ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 59 60 61 62 63 70

2015年9月15日 お能への誘いの会・お能「松風」観劇レポート

8/29土 武相荘の講座「お能への誘いの会」

喜多能楽堂で 9/12土に開催のお能「松風」を目前に、
能楽師の友枝雄人さんと、国文学者の青柳恵介さんの対談を開催しました。

対談は「松風」の話を中心に進みました。
まず青柳さんから、物語の主人公である蜑(あま)の女性たちの当時の仕事や生活ぶり、 姉妹の2人が幽霊となってまでも待ちつづけた、在原行平とは何者だったのか?—物語の背景が紹介されました。

2015年8月29日「お能への誘いの会」武相荘にて

これに対し、友枝さんからは、演者とっての「松風」の魅力が語られました。
一生のうちに幾度もは舞えない程の大曲だが、曲自体は一部の隙もなく出来上がっており、言葉が美しい。見ている皆さんは長いと感じられるかもしれないが、演じている側からすると短く感じる程なのです。そうおっしゃっていました。

さて、ご存知の方々には当たり前のことでしょうが、他の芸能と比してお能の特異な点として「本番が一度しか無い」ということがあります。数ヶ月に渡る稽古と修練の成果が、我々の目の前に披露されるのは、実に1度きりなのです。

お能は一期一会の芸です— 本番での役者同士の緊張感のぶつかり合い、それをを観ていただくのがひとつ、楽しみと言えます。友枝さんはそうもおっしゃっていました。

古来「熊野松風は米の飯」(ゆやまつかぜはこめのめし)といわれ、松風は昔から日本人に好まれ親しまれて来た謡曲です。と青柳さん。友枝さんのお爺さま喜久夫さんも大好きな曲だったそうです。

今回、友枝さんがどのように演じられるのかに、ますます興味を引かれていきました。

2015年8月29日「お能への誘いの会」武相荘にて

9/12土、喜多能楽堂にて、條風会「松風」

本番

前段の対談では、初めて知る話も多く、
演じる側の心持ちも含め、いろいろなお話を伺ってきましたが、

本番の舞台は、それを超えて
友枝さんの、しかし友枝さんではない「松風」がそこに存在している様子を
観させていただいた気がします。

お能の芸だからこそ、震わせられる琴線というものを
感じることも出来た気がします。

今回の「松風・村雨」がどのような存在であったかは、
この場に居合わせた者同士で、ぜひ誰彼憚ることなく
話してみたいところであります。

今回は演じ手の動きが見やすい指定席で観覧できたことも
(特に初心者にとって)とても良かったと思います。

ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。
(ご好評につき「お能への誘いの会」は第2回を検討中です!)

2015年9月1日 武相荘の講座「未来の建物〜茅葺き屋根」中野誠 氏

日本の伝統技術「茅葺き」を知る

講師は、京都府にある茅葺き職人集団「美山茅葺株式会社」の代表 中野誠さん。一度は姿を消しかけた「茅葺き」の伝統技術を力強く受け継ぎ、幾人もの若手後継者とともに活躍されている中野さん。9年前には武相荘の母屋も葺き替えてくださいました。今回は長年茅葺きと向き合っておられる中で感づかれた「神秘的なこと」についてお話しくださいます。——どうぞお楽しみに。

詳細は下記のチラシをご参照下さい(クリックで印刷出来るPDFファイルが開きます)。

buaiso_kayabuki.pdf (1.2MB/RGB)
buaiso_kayabuki_144

開催概要・お申し込み

  • 日時: 2015年10月25日(日)午後2時30分より(1時間程度を予定)
  • 会場: 武相荘 能ヶ谷ラウンジ(アクセス
  • 定員: 30名/自由席(20分前より開場)
  • 料金: 一般3,240円/武相荘の倶楽部メンバー2,160円
    カフェチケット + ミュージアム入館チケット付き※講演より前の時間にもお使いいただけます。

    カフェチケットは、当日、武相荘レストラン・カフェでご利用頂けます(お茶セットまたはドリンクおつまみセット)

  • ホームページからの受付けは終了いたしました。
    お申し込み有難うございました。ご来場の皆さまどうぞお楽しみに!

