ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 55 56 57 58 59 66

2015年10月15日 唐津焼と銘酒を楽しむ会(勝見充男さんトークセッション/唐津の銘酒試飲会)

2015年10月11日、武相荘能ヶ谷ラウンジにて「唐津焼と銘酒を楽しむ会」が開催されました。

おなじみ自在屋四代目の勝見充男さんと、
今回の聞き手、古唐津ブログ「岸岳庵」の筆者、村多正俊さん。
唐津焼と銘酒を楽しむ会

実はお二人、この夏、唐津を旅されており
唐津の美しい景色を眺めながら、トークが始まりました。

写真に見えるのは唐津湾。
桃山期に、この唐津湾の近くにそびえる岸岳の山麓で生まれたという唐津(焼)ですが
現代に「古唐津」として残っているものは、数も非常に少なく値段も非常に高価とのこと。
勝見さんも、若かりしころ、初めて手に入れた際は少なからぬご苦労をされたそうです。

そんな勝見さんですが、この旅行では、現代作家の作品を沢山買われたそう。
曰く「唐津は作家が土・石から掘り出しているのが特長らしいのですが、確かに伝統がしっかり息づいている。
一方で、作品にわざと見どころをつくるような作意を感じない。そこがすごくいい。
夜も作家さん達と一緒に飲む機会をもらったが、人がお洒落で格好いい、なるほど、こういう人達が作っているんだなと思いました。」

さて次は、即興で酒器のアレンジを。
唐津焼と銘酒を楽しむ会
まだらのとっくりに、バカラのグラスの取合せなど、
意外な組み合わせが、とってもオシャレで、唸らされました。

唐津焼と銘酒を楽しむ会
今回登場の酒器。よく見ると変わったものも、あります。

第二部の試飲会は、ガレージのカフェで。夕方の涼しい風が、火照った頭を冷やしました。
用意された器から、みなさんお好みのものを選びます。こうした器選びも楽しいですね。貴重な銘酒が酒肴をそえて振る舞われました。

試飲会も非常に盛り上がり、終了後もレストランで夜更けまで唐津談義が行なわれたようです。(ご参加の皆様ありがとうございました)

唐津焼と銘酒を楽しむ会

唐津焼と銘酒を楽しむ会唐津が育んだ銘酒 “万齢”(小松酒造)

2015年10月14日 秋口/1937年型ベントレーの展示

ホトトギス
ウッドデッキの前のホトトギス。

武相荘・秋・光の移ろい
光の移ろいに、しばし心を奪われます。

1937年型ベントレー41/4リッター スペシャル・トゥアラー
1937年型ベントレー41/4リッター スペシャル・トゥアラー(出張中のPAIGEに変わって展示中)

武相荘ガレージ・カフェ
ガレージのカフェ(各種ドリンクとスナック、おつまみ、お召し上がり頂けます。)

2015年10月7日 11月1日 骨董勉強会「ものと自分」青柳恵介氏

cotto_study_nov2015_letter

白洲正子が教える、やきものを“使う”楽しみ

冒頭は、今回の講師 青柳恵介さんから「今回のおしゃべりの内容です」と頂いたお手紙です。

正子とは骨董好きの縁で知り合ったという青柳恵介さん、国文学者としては日本各地の文化・民俗に精通し、正子と西行の旅、近江の旅を共にしました。(もちろん『風の男 白洲次郎』の著者でもあります)

さて今回の勉強会。青柳さんが正子と共にする時間の中で覚えることとなった、やきものを“使う”ことで生まれてくる楽しみについて明かしてくださいます。

勉強会の後は交流会・お食事会です。少しお酒も入って、勉強会とはまた違った青柳さんのお話が聞けるかもしれません。—楽しい会になることは間違いなしです!
開催概要・お申し込みは下記です、ぜひお楽しみに。

武相荘の骨董市
第3回骨董市(11月15日)
を直前に控えての勉強会です。

青柳恵介 氏:新潮社とんぼの本「古伊万里—磁器のパラダイス」より。
aoyagi

開催概要・お申し込み

題名・講師
  • 骨董勉強会「ものと自分」青柳恵介氏
     〜白洲正子が教える やきものを“使う”楽しみ〜
日程・会場
  • 2015年11月1日(日)14時より ※要予約
  • 武相荘 能ヶ谷ラウンジにて(アクセス
参加料金
  • 勉強会 + お食事会 + ミュージアム当日入場券付き

