当時一流の方々とのやり取り。
——エピソードを次々に、本当に楽しそうにお話しくださいます。
臨場感あるお話ぶりに、聞いている我々は、そこに正子が居るような気分になってきました。

武相荘 骨董勉強会「ものと自分」青柳恵介氏

そして、次には
青柳さん愛蔵の品々 ——正子にゆかりある、やきものの一つ一つを
エピソードとともに、紐解いて見せて、触らせて下さいました。

模し(うつし)の品等もお持ちくださり・・・横へ並べてしまうと一目瞭然なのですが、
あらためて比べることで “ほんもの” のすごさ、そしてほんものに出会うことの難しさも想像出来たように思います。

武相荘 骨董勉強会「ものと自分」青柳恵介氏

講演後・ミュージアム観覧後のお食事会では
盛り上がった流れに乗って、武相荘の牧山夫妻と青柳さんで骨董対決(?)に!

── ひとつご紹介させていただきますと
下の写真に、2つ同じ “よろけ縞” のころ茶碗が写っていますが、
片方は、正子が好んで決して手放さなかったもの、片方は青柳さんの愛用品です。

さぁ、みなさんはどちらがお好きですか?

武相荘 骨董勉強会「ものと自分」青柳恵介氏

ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
またの機会にぜひお会い出来たらと思います。

ご関心の皆様、武相荘では今後も骨董勉強会を開催してまいりますので、どうぞご期待下さい。

2015年10月27日 中野 誠 氏「未来の建物〜茅葺き屋根」武相荘の講座

〜2015年10月25日開催の講演より〜

美山茅葺株式会社代表 中野 誠 氏
中野 誠 氏
全国各地で活躍する中野さん。この日も関東の現場から駆けつけてくださいました。
沢山の茅葺き職人を束ねる親方です。

武相荘の講座 中野誠氏
地元美山で古民家を購入し、茅葺きで再建、生活するプロジェクト。
カワラ葺きに改造されていた古民家の屋根を剥がし、改築していく様子を見せてくださいました。

これは実は中野さんのご自宅なのですが、
柱、屋根、壁すべてに伝統工法を使いつつ
茅葺きで、現代人の生活にあった住宅を作ることをテーマととして、
新たな工夫が施されていました。

話は農業や、人の心の話にも。
下記のたんぼの写真、左側のゆったりと植えられた方(手植え)が中野さんのたんぼです。屋根としての役目を終えた茅が土壌改良材として役立っているそうです。
この後のスライドで、右側の畑の稲を、ぐんぐん追い抜かしていきます。
武相荘の講座 中野誠氏 20151025

「未来はきっと懐かしい」

公演中、中野さんが何度か口にされた言葉です。
もっと普通に、住宅を選ぶ時の選択肢の一つとして、
こんな素晴らしい「茅葺き」があって良いのではないか。
そういう未来があるはず。
中野さんは、そうありたい未来へ、邁進されています。

「茅葺きに住んでいると本当に元気になるので、
90歳までは現役で、それから隠居する予定です!」
本当に楽しそうに、気持ちを露にお話される中野さんに、
みなさんの笑いも頷きも、どんどん大きくなり、
お仕舞い頃には、なんだか中野さんと参加の皆さん全体が仲間になったような心持ちがしました。

武相荘の講座 中野誠氏 20151025

今後の中野さんの活動も、大変気になります。武相荘でもまた機会を設けられたらと思います。

最後となりますが、ご来場の皆様、誠にありがとうございました。
今後とも武相荘の講座にどうぞご期待下さい。

美山茅葺株式会社のホームページ

中野さんのプロフィールや、お弟子さんが綴るブログが充実しています。
ぜひご覧下さい。

1 57 58 59 60 61 70