2020年の記事一覧

2020年8月21日更新かき氷機、秋の気配

夏が来るたび、次郎はこのアイスシェーバーで、近所の子供達にかき氷を振る舞うのを楽しんでいたそうです。暑いさなかに食べるかき氷は、今だって最高です。

瓦門の脇に咲きはじめた、ルドベキアタカオ。
夏の終わりから秋にかけて姿を現す黄色の花。

門をくぐると石畳の邸内へ。木陰を作っているのは、大きな柿の木です。

コツン、コン、コン、コン、コン…… 柿の実の落ちる音です。
まだ固い柿の実、踏んづけると転がりますので何卒ご注意を。

細い針金のような枝に紅色の小さな花は、ミズヒキ。
邸内のあちこちを優雅に飾ってくれています。秋の花です。

裏山の遊歩道、美味しい空気を思う存分味わってください。

色々なバタバタであっという間、夏展もあとわずかとなりました。
8月30日まで(詳細はこちら

ご来館の際は、暑さ対策にご注意を。
蚊がおりますので虫除けスプレーをお持ちいただくと安心です。
マスクもご持参をよろしくお願い致します。

2020年7月29日更新開催レポート 第10回お能への誘いの会 「お囃子の魅力」

新型コロナウィルス感染拡大の影響があり、
武相荘では約半年ぶり、待ちに待ったイベント開催となりました。
—お能への誘いの会第10回は、「お囃子の魅力」—
開催レポートをお届けいたします。

左から、青柳恵介氏、友枝雄人氏、成田達志氏

2020年7月18日(土)開催 第10回 武相荘お能への誘いの会「お囃子の魅力」
能楽師 シテ方喜多流 友枝雄人氏
能楽師 小鼓方幸流 成田達志氏
解説・司会 青柳恵介氏(古美術評論家、五蘊会会長、觀ノ会発起人)

芸能における「息」

〈青柳〉
お二人のことは以前から存じ上げておりますが、公私にわたってたいへん仲が良い。
それで、仲が良いだけじゃなくて、息が合っている。
芸能において、この「息」というのは非常に大切なことであります。

過去、お二人が共にされた舞台で「道成寺」、乱拍子という場面がありますが、
手に汗する感動したことを覚えています。
シテ方の舞の動静というのは、鼓が合図になる。この二つが見事に対峙していた――馴染んでいるけれど対決している。非常に迫力を感じました。

少し話はそれますが、以前オイストラフとオボーリンのクロイツウェルソナタ、二人の名演奏家の共演を聞いた時にも、同じように感じたことがありました。

さて。今回のテーマはお囃子です。
これは成田先生が仰ってたんですが「囃し」とは「映える」の他動詞であります。
――盛り上げる、とでもいう意味でしょうか。
囃子言葉、たとえばお祭りの「わっしょい」なんてありますが、その言葉自体に意味はないんだけれど、行動、響きが意味を成す。
そしてさらに向こう側には神様がいる、そういう、お囃子です。

〈友枝〉
お囃子というのは、正式には、おひな様に五人囃子がありますが、これが実はお能の事で、笛・小鼓・大鼓・太鼓・謡の五人を意味しています。

一方、能楽の中には素謡(すうたい)というのがあり、我々シテ方にとっては一番最初の大事な稽古です。先ず、自分の謡い方、息の使い方、というのを身につけなければならない。
自分の素謡が、息の使い方が出来ていないと、シテ方は囃子に合わせることはできない。自分の息の使い方が出来ていないでは、囃子方と立合うこともできないのです。

〈成田〉
私達の鼓は、みなさんから見ると、なんか雰囲気で打っているようにお感じになるかもしれませんが笑、これは楽譜があり、寸分たがわず打っているものなんです。

今、シテ方の修行のお話がありましたが、我々、鼓方が師匠に最初に言われるのは、
「謡に合わせるな」ということ。
もちろんやりながら謡は聞いているんですが、合わせるのではなく、一緒に舞台をつくる。

今日は楽譜――囃子では「手つけ」と言うんですが、みなさんの手元にお配りしていますので、後で一緒に演奏してみましょう。

〈青柳〉
さて、成田先生、日本語に七五調というものがありますが、

〈成田〉
七五調という心地よいものにリズムを合わせていく、ということがあります。

お能というのは、全体としてはものがたりのある「語り芸」。だから先ほど友枝さんが言われた、シテ方の稽古が囃子に合わせないというのは、シテ方が囃子にひっぱられないというのは、筋が通っている。
これに対して、我々囃子方は「音楽理論」。
子どものころ最初のころの稽古に、物語、ドラマは、全く無い。ただ七五調のリズムがあるだけです。

私は子どもの頃はピアノなど西洋音楽もいろいろやってきましたが、七五調というのは日本人が体の芯で捉えることができるような、心地よい、リズムだと思います。

〈友枝〉
我々の舞には、謡を伴うときと、そうでないときがある。
「舞う」という言葉は「回る」という言葉から生じたと言われていますが、
この、謡を伴うときは、自分が言葉を発するので、能動的に舞っている。
これに対して、囃子に合わせて舞うときは、たゆとう、感じになる。

これは体験しないと分からないことだと思うんですが、
息が合っている時っていうのは、記憶もおぼろげな時があるんです。
ひとつには、能面、装束の中に押し込められているということもあると思うが、
囃子に乗っているときは、〈青柳:無我ですかね?〉無我ではないんですが……

〈青柳〉
成田先生。シテ方が舞っていて、うまくいっている時とそうでない時っていうのはわかりますか?

