ニュース

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 2 3 68

2025年1月21日 開催レポート
『NUMAZU 富士の麓の美食体験会』

2025年1月18日(土)に武相荘レストランで、“食を通して沼津市の魅力に触れる”プレミアムイベントを開催いたしました。静岡県沼津市と武相荘による初めてのコラボイベントです。

夜の帷が下りた武相荘のレストランにて

本会には、沼津市から賴重秀一市長、同市ご出身で沼津市のPR大使を務める俳優の磯村勇斗さん、世界中の食に精通しフードレビューで世界トップの信頼を得ている美食家の浜田岳文さん、そして武相荘館長の牧山夫妻が出席いたしました。

参加者の皆様のコメントとあわせ、沼津市食材の魅力が存分に発揮された、今回のお料理を写真でご紹介いたします。

開催にあたって

武相荘館長 牧山圭男

【武相荘館長 牧山圭男】
武相荘と沼津の縁について、この機会にあらためてみたんですが、白洲正子は1910年生まれで、次郎と結婚する前はアメリカへ行っていたんですが、その前は学習院に通っており、その頃水泳が得意で沼津で開催されている「遊泳会」に出ていたそうです。小学3、4年生にも関わらず先生のアシスタントをしたというのが一つの自慢だったようです。
私自身は西武百貨店に勤めていた頃に、沼津に西武の1番小さなお店があり、出張で沼津に行くと店長やみなさんが僕を迎えてくれて、ご馳走してくれるんだけれど、いつも港にある決まったお寿司屋さんか、街にあるこれも決まった鰻屋さんでした。ネタは新鮮でどちらも美味しかったんだけれども(魚しかないのかと思っていたら)、今日のメニューを見ると、お肉もあるし野菜もある、なんであのとき他のところへ連れて行ってくれなかったんだろう?なんてことも思っておりますが、今日は楽しみにしております。

【沼津市 賴重秀一市長】
本日は、お忙しい中、私ども沼津市の美食体験会にご参加いただきありがとうございます。
沼津市は、東京から新幹線でも自動車でも約1時間、首都圏から近い場所であります。
北は富士山があり、南は伊豆半島のジオパーク、『世界で最も美しい湾クラブ』に加盟している駿河湾、そして東の方には箱根がございます。このような優れた自然環境のちょうど真ん中、クロスする位置にあるのが沼津市です。海、山、川の恵みで、美味しい食材が沢山ございます。
本日は、海の幸は真鯛、鯵をご用意いたしましたが、沼津の海、実は毎年の水質調査で国内のベスト10に入っています。こういうところで育った魚です。次に山の幸ですが、富士山の手前に愛鷹山という山がございまして、そちらで育てたあしたか牛、大変美味しい牛ですがこちらもご用意いたしました。お野菜は、大変甘くて美味しい、ねがたの白ねぎ、あわせて大中寺芋、これは明治時代に大中寺に観梅に訪れた皇族の方々のあいだで評判となったところから名づけられたおいしい里芋、こちらもお持ちしました。沼津のおいしもの、もちろん他にもいろいろあるわけですが、本日はそれらを活用して“沼津自慢”を味わっていただきたいと思っております。

沼津市 賴重秀一市長
燦々ぬまづ大使 磯村勇斗さん

【ゲスト 沼津市PR大使 磯村勇斗さん】
みなさんはじめまして。“燦々ぬまづ大使”を務めております磯村勇斗と申します。普段は俳優をやっておりますが、沼津では18年間過ごしてきまして、その後、東京で初めて住んだのが町田市なんです。
なので今日は自分の地元の、自慢の食材が調理されて、初めて移り住んだ町田のこの白洲次郎さんの邸宅で、頂けるというので、大変楽しみにしてきました。堪能していきたいなと思っております。どうぞ皆様よろしくお願いいたします。

【ゲスト 世界No.1フーディー 浜田岳文さん】
はじめまして、浜田岳文と申します。私は沼津に行ったことがなかったのですが、先日機会をいただき、初めて行ってきました。海に面しているので魚介を期待していたんですけども、実際、本当に素晴らしいお魚を沢山いただくことができました。僕は世界中、いままでに128カ国を旅したのですが、海があればどこでも魚介が美味しいかといえば、そうではなくて、たとえばある国は海があっても砂漠地帯で、川がないんです。川がないと、海に栄養素が流れ込まない。結局、海の質というのは山のミネラルが川によって運ばれることが大切で、海だけあっても魚は全然美味しくない。そこには港すら無い状況だったんです。それを見て、やはり日本の海の豊かさというのは、山に支えられている。先ほど賴重市長がおっしゃったように沼津は、富士山を中心に豊かな山、自然の恵みがあるからこそ、海のものも美味しくなるんだなと実感した次第です。沼津では海のものだけではなく野菜も大変美味しくて、前回訪れた時とは季節も変わりましたので、本日は、みなさんと一緒に楽しんで行きたいと思っております。よろしくお願いします。