    10,000円(税込)

    ※武相荘の倶楽部メンバー優待あり

    ミュージアムへは朝10時からご入館いただけます。入場時にお申し出ください。
    勉強会 14:00〜15:30
    16:00〜休憩を挿んで、青柳さんとともにミュージアム観覧
    17:00ごろからお食事会(ビュッフェ・スタイル、お飲物付き)

お申し込み
  • お申し込みフォーム

    〈開催間近〉お食事等の準備がございますのでキャンセルの可能性がある方はご遠慮下さい。

※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。

2015年9月27日 11月8日開催 “造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」”

クリックして拡大 – sake215autumn.pdf (1.5MB/RGB)
武相荘 造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」

お酒好きには知る人ぞ知る「酒人好の会(しゅじんこうのかい)」という会があります。
〜蔵元さんと共にお酒を楽しむ〜という主旨で毎年開催されているこの会を主催するのは
酒舗まさるやさん。実は、白洲家とは数十年来お付き合いがあります。

今回、この「酒人好の会」に習って、武相荘でお酒の会を催すことになりました。
題して“造り手と楽しむ「薩摩焼酎の会」”。
記念すべき第1回の“造り手”は、正子ゆかりの鹿児島より、芋焼酎で大変有名な大海酒造さん。

先ずは冷やした焼酎をワイングラスで味わいます。
お酒の造り手だけが知っている飲み方を試してみましよう。
それぞれが引き立つ美味しい飲み方で、13種類を飲み比べ!

お料理は神宮前の名店、霧島地鶏きばいやんせと、武相荘レストランのシェフが腕をふるいます。

秋、よい季節となります。武相荘散策もぜひお楽しみください。

詳細は上記のチラシをご参照下さい。

開催概要・お申し込み

  • 日時:2015年11月8日(日)16:30〜20:00予定/武相荘にて(アクセス
  • 席数:50席/自由席/30分前より受付
  • 料金:お一人様税込み 8,640円(お食事・お飲物込み/武相荘観覧チケット付き)
  • 応募は締切りとなりました、ご参加の皆様どうぞお楽しみに!

    お食事等の準備が始まりますので、お申し込み後のキャンセルは開催3日前までに必ずご連絡ください。

  • 〈共催〉
    • 酒舗まさるや
    • 旧白洲邸 武相荘
  • 〈協力〉
    • 大海酒造株式会社
    • 霧島地鶏きばいやんせ

2015年9月18日 ルコー草、白萩

長雨で肌寒い日が続きます。体調を気をつけたいですね。

ルコー草
ルコー草。かわいいですね。

白萩
白萩。寒空ですが生き生きしています。ガレージの前です。

武相荘レストラン バルコニー
レストランのウッドデッキ。

2015年9月18日 牧山桂子著 新潮社とんぼの本「白洲家の晩ごはん」出版記念講演会

2015年9月16日(水) 神楽坂 la kagu において、著者の夫であり武相荘館長の牧山圭男が「家族が見た白洲次郎と正子、その暮らし」と題して、講演いたしました。当日の講演会よりエピソードの一部をご紹介いたします。

神楽坂 la kagu
会場の神楽坂 la kagu

牧山圭男(以下省略):「西武百貨店で仕入れの責任者として香港へ出向いたことがあり、その時骨董店に案内されまして。何か買って正子をびっくりさせようというので、これは!という30万円ぐらいの鉢を選んで買って帰ったんです。
正子に見せようと家に着くなり喜び勇んで知らせ、正子も物を見るのは大好きで『早く見せて!』と来たが、ちょっと見ただけで『あ、そう』と言ったきりもう見なかった。その器の話はその後二度と無しです。美や骨董については、常に、妥協が無かったですね。」

牧山桂子著「白洲家の晩ごはん」出版記念講演会
何度も笑いにつつまれた会場

「仕事に熱中する正子は、桂子にとっては理想の母親像とはかけ離れていたようです」が「若い頃からおいしいものを食べに連れて行ってくれたことには、とても感謝している。と言ってます。」

