2016年4月1日 桜前線
少しずつ咲き始めました。
満開は、まだ少し先。
こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベントや開催レポート等に絞込みが出来ます。
少しずつ咲き始めました。
満開は、まだ少し先。
このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。
4月24日(日)12:00〜お食事会/11:00〜竹の子掘り(メンバー限定)
武相荘で、掘りたての竹の子を味わう、お食事会を開催いたします。
新緑がそよぐ庭を見ながら、竹の子三昧のお弁当に舌鼓。良い季節の武相荘で、この日限りのお食事をお楽しみください。
定員に達したため募集は締切りとなりました。
ご参加の皆様、お会いできるのを楽しみにしております!
お申し込み後、万が一キャンセルされる場合には、
開催3日前までに必ずご連絡お願いいたします。
※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。
こちらは古いお知らせです。骨董市の最新情報はお知らせ一覧をご覧ください。
2016年4月17日(日曜)朝10時より
第4回となる骨董市を開催いたします。
やわらかな新緑が美しい季節での開催。
長屋門までの通路、カフェ、能ヶ谷ラウンジ(屋内)に、ところ狭しと骨董屋さんが並びます。
写真(椿を除く)は、冬に開催された前回第3回の様子。
出展数も増え、小雨模様でのスタートにもかかわらず開始早々から沢山のお客様で賑わいました。
(第1回/第2回の写真は下記をご参照ください)
TV「開運!なんでも鑑定団」鑑定士としてもご活躍中の自在屋四代目店主 勝見充男さんをはじめ、和骨董・西洋骨董・仏教美術まで武相荘ならではの出店を準備中です。
眼で見て触って、目利きを楽しむ骨董市。
あなただけのほんものを見つけてください。白洲正子旧蔵の品々も出ます。
※「武相荘の倶楽部」メンバーは、開場15分前よりご入場いただけます(同伴者は不可)。会員証をお忘れなく。
※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。
第2回(2015年7月19日)の様子
第1回(2015年3月15日)の様子
2016年2月17日(水)と21日(日)の2回開催いたしました「家庭で楽しむワインの基礎知識」
——ソムリエ岡島直樹さんワイン講座・基礎編 のレポートです。
平日の午後・・・土日開催が多い武相荘のイベントですが、岡島さんのご厚意もあり、土日はお仕事という方に向けて、今回は水曜日にも開催いたしました。
開催前。武相荘レストランに整然と並べられたグラス。期待が膨らみます。
ソムリエ岡島直樹さん。
胸に光るソムリエバッヂ。麗しき紳士の冗談交じりの自己紹介でワイン講座が始まりました。
元々は、一流レストランでコックをされていた岡島さん、フランスを遍歴されやがて転機を迎え、ソムリエを志されたそうです。
当時は日本にはワインの種類は(日本に入って来ているものは)それほど無かったそうです。
「家庭で楽しむ」というキャッチフレーズに、ふわっとしたイメージで望んでしまいましたが
お話は、文字通りの基礎の基礎「アルコール発酵とお酒の種類」のお話から、本格的に進みました。
さらに、ワインづくりの歴史、ぶどうの収穫方法、産地ごとの醸造ルールまでを学びました。
フランスの地図を眺めながら、産地に結びついた味の覚え方も教わりました。
講座を受けた後では、頭の中にワインの選び方の体系ができたような感じです。
経験談を交えながらの岡島さんの講義に、ご参加の皆さん、静かに聞き入っていました。
(グラスはいつ使うんだろう・・・と少し不安になりながら?笑)
ワイングラスの前にあるコップにはチェイサー用のお水、ではなく「紅茶」が入りました。
一つ一つのコップに別々のエッセンスを入れて、ワインが持つ苦み・甘み・発酵の意味を学びます。大変面白い体験でした。
そして、とうとう、お待ちかねの、テイスティング。感激もひとしお!です。
ワインは素晴らしいセレクトで、一つ一つの違いが際立っていました。
ここまで来ると、皆さん自然と、ワインの産地や製法等に想いが行きます。
最後に、ワインを開けながら、ソムリエナイフの上手な扱い方も伝授。
1杯の味わい方、楽しみ方が変わる、すばらしい講座だったと思います。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
次回開催・続編開催にも乞うご期待!です。
椿 卜伴。
うぐいすかぐらの、つぼみ。
ゆっくり歩きたくなる、春が来ました。
このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。
3月27日(日)、能ヶ谷ラウンジで、勝見充男さん主催の「唐津焼現代陶作家の酒器」展示・販売会が開催されます。
骨董酒器数奇、そして武相荘とも縁深い勝見充男さん。”自在屋目線=骨董屋視線”で旬な唐津焼現代陶作家の酒器をセレクト、展示販売するイベントを武相荘 能ヶ谷ラウンジで開催します。使えば使う程馴染み、味のつく唐津焼。この機会に触れてみてください。
岸岳庵
メール: mstmrtrsp@gmail.com
ブログで詳しいご紹介もされています: //blogs.yahoo.co.jp/mstmrtrsp/39825962.html