〈成田〉
鼓を打っていて、後ろから見ていても、ハッとするときあります。
それとは別に、さっき「回る」というのがありましたが、我々が作るテンポより速かったり、遅かったり、そういうところでコミュニケーションが生じるときもありますよ笑。

我々、たとえば20代の、若い修行の中でベテランの大先生の舞台に合わせられることがある。
若いですからね、大先生に息を合わせにいってしまう。
そうすると、息を合わせられると舞う側からすると重いんで、
「自分の息でやれっ!」って怒られる。
じゃあ今度はって、次の舞台では、自分の息だけでやると、
「やりにくいっ!」って怒られる。

息、こみ、を共有する。
春霞~~ときたら、ホーゥ
能のリズムは8拍子ですが奇数拍の時に自分の息でコミを取り、相手の息と馴染ませる。など、そういうことがだんだん分かるようになってくる。

〈青柳〉
これは、私は大変興味深い。「一人の芸」には無いこと。

〈友枝〉
息っていうのは「構え」を整えていく中で出来てくる。
喜多流なら喜多流の構え、外見、姿勢を整えていく中で出来てくるものです。

〈青柳〉
それでは、ここでお二人に実演をお願いしたいと思います。

*七五調の拍子に忠実な演奏と、友枝さんの息での演奏を、比べてお聞かせ下さいました

こちらは、1部と2部の間、武相荘を背景とした撮影の様子

〈友枝〉
前半そろそろ終わりですが、能舞台を鑑賞されるときに、みなさん、舞台の空間を立方体でとらえていただくと良いと思っています。
その立方体へ、どんな息が渦巻いているか。感じてもらえると、お能が一層面白く感じられるかと思います。


幸流の小鼓、実践講座

後半は成田達志さんによる幸流の小鼓、体験講座が行われました。
七五調と8拍子について、手つけ(楽譜)の読み方を教わりつつ、手拍子で体験しました。

〈成田〉
お囃子の楽器、例えばここに笛、能管と言いますが、西洋でいうとバロック時代より少し以前に生まれました。そのころから構造が変わっていません。たとえばフルートなど西洋の楽器は、いい音がより易しく鳴るようにどんどん進化しているのに対して、お囃子の日本の楽器は変化させていない。650年前の精神性を保持している。これはこれからも受け継いでいくのだと思います。


レポートは以上となります。
今回も、なかなか知ることができない貴重なお話をお聞きかせくださいました。

シテ方が身につける自分の息、鼓方の寸分たがわぬ音楽、五七調と八拍子、息とこみのお話。・・・次からの観劇が一層楽しみになりました。

武相荘、お能への誘いの会、次回もどうぞお楽しみに。

2020年7月15日更新長梅雨・ユリの季節

さっきまで降っていた雨の雫が、軒先や気の枝先から落ちて
様々な音を鳴らしています

雨に洗われた緑が鮮やか。レストラン前の大木、柿の葉が綺麗です

レストランの中からは準備の音が聞こえてきました。お昼は11時スタートです

レストランテラスの向かい側には、オニユリ
雨が止むと鳥のさえずりも聞こえてきます

こちらは茅葺のミュージアム。雨がちのお天気の中、皆さんゆっくりと巡られています

玄関を入ってすぐのリビングは、もともとは養蚕農家の土間であった場所を
白洲夫妻がタイル張りに改装したお部屋です

裏山では2箇所に、大きなヤマユリが咲いていました

ウッドデッキも緑に埋め尽くされそうですが、左右を見渡すと、
ピラミッドアジサイや藪カンゾウが咲いています

八重咲きで鮮やかな藪カンゾウは中国原産の植物だそうです

梅雨明けも待ち遠しいですが、涼しい雨の日の散策にも気持ちがほぐれます
お足元が悪くなっておりますので、お越しの際はどうぞ気をつけてお楽しみ下さい

2020年6月17日更新梅雨のお庭

テラスの棚がさっぱり綺麗に剪定されていました。
緑の勢いに負けじと施されていく庭の手入れの様子はなかなか見応えがあります。

オープン前のレストランにはこんなお客様も。
お花はヒメヒオウギスイセン、開花直前です。

満開の黄色はビヨウヤナギ

今では珍しいカワラナデシコ、毎年決まった場所に咲いて楽しませてくれます。

大鉢から見事に伸びているのは蓮です。今年は開花も期待できそうです。

茅葺のミュージアムでは白洲正子の夏の装いなどを展示した「武相荘の夏」展を開催中です。レストランは新しいメニューなど準備して、ゆったりご利用いただいております。ご来館の際にはぜひごゆっくりお楽しみください。

2020年6月9日更新7月18日(土)開催 〈第10回〉お能への誘いの会「お囃子の魅力」

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。今後のイベント予定は当ウェブサイトのほか、InstagramFacebook でもお届けしています。どうぞお見逃しなく!