美食家 浜田岳文さん

料理「武相荘 春の訪れ」と題して

料理長・立島紀行により、沼津を代表する食材の数々が、非常にユニークで素敵なコースに仕立てられました。

静岡の銘酒「白隠正宗」

富士の水と地元産の米にこだわって醸された日本酒。透明度が高く、口当たりも非常に清冽な印象。新鮮な食材の味を邪魔しない上品なお酒。

椀「大中寺芋巾着仕立て」

沼津伝統野菜の里芋を使ったお椀。なめらかで軽やかさもある上品な里芋。芋の下には今年の干支「巳」にちなんだ大根の飾りが隠れていました。

造「沼津内浦漁港より真鯛、鯵」

霜柱立つ武相荘の庭をイメージしたという、枯葉散る氷の包みを開く演出が素敵。鯛も鯵も「これだよね」という美味しさ。ぜひ現地で食してみたい。

炊「牛すね」

愛鷹山麓の裾野で育った「あしたか牛」の煮込み。下に引かれた「ねがた白ねぎ」のソースで食す。塩気がかなり抑えられていて、食材の味を堪能させられる。

口「真鯛、蕪」

沼津で育った“内浦駿河鯛”に、みぞれ仕立ての蕪と、プチヴェールが添えられた碗。春を予感させる一品。

揚「鯵フライ」・飯「生姜結び」・戸田塩

1500年前からの言い伝えもある“戸田塩”で、直送の新鮮な鯵のアジフライを。おむすびは、沼津産米“するがの極”を生姜と炊き上げたもの。

水菓子「焼きみかん」
甘味「芋餡最中」「ぬまづ茶」

レストランの扉が、ガラガラっと開いて、外から登場したのは紛れも無いみかん。デザートです。
沼津の“西浦みかん”を、スタッフが丹生込めて囲炉裏の炭で焼き上げたのでした。
会場の皆さん、しばらくの間「熱っ熱っ」と言いながらの一心不乱のみかん剥きタイムに。
これもめずらしい、里芋(大中寺芋)を餡に使った最中と、緑茶(ぬまづ茶)をお共に、しみじみ味わいました。

〜食事を終えて〜 ゲストからの一言

燦々ぬまづ大使 磯村勇斗さん、沼津市 賴重秀一市長

沼津市PR大使 磯村勇斗さん

本当に、沼津の食材、山の幸・海の幸を美味しくいただきました。シェフのみなさんに感謝したいと思います。
美味しい食材を、こうして美味しく料理していただくと、そこに集まる人たちと美味しいお話も生まれるっていうのを、改めて感じました。本当に幸せな時間をすごしました。ごちそうさまでした!有難うございました。

美食家・浜田岳文さん

一通りいただきまして、やはり魚介の素晴らしさがあったのですが、魚介を含めた食材に、野菜が本当にうまく合わせられていたので、野菜が非常に印象に残りました。たとえば牛肉に添えられていたネギの甘みや、クセの無さ、良かったと思います。蕪やプチヴェールは、蕪の甘み、プチヴェールの爽やかさがすごく印象に残りました。
あと一つ、アジフライに添えられていた塩が、とても美味しかったです。塩の美味しさは土地土地の成分によって決まるので、沼津の土壌の豊かさを野菜だけじゃなく、そういうところからも感じさせていただいたなと思っています。ごちそうさまでした!

〜閉会の言葉にかえて〜 沼津市 賴重秀一市長

本日はご出席いただき、心より感謝いたします。
皆様いかがでございましたでしょうか。私も常日頃から、沼津市民として慣れ親しんだ食材でしたが、ここまで劇的に変化し、素晴らしいお料理になるということを、改めて実感し心から感動した次第であります。シェフの皆様本当に有難うございました。

本日お集まりいただいた皆様にも、ぜひ沼津市のファンになっていただけたらありがたいなと思っております。沼津市にはこれ以外にもまだまだ沢山の山海の珍味もございますので、ぜひとも現地でお楽しみいただけたらと思います。