関連情報

※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。

2015年9月1日 唐津焼と銘酒を楽しむ会(勝見充男さんトークセッション/唐津の銘酒試飲会)

器は使ってこそ、その良さも分かるというもの——。

地元、佐賀県唐津市で「唐津焼・食・日本酒」をテーマに開催し人気を博しているこだわり参加型イベント「温故知新」の東京開催第1弾を、武相荘で行ないます。

「温故知新 feat. 勝見充男&岸岳庵 @ 武相荘」
2015年10月11日(日)16:00-18:00

正子も愛してやまなかったやきもの、唐津。
唐津焼と言えば酒器・・・。
その良さとは一体どこにあるのか?
骨董商そしてTV「なんでも鑑定団」鑑定士としてご活躍中の
勝見充男さんを船頭に、
皆で一緒に探ってみませんか。

【第1部 トークセッション】
勝見充男が感じる、古唐津から現代まで唐津焼の真の姿に迫ります。聞き手は人気“古唐津”ブログ「岸岳庵」の筆者・村多正俊さんです。

【第2部 試飲会】
唐津の新進気鋭作家の酒器をならべ、日本酒を味わっていただきます。〜唐津が育んだ銘酒 “万齢”(小松酒造)も登場。

聞いて、触って、味わって
唐津焼のふところを感じてみませんか?

★ご自慢の酒器の持ち込みも大歓迎です!

唐津

勝見充男さん
勝見充男さん

開催概要・お申し込み

  • 日時:10月11日(日)16時〜18時
    (約1時間のトークセッションの後、ガレージで試飲会をします)
  • 会場:武相荘能ヶ谷ラウンジ
  • 定員:35名
  • 料金:一般4,320円
    武相荘の倶楽部(※)メンバーは 3,780円
  • (10月7日更新)満席につき募集終了となりました。沢山のご応募有り難うございました。
    ご参加の皆様、開催をお楽しみに。当日武相荘でお会い出来るのを楽しみにしております!

※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。

2015年8月28日 『武相荘の秋』展〈開催終了しました〉

武相荘の秋 〜木のぬくもり〜

会期:2015年8月29日(土) 〜 11月29日(日) 10時~17時 (入館は16時半までとなります)

2015年「武相荘の秋」展

夏も終わりに近づき、木犀の香りが漂いはじめ
秋の気配が感じられる頃になると、正子は気持ちや
身の回りを秋に向かって切り替えていくのでした。
ガラスの食器など夏を感じさせる品々は
秋を迎えるのにふさわしくないと、隅に追いやり
替わりにぬくもりの感じられる木地の品々や
秋草を活ける花器などで身辺をかため、
日本に四季のあることを喜んでおりました。

牧山桂子

展示風景 (※クリックで拡大してご覧頂けます)
exhibition_autumn2015

2015年8月21日 禅寺丸柿が色づいています。

禅寺丸柿@武相荘
この地域原産の禅寺丸柿は、そこかしこに名を残す甘柿です。

薮茗荷
薮茗荷—長いこと、涼しげな花で楽しませてくれました、今は実をつけています。

夏水仙
夏水仙がたくさん咲いています。

ヤマボウシ
ヤマボウシがはじめて実をつけました。

武相荘
草木は一足早く秋の気配を感じとっているようです。

2015年8月20日 とんぼの本『白洲家の晩ごはん』の刊行記念 講演会

新潮社「とんぼの本」からの新刊『白洲家の晩ごはん』の刊行を記念し、9月16日(水)に新宿の la kagu にて新潮社主催の講演会が開催されます。

著者・牧山桂子(次郎・正子の長女)の夫であり当館館長の牧山圭男が、身近に見た白洲家のエピソードをたっぷり語ります。
チケット購入時に質問を書き込めますので、そちらもぜひお寄せください。

お申し込み・詳細は、新潮社・la kagu の下記ページをご確認ください。

白洲家の晩ごはん

1 59 60 61 62 63 70