参加者からの質問:「夫婦喧嘩では、次郎さんは小さくなってたと聞きましたが、実際は?」に対して「そういうことは無かったと思いますね。どちらかと言うと、次郎は家にあっても常に紳士だったと思います。」

牧山桂子著「白洲家の晩ごはん」出版記念講演会
講演後サインに応じる牧山夫妻

「僕の印象では、この夫婦は、お互いをゆうゆうと放し飼いにしているような感じがありました。お互い独立していてそれを認め合っている。」

——あいにくの小雨模様での開催となりましたが、おかげさまで、会は終始暖かい雰囲気につつまれていたように思います。ご来場頂いた皆様、誠に有り難うございました。

最後に、今回無事発売となりました「白洲家の晩ごはん」(新潮社とんぼの本/定価1,728円)。
父母である次郎・正子の楽しみとなっていた手料理の数々に加え、現在の息子さん家族との暮らしの中で、新しく生まれている料理や出来事についても楽しく綴られています。
執筆・撮影にはじっくり1年以上を要したそうですが、瑞々しい写真とともに読みごたえのある一冊に仕上がっております。
書店でぜひお手に取ってご覧ください。(武相荘ショップでも販売中)

牧山桂子著「白洲家の晩ごはん」

牧山桂子著「白洲家の晩ごはん」新潮社とんぼの本/定価1,728円

— 手料理の数々とともに、武相荘の瑞々しい景観、普段使いの器139点の情報も贅沢に収録。父母とともに過ごした幼少の頃の思い出から〜現在に至るまで、食を中心に、生活に対する自然で素直な気持ちが綴られている。

2015年9月15日 お能への誘いの会・お能「松風」観劇レポート

8/29土 武相荘の講座「お能への誘いの会」

喜多能楽堂で 9/12土に開催のお能「松風」を目前に、
能楽師の友枝雄人さんと、国文学者の青柳恵介さんの対談を開催しました。

対談は「松風」の話を中心に進みました。
まず青柳さんから、物語の主人公である蜑(あま)の女性たちの当時の仕事や生活ぶり、 姉妹の2人が幽霊となってまでも待ちつづけた、在原行平とは何者だったのか?—物語の背景が紹介されました。

2015年8月29日「お能への誘いの会」武相荘にて

これに対し、友枝さんからは、演者とっての「松風」の魅力が語られました。
一生のうちに幾度もは舞えない程の大曲だが、曲自体は一部の隙もなく出来上がっており、言葉が美しい。見ている皆さんは長いと感じられるかもしれないが、演じている側からすると短く感じる程なのです。そうおっしゃっていました。

さて、ご存知の方々には当たり前のことでしょうが、他の芸能と比してお能の特異な点として「本番が一度しか無い」ということがあります。数ヶ月に渡る稽古と修練の成果が、我々の目の前に披露されるのは、実に1度きりなのです。

お能は一期一会の芸です— 本番での役者同士の緊張感のぶつかり合い、それをを観ていただくのがひとつ、楽しみと言えます。友枝さんはそうもおっしゃっていました。

古来「熊野松風は米の飯」(ゆやまつかぜはこめのめし)といわれ、松風は昔から日本人に好まれ親しまれて来た謡曲です。と青柳さん。友枝さんのお爺さま喜久夫さんも大好きな曲だったそうです。

今回、友枝さんがどのように演じられるのかに、ますます興味を引かれていきました。

2015年8月29日「お能への誘いの会」武相荘にて

9/12土、喜多能楽堂にて、條風会「松風」

本番

前段の対談では、初めて知る話も多く、
演じる側の心持ちも含め、いろいろなお話を伺ってきましたが、

本番の舞台は、それを超えて
友枝さんの、しかし友枝さんではない「松風」がそこに存在している様子を
観させていただいた気がします。

お能の芸だからこそ、震わせられる琴線というものを
感じることも出来た気がします。

今回の「松風・村雨」がどのような存在であったかは、
この場に居合わせた者同士で、ぜひ誰彼憚ることなく
話してみたいところであります。

今回は演じ手の動きが見やすい指定席で観覧できたことも
(特に初心者にとって)とても良かったと思います。

ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。
(ご好評につき「お能への誘いの会」は第2回を検討中です!)

1 55 56 57 58 59 66