本日はどうも有難うございました。


『NUMAZU 富士の麓の美食体験会』武相荘ウェブサイトによるレポートは以上となります。

食材とその向こう側に見える“風土”の素晴らしさが、存分に感じられる会となりましたが、もう一つ、沼津出身の、賴重市長、PR大使の磯村勇斗さん、お二人のお人柄や空気感からも綺麗な海と暖かな気候の気配が感じられるような思いがしました。

白隠政宗(沼津の地酒)
戸田塩(海水から手作りされるミネラル豊かな伝統の塩)
西浦みかん(みかんは沢山の品種が栽培されている)

2025年1月16日 邸内の「道」

崖側に、まっすぐ渡されたウッドデッキ。

側にはいくつもの椿が植っています。
薄桃色の「数寄屋」が咲き始めました。

突き当たりの建物は「能ヶ谷ラウンジ」。イベント会場などとして使っています。
元は白洲次郎の農具置き場でした。
その時からの名残で、中に入ると奥の壁がデコボコと石垣になっています。
ミュージシャンの皆様からは音響の評判がよく、2月15日にも弦楽器のコンサートを開催します(こちら)。

ところで、この辺りまで来ると、かぐわしい花の香りが漂ってきます。これは蝋梅の香りです。

階段を上へ上がりました。大きな瓦門が見えてきます。
門の奥に、レストランとミュージアムがあります。
左手の建物はオープンカフェスペースです。

お好きな席でお寛ぎください。中央の囲炉裏には炭を起こしてあります。

門を潜って、邸内へ。
右側の建物がレストラン。これからオープンです(11時オープン)。

レストラン入口の灯明台

少し隠れた場所にある物置。
ご来館の際に探してみてください。

レストランテラスの向かい側のお庭。
白洲正子お気に入りの石仏が置かれています。大変古い時代のものです。

最奧の建物まで来ました。茅葺き屋根の母屋は、ミュージアムです。
元は養蚕農家であった建物を、次郎と正子がその半生を通して、自分たちのテイストにしつらえた家です。中では現在「武相荘—冬」展を開催中です。

この日は小春日和で、竹林越しの光が静かに揺れていました。

ミュージアムの奥は、散策路になっています。
昔からの山に、昔ながらの草木の姿を見ることができます。

ぐるりと回って、階段を上っていくと、

枯れて美しいススキや

真っ赤なガマズミの実が迎えてくれました。

新年最初の武相荘散策をお届けいたしました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2024年12月23日 冬の散歩道

寒くなりました。開門直後、10時過ぎの遊歩道です。
今日は駐車場側の入り口から、邸内をぐるっとご案内してみます。

ポンプが組み上げる水の音、時折り聞こえる鳥の声や、カラカラと枯葉の音。

コブシの蕾でしょうか。毛皮を纏って暖かそうです。

長いウッドデッキの突き当たりを左に、階段を登ります。
突き当たりの部屋は、白洲次郎が農具置き場にしていた小屋で、今は能ヶ谷ラウンジと名付け、様々ななイベントを開催しているスペースです。(こんなイベントを開催しています

上へ登ると、オープンカフェスペース。車好きの次郎がガレージにしていた場所です。奥に停まっている車にお気づきですか?

中央の囲炉裏では炭をおこしています。

瓦門を潜って邸内へ。
写真手前はカフェ&レストラン。奥の茅葺はミュージアムとして公開しています。
次郎と正子が形作った往時のままの空間をお楽しみいただけます。

ミュージアムの奥側はモミジの色合いが綺麗です。
手前の、白い花をこぼれるように咲かせているの大木は、椿です。

椿・白侘助

寒さを好むのでしょうか。ここ数年で一番といえる開花です。

邸内をぐるりと巡ってみました。

ミュージアムの奥、山側の散策路入り口の紅葉

年内、あとわずかとなりましたが、白侘助、紅葉が本当に綺麗です。
ミュージアムでは初めての企画として、白洲正子が注文したサンローランのオートクチュールを一同に展示しております。(展示詳細はこちら)お近くにお越しの際は、ぜひ足をお運びください。

【年末年始の営業につきまして】
年内は12月25日(水)まで、2025年は1月11日(土)から開館いたします。

2024年12月24日 森山潤一 & 穂積翔太
Ukulele & Guitar Duo Live @武相荘

ジャズの世界では珍しい「ウクレレ」と「ギター」二人組によるライブ

ウクレレ奏者の森山潤一と、ジャズギター奏者の穂積翔太、それぞれのジャンルで活躍する二人が、JazzyでPopなオリジナル曲、音楽好きにはたまらないジャズスタンダード曲を交え、デュオで奏でる90分間。相性抜群の二つの音色が生み出す新鮮でチルアウトな感覚に乞うご期待!

