お知らせ

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 28 29 30 31 32 63

2018年7月26日 開催レポート 第7回お能への誘いの会「井筒」

2018年7月14日(土)開催 第7回 武相荘お能への誘いの会「井筒」
能楽師 シテ方喜多流 友枝雄人氏
能楽師 小鼓方幸流 成田達志氏
解説・司会 古美術評論家 青柳恵介氏

武相荘 第7回お能への誘いの会

青柳恵介氏

謡曲「井筒」のものがたりと成り立ちについて

  • 本説「伊勢物語」
    元々は、在原業平の物語を中心としながら、それ以外の人々のお話も含んでいる、色々なお話を集めた逸話集として成立した。
    しかしこれが時代が下って中世になると、すべてが業平の物語だという解釈になってくる。
    井筒の元となった「たけくらべ」のお話についても元々は業平の話とは書かれていないが、中世以降の解釈によって業平と紀有常の娘の話ということになっていった。世阿弥の作った「井筒」の能は、この中世以降の解釈に依拠している。
  • 在原業平はプレイボーイ、「むかし男」「まめ男」と言われる。
    紀有常の娘は、「人待つ女」「井筒の女」と言われる。健気な女性。
  • 謡曲のあらすじ
    後半、男装で出てくる、愛する業平の服を身にまとって出てくる井筒の女、井戸に映る姿はついに業平そのものになっている。これは白洲正子の言うところの「両性具有の美」

友枝雄人氏

  • 「井筒」は、能役者にとって非常に挑戦しがいのある曲。
  • その良さというものは単に技術だけでは作り出せない。言葉には表せない雰囲気、世界観がある。
  • 男装については、井筒の女が幸せだった日々を追憶する…だけではない深く複雑な部分もあると思う。
  • 今回の公演について
    「段の序」という特殊な演出を入れる。演出が変わるので難しくなるが、なぜやるか?と問われれば「感じ方の密度」を上げることもできるから。
    (成田氏とお二人で→)違うリズム、同じ尺で、謡い、舞と囃子をあわせていく。お互いの息をはかりながら同調しあったり反発したりする。
    (青柳氏)以前、福原麟太郎さんがお能は「危機の芸術」だと言われていたことを思い出す。

成田達志氏

  • お能の世界に入ったばかりの20代のころ片山幽雪さんに「いつか井筒を打つ役者になってくれよ」という言葉をかけてもらったのを印象深く覚えている。井筒とはそのような曲。
  • 非常に完成度の高い素晴らしい曲。
  • 「初秋」の曲で、一番最初の地謡から、この雰囲気を出していくことが大切なポイント。
  • 太鼓の入らない「序の舞」が非常に長い。囃子方にとっても大変だが、序の舞あってのクライマックスとなっている。
  • 男装の女性、私から見てどんな舞かと言うと「官能的」だと思う。

武相荘 第7回お能への誘いの会「井筒」

小鼓の体験

  • 成田氏「鼓は1丁、2丁・・というふうに数えます。」
    今日は練習用の小鼓を6丁をご用意くださいました。
  • 成田氏「鼓って鳴らないんだな、ということを体験して欲しいと思います。」
  • どんな楽器か〜〜紐は「麻」でできている。胴の部分が特徴的、アジアには同じルーツを持つ楽器がいくつかある。日本には奈良時代に入ってきて、今の形になっていった。
  • 湿度の影響を非常に受けやすく、息をかけ、裏紙に唾をつけてしめらせることで調整する。
  • 持ち方、音程の変え方、構え方、打ち方(指輪や腕時計は外してくださいね)
  • みなさん興味深々、次々に体験しました。
  • いい音、変な音(笑)会場じゅうに様々な音がこだましました。

最後に参加者からの質問

  • お能は舞台本番に向けてどのぐらいお稽古、準備をなされのですか?
    (成田氏)舞台の予定が決まってから長い期間各々稽古をしていくのですが、打ち合わせは1回だけ(一同え〜〜!)特に雄人さんの喜多流は、本番当日まで、できれば打ち合わせはできればしたくない。と言われる。
    (友枝氏)お能は一挙手一投足が決められている本のある古典芸能なので。もしリハーサルというか、一度合わせてみて気に入らないところが出てしまうと、本番でそれはやらない。ということになってしまう。だったら申し合わせはしないで、緊張感を持って、それぞれのイマジネーションを本番にぶつけていった方が良い。という思いがあります。
    (武相荘館長 牧山)友枝さんのそいういうところは、やはり代々武家の、そういう発想もあるんじゃないかな。どう?
    (成田氏)ご本人はおっしゃらないかもしれませんが、そういう部分はお持ちだと思います。