当イベントは催行人数に達したため開催決定となりました。
誠に有り難うございます。お申し込みの皆様どうぞお楽しみに!
尚、会場内ではマスクの着用をお願い致します。

お能を知りたい、体験したい、という方に絶対おすすめの武相荘の能楽講座。
今回は「お囃子の魅力」と題して、お能の特異な音楽性に迫ります。

 能楽は「音楽劇」と、よく言われております。それは演目の進行が、詩的要素を多分に含んだ言葉と、それに付随している楽器演奏とから成り立っているからです。

 お能の演奏は、三種の打楽器と一種の管楽器のみで構成されており、特に打楽器である三種類の鼓は、その音のみならず、奏者の掛け声による独自の音楽性に特徴があります。

 今回は、お能のその音楽性について、歌詞である言葉との関係性を探りながら、皆さまに「なるほど!!」と納得していただける内容にしたいと思っております。是非ご参加くださいませ。

友枝雄人

音楽性の面から様々な能、謡曲に触れる会になりそうです。

講師の能楽師、友枝雄人さんと成田達志さんはシテ方と小鼓方として、以前より大作の舞台を共にされており、今回のテーマとなる「お囃子」お能ならではの かけあい については、実体験の踏み入ったお話しをお聞かせいただけそうです。
司会進行は武相荘ではおなじみ青柳恵介さん。今回もお能の成り立ちやそのバックボーンとなる時代のことをリアルにお聞かせくださいます。

過去開催のレポートをご覧頂けます。「実盛」の会「山姥」の回「井筒」の回「野宮」の回

お能の世界に触れ体感していく楽しい会です。初めての方もぜひ奮ってご参加ください。


〈開催概要・お申し込み〉

武相荘 お能への誘いの会 第10回「お囃子の魅力」
会場: 旧白洲邸 武相荘 能ヶ谷ラウンジ

2020年7月18日(土)開催 受講料: ¥3,300(税込)
お申し込み締切り 2020年7月7日(火)
同日2回開催です。下記A・Bよりご希望の会のチケットを、下記リンク先にてお求めください。
A) 13:00—14:30開催(定員20名)A回チケットは予定枚数終了致しました(6/30)
B) 15:30—17:00開催(定員20名)B回チケットは予定枚数終了致しました(7/3)

開催決定となりました。ご参加の皆さまお楽しみに!

  • 開場はイベント開始時刻の30分前です。
  • 15分前までに受付をお済ませください。
  • その他特典 武相荘ミュージアム観覧チケット2割引き
    ※当イベントご参加の方/当日に限り有効/受付の際お申し出ください。尚、ミュージアムは17時閉館となります、イベントやランチの時間をご確認の上ご予定ください。

  • 定員に達したため、お申し込みは締め切りとなりました(7月3日)。ご参加の皆さまどうぞお楽しみに。
  • 会場内ではマスクの着用にご協力お願いいたします。
  • 購入にはクレジットカード決済がご利用いただけます。銀行振込がよろしい方は武相荘 (info@buaiso.com) までメールでお問い合わせください。

〜緑豊かな庭園を臨む武相荘レストランでのお食事〜

武相荘レストランが、本会の日程にあわせた特別コースをご準備いたします。
イベントとともに武相荘での一日をお楽しみください。※別途お申し込みが必要です。
(新型コロナウイルス対策:消毒および十分な間隔の席配置等、適切な対策を実施しております)

「7月18日お能の会の特別コース」
A会向け 11:30開始/B会向け 17:30開始
1名様 ¥3,800(ドリンク代別/税別)

【レストランのご予約はこちらから】

  • TEL.042-708-8633
    「7月18日お能の会特別コース」人数とご参加の会(A・B)もお伝えください。

【レストラン予約の取り消しにつきまして】

  • 本イベントが不開催となったとき
    何らかの理由で「お能への誘いの会」が開催されない場合には、武相荘レストランからお客様へ確認のご連絡を致しますので、あらためてご返答をお願い致します。
  • お客様のご都合でのキャンセル
    食材とお席のご準備がございますので、開催1週間前までに必ずご連絡お願い致します。

2020年5月28日更新リフレッシュ

武相荘は明日29日からオープンします。
展示品は夏の物になりました。
庭は初夏の新緑の空気いっぱいです。
レストランも工夫して、新しいメニューを用意してお待ちしています。

再開に際しましては、武相荘での時間をのびのびと安心して過ごしていただけるよう、暫くの間の営業方針を定めましたのでご参照ください。

撮影/2020年5月27日