タップして印刷用PDFをダウンロード(1MB)

二人が奏でる新感覚の音楽世界、一足先に世界での評価が高まっており、モンゴル、マカオとボツワナではジャズチャートにランクイン。昨年は森山の “All The Things You Are” が Apple Music (タジキスタン) の”ジャズ トップソング” で34位にランクインを果たしています。

白洲次郎の農具小屋だった「能ヶ谷ラウンジ」全40席での開催。
週末は都心を離れて、木々に囲まれた武相荘で心地よい音色を楽しみませんか?

★アフターライブディナーも開催(要・別途お申し込み)
お申し込みは下記より!

森山潤一/ウクレレ

学生の頃からピアノと作曲を学びライブ等の音楽活動を続ける中、30代でウクレレに出逢う。第7回キワヤ商会ウクレレコンテストでファイナリストに選出。ウクレレプレーヤーとしての活動をスタート。
2015年ウクレレジャズバンドMacro Lei JAZZを結成。
2019年5月スィンギー坂野との別プロジェクトであるUkulele Jazz Duoで初CD“INTRODUCING”リリース。同年11月Macro Lei JAZZとして初の全編オリジナル曲CD“Macro Lei JAZZ”リリース。
2020年ハワイ“ナホク・ハノハノ・アワード”最優秀インターナショナル部門ノミネート。
2022年12月Ukulele & Guitar / 森山潤一 穂積翔太 デュオの1st アルバム “Ukulele and Guitar chillin’ at Jazz spot”を発表。
2019年10月よりウクレレ教室”Breeze and Tone YOKOHAMA ukulele school”主宰。
過去には競泳チームの指導に携わる等、スイミングインストラクターとしても活動していた。ホノルルマラソンにも毎年参加するほど心身ともにハワイ好き・スポーツ好きでもある。

穂積翔太/ギター

2012年より演奏活動を開始。
東京〜横浜を中心に活動をしている。
2016年“ワグナーストリート”発売。自身と志賀由美子の2ギター・デュオ・チーム:Voice Of Stringsに、福岡で活躍する4人を迎えて創られた歌モノのこのアルバムは日本のジャズシーン各雑誌での好評を得る。
2018年“voice of strings”を発売。
最近はギタートリオでの演奏に力をいれており、2023年11月には最新アルバム“Your Smile”を発売。

開催概要・お申し込み

日程 2025年2月15日(土) 15:30—17:00
15:00開場 ※開演5分前までに入場ください。
会場 旧白洲邸 武相荘 能ヶ谷ラウンジ
定員 全席自由・40名
参加費
  • チケット : 4,800円(税込)
  • 武相荘当日フリーパス付
    一般入場券1,500円分付:イベント参加者は庭園内全域と、武相荘ミュージアムをご観覧いただけます。(通常別途有料)
    1. 武相荘入場時にチケット売り場でイベント参加者である旨をお伝えください。
    2. ミュージアム鑑賞はイベント開始前のお時間をご予定ください。(ミュージアムは17時終了のため)
お申し込み
  • お申し込みはこちらから/PassMarket
    クレジットカードまたはPaypayでの決済

    銀行振込がよろしい方は、上記PassMarket画面にてチケットの販売状況をご確認の上(売切れの場合がございます)、下記イベント専用窓口までメールでお問い合わせください。尚、銀行振込の場合、キャンセル時の返金手数料は自己負担となりますので予めご了承ください。

  • 武相荘イベント専用窓口
    email: contact@buaiso.com
    TEL.090-4367-9708(受付時間: 平日10:00-17:00)
その他
  • アフターライブディナーも開催!
    ※要別途お申し込み 8,800円 (お食事・ドリンク代込/税込)
    イベント終了後、参加者だけでのディナーを開催いたします。武相荘での一日を心ゆくまでお楽しみ下さい。17:30〜武相荘レストランにて/限定20席 ※お支払いは当日となります。なるべく現金でご準備お願いいたします。
  • ご予約はレストランへ直接お願いいたします。
    TEL.042-708-8633(レストラン直通)
    「2月15日・コンサートの日のディナーを希望」とお伝えください。
    キャンセルは下記の最終締切日までにお願いいたします。
    (食材とお席の準備がございますため以降のキャンセルでは料金を頂戴いたします。)
募集締切とキャンセルにつきまして
  • 2025年2月6日(木)最終締切
  • キャンセルは必ず上記締切までにご連絡ください。

2024年12月9日 開催レポート
食で長浜市に親しむイベント “Nagahama Tradition”