第7回のレポートは以上です。
たくさんの見どころを教えていただいたように思いますが、特に
「段の序」という難しい演出で、その作品の高みを目指される舞台、
本番どのように感じることができるか、今から楽しみです。

「井筒」の本番となる五蘊会は2018年8月4日(土)、
東京・目黒駅近くの喜多能楽堂での開催です。
[チケット情報] https://tomoeda-kai.com/schedule-noh/1853/

2018年6月24日 開催レポート「武相荘の骨董市(第7回)」

2018年5月27日(日)に開催いたしました武相荘の骨董市(第7回)のフォトレポートです。

春の嵐のために開催直前に延期となってしまった春の骨董市ですが、沢山のお客様にご来場いただくことが出来、活気が溢れていました。ご来場の皆さま誠に有難うございました。

武相荘の骨董市 第7回 写真1

武相荘の骨董市 第7回 写真2

武相荘の骨董市 第7回 写真3

次は秋の骨董市。2018年10月21日(日)に開催いたします。
春とはまた違った雰囲気の武相荘に、またぜひご来場ください。

2018年7月23日 モミジアオイ

モミジアオイ
モミジアオイが見頃です。正子は好んで生けていました。

ルドベキアタカオ
レストランテラスの前のルドベキアタカオ。
人間には厳しいこの日差し。緑はまだまだ吸収しているようです。

2018年7月17日 暑い日が続きます。

井戸水 武相荘
7月前半から猛暑日が続いています。井戸水の写真でしばしご休憩を。

椿の蕾 武相荘
これはツバキの蕾。もう冬の開花に向けて準備が始まっています。

禅寺丸柿 武相荘
柿はなんだかパワフルに実っています。

石仏 武相荘
右手の木は花の散った白山吹。写真にはうまく写りませんでしたが
黒い実が宝石のように光って仏様と素敵なコントラストでした。

ミズヒキ 武相荘
こちらはミズヒキ。

芝刈り機 武相荘
今は縁の下にひっそり佇むのは次郎が愛用した芝刈り機。こんな夏には何度も活躍したことでしょう。

ルドベキアタカオ 武相荘
それでも夕方になると、いい風が吹いてきます。
レストランもいい雰囲気です。

2018年7月24日 大門美奈写真展 武相荘写真歳時記 —春夏編—

武相荘 × SIGMA『Art of Life(日常の美)』
大門美奈写真展 武相荘写真歳時記 —春夏編—
2018年7月14日(土)から8月26日(日)まで開催中

大門美奈写真展「武相荘写真歳時記」

白洲次郎と白洲正子の生活の場であった武相荘に、
写真家大門美奈さんによる作品の数々を展示。

大門美奈写真展「武相荘写真歳時記」

オープニング・クロストークでは、
一つ一つの写真でプロポーション(縦横比率)にこだわられたこと、
みどころとして「日本家屋特有の仄暗さ」をあげられていました。

大門美奈写真展「武相荘写真歳時記」

大門美奈さんの瑞々しい感性で切り取られた、武相荘の生活。
常設展とともに、どうぞお楽しみください。

大門美奈

大門美奈|Mina Daimon

神奈川県出身。2011年より写真家として活動をはじめる。第1回キヤノンフォトグラファーズセッションファイナリスト。無印良品、ファッションブランドとのコラボレーション企画などに参加。SIGMA dp3 Quattroユーザーとして多くの作品を撮影。主な写真展に「Portugal」(リコーフォトギャラリーRING CUBE)、「本日の箱庭展 – the Miniature Garden -」(72 Gallery)、写真集に「Al-Andalus」(桜花出版)がある。International Photography Awards 2017 にてHonorable Mentionに選出される。創作活動についてはSIGMAウェブマガジン「SEIN」、SIGMA dp Photo Galleryなどでも紹介。
大門 美奈ウェブサイト
http://www.minadaimon.com