2024年12月5日、長浜市と武相荘の観光連携協定のキックオフイベントとして “Nagahama Tradition” と題し長浜の食を楽しむ・発見するイベントが開催されました。

「武相荘を通じて長浜の情報を発信していく企画」第1弾をレポートいたします。
伝統ある長浜の食材にご興味をお持ちの方、次の旅先を検討されている方、長浜に行きたいな、というみなさんにご参考いただけましたら幸いです。

長浜食材を武相荘レストラン流に料理する

武相荘館長・牧山より

「武相荘は次郎と正子が、古い農家だった日本家屋に、若い頃をイギリス・アメリカで学んだ彼らなりの西洋の気持ちを持ち込んで暮らしていたところです。
実は、今日の料理も、食材は長浜を中心に琵琶湖の周りでとれた豊富な食材を使いTraditionと言いながら、西洋風に新しい試みを入れているようです。長浜市さんにも今回の新しい感じを何か持ち帰っていただけたら、嬉しく思います。」

Nagahama Tradition in 武相荘 お料理

解説:長浜観光協会 副会長 山本享平 氏(上部写真・右)
下記のほか、零余子ご飯 が供されました。

鮒寿司
山本さんのお父様が漬けた鮒寿司。鮒寿司は家々の味があり、漬ける人によって味が違う。蔵を持つ所では、蔵に住んでいる菌でそれぞれに個性的な鮒寿司に仕上がる。こちらは米と塩と酒のみで漬けてある。

琵琶鱒のミキュイ
琵琶鱒は琵琶湖の固有種。別名アメノウオ。現地では普段、お刺身で食すことが多い。個体によって、白っぽい身になるのは鮎を食べている。赤っぽいものはエビを食べている。脂がのっていて一般的な鱒に比べ芳醇。※ミキュイは半生の意

近江牛のカルパッチョ
近江牛は滋賀県で3年以上肥育した牛が名乗ることができる。但馬牛を源流にしていることが多い。真剣に取り組んでおり、農家さんによっては消化に良い蒸し草を与えたり、脂の質が高く、3大和牛の中でも融点が最も低い。口に入れたらトロけるよう。

大沢ワインズ
長浜出身の大沢泰造氏が夢の実現として55歳を機にニュージーランドに当時放牧地であった土地を購入し(ワインの好適地と見込み)始めたワイナリー。FLYNG SHEEP というブランドで近年好評かを受けている。

鴨のロースト・自然薯添え
(美味しい鴨のため味付けは塩と胡椒のみ)滋賀は特に北の方では鴨を食べる。地元の人にとっては冬の滋養の大事な食材。漁の網に鴨がかかるので漁師が鴨肉を扱っていた。今でも魚屋さんで売っている。今でも網で獲る。

デザート
伊吹大根・柚子皮の蜜煮添え
短足大根
伊吹山の麓で栽培されてきた伝統野菜で、辛味が非常に強いため、そばの薬味や、鍋のおろしに良い。今回はボイルして絡みを抜き、冷やした状態で供された。繊維感の少ないなめらかな食感。

長浜観光協会 会長 前川和彦 氏(上部写真・左)

「白洲正子さん、長浜では有名ですが、もっともっと、これからも知ってほしい。」
「今回、滋賀の食材でしたが本当に美味しかった。あらためてこういう場所で、皆様とお話しながら食べられて、そういったことが本当にごちそうかなと思いました。正子さんもそういうことが言いたかったのかなと思いました。」
「ぜひ次回は、滋賀県で開催させていただけたらと思います。
お越しいただきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」

協賛:ご協力いただいた皆様、誠に有り難うございました。

  • 鮒寿司:旅館紅鮎
  • 琵琶鱒:鮎茶屋かわせ
  • 近江牛:本家 まるさ
  • 鴨:長浜 魚三
  • 自然薯:小澤農園
  • 農家:久次郎(伊吹山)
  • ワイン: 大沢ワインズ
  • 日本酒、奈良漬(お土産):山路酒造
  • 浜ちりめんのポケットチーフ(お土産):吉正織物工場
  • ラングドシャ(お土産):道の駅 湖北みずどりステーション

白洲正子が愛して止まなかった近江。記憶に残る風景に、旅してみませんか?

長浜への旅行・観光につきましては長浜観光協会ウェブサイトをご覧ください。

  • 長浜観光協会ウェブサイト
    長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト。琵琶湖の観光をもっと楽しく。長浜・米原を中心に北びわ湖の観光情報が満載です。

1 2 3 68