共同企画イベント 武相荘× SIGMA 『Art of Life(日常の美)』

この写真展は、株式会社シグマ(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:山木和人)と、旧白洲邸・武相荘(所在地:東京都町田市、運営:株式会社こうげい)による、2018年7月14日(土)から2019年初旬の約7か月間の共同企画による写真イベント、武相荘×SIGMA『Art of Life(日常の美)』の一環として開催しています。

2018年6月26日 大鉢の蓮

今年の一番蓮が花開きました。遊歩道の階段の下でお出迎えしています。(6月27日追記)
武相荘 大鉢の蓮

こちらはお庭のヤマアジサイ。これからだんだん綺麗な色に染まってきます。
ヤマアジサイ

2018年7月13日 武相荘の陶芸教室〈第3教室/全3回〉2018年

こちらは開催済みのイベント情報です。
最新の開催スケジュール・募集情報は武相荘イベントページをご確認ください。

白洲次郎・正子の娘婿、牧山圭男による陶芸教室です。
初心者から楽しめる陶芸教室。全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
継続してご参加の方はぜひ新しい作品にもチャレンジして下さい。

講師の牧山圭男は正子の影響もあり、1970年代後半に独学で陶芸をはじめ、銀座で作陶展を開くまでになり、武相荘のショップでは作品も販売しています。
次郎や正子との「焼きもの」に関するエピソードなども披露しながら、少人数でわかりやすく、楽しい会にできればと考えております。

牧山圭男
牧山圭男

これまでの教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。

武相荘 牧山圭男 第1回陶芸教室の様子
1回目の様子。基本の土コネから始まり、小皿や箸置きを成型しているところです。これを素焼きして、2回目に絵付けと釉薬をかけて、本焼きとなります。

ショップで販売中の圭男作品
yoshio_sakutou

yoshio_sakutou2

開催概要
〈陶芸教室 2018年第3教室 全3回〉

継続参加の皆様へ:(1)沢山作られる方向けに大玉土オプションを設けました。(2)陶土を、信楽・白信楽・赤伊賀からお選びいただけるようになりました。(初参加の方は「信楽・白」となります)

  • 1回目:9月8日(土) 14時~16時頃
    土をこねて成型する(ロクロではなく、手びねり板作り)+陶芸のイロハの話
  • 2回目:9月22日(土) 14時~16時頃
    素焼きしたものに絵付け・釉薬掛けをする
  • 3回目:10月6日(土) 14時~15時頃
    完成した焼きもののお渡しと茶話会

※全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
※1回目と2回目の参加は必須とさせていただきます。3回目は、欠席の場合、宅配便(着払い)で完成した焼きものをお送りします。

持ち物・準備

  • 当日は汚れてもよい靴や服でご参加ください。
    エプロン、タオル、筆記用具などもお持ちください。

募集人数

  • 10名~15名

    先着順で人数になり次第、締め切らせていただきます。

    ※お子様だけの参加はできません。大人の方との参加をお願いします。

料金・お申込み

下記のリンク先のフォームよりお申し込みください。

  • ¥10,000税込(全3回分) 小学生以下のお子様 ¥3,000
    〜武相荘ミュージアム入館券1枚付き〜正子の愛した骨董の器なども多数展示中
    ※以前の教室に参加している方は2,000円引きで参加できす。(但し、お子様料金は割引の対象となりません。)
    慣れた方で、大きなものや数を沢山作りたい方は土の追加が必要となります。
    お申込み時に大玉(+2,000円)の利用人数をご記入ください。
    ※武相荘の倶楽部メンバーは別途1,000円引きとなります。

    ※焼きものをつくるための材料や道具などはすべて含まれます。
    ※3回目の茶話会(お茶とお菓子)の代金も含まれます。
    ※3回目不参加の場合も料金は変わりません。

  • 定員に達したため締切となりました。ご参加の皆様どうぞお楽しみに!
    お申込み後、万が一キャンセルされる場合には開催1週間前までに必ずご連絡お願いいたします。

1 28 29 30 31 32 63