2017年1月19日 冬の散策
冬らしい寒い日が続いております。
今日は、朝の武相荘より。
紅梅、すこしずつ咲いてきました。
蝋梅(ろうばい)、今時期の香りはこれです。
白梅はまだ蕾です。
ツバキ。こちらは大唐子(おおからこ)
どうぞごゆっくりとお楽しみください。
こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベントや開催レポート等に絞込みが出来ます。
冬らしい寒い日が続いております。
今日は、朝の武相荘より。
紅梅、すこしずつ咲いてきました。
蝋梅(ろうばい)、今時期の香りはこれです。
白梅はまだ蕾です。
ツバキ。こちらは大唐子(おおからこ)
どうぞごゆっくりとお楽しみください。
こちらは過去開催の情報です。
第6回を数える楽しい骨董市、今回も武相荘ならではの出店を準備中です(入場無料)。
和骨董、西洋骨董から、仏教美術まで、さまざなジャンルの骨董屋さんが立ち並びます。
眼で見て触って、ぜひ、あなただけの「ほんもの」を見つけてください。
開催日となる4月後半、武相荘は柔らかな新緑の中に白い花が美しく咲く季節です。
竹林に群生するシャガや、遊歩道のシデコブシ、白ヤマブキなどが見頃を迎えます。
買い物に一息ついたら、邸内のお散歩もオススメですよ。
※「武相荘の倶楽部」メンバーは、開場15分前よりご入場いただけます(同伴者は不可)。会員証をお忘れなく。
第2回(2015年7月19日)の様子
第1回(2015年3月15日)の様子
講演内容レポートをお楽しみください。(終了イベント)
現代の茅葺職人 塩澤 実・相良 育弥 両氏による対談・講演会
2017年3月11日(土)開催
茅葺屋根といえば、武相荘にとっては一つのシンボルにもなっており、馴染み深いものであります。
しかし一般的には、既に失われてしまった「古き良き日本の風景」といったイメージも定着しているように思います。
この茅葺の良さを見直し現代の生活に合った形で再び社会に広めていこうと努力されているのが、現在、関西を拠点に活躍されている茅葺き職人の塩澤さんと相良さんです。
※画面下のプロフィールもご参照ください。
今回の講演では、皆が参加できるという(ほんとうに?)旧くて新しい茅葺きについていろいろお話ししてくださるそうです。
自然とも人とも強い結びつきを持った「茅葺き屋根」のお話は、これからの時代や日本の新しい力を考えるヒントになるのではと思います。
普段はほとんど屋根の上という茅葺職人のお二人、めずらしく関東での講演となります。少しでもご興味お持ちの方は、この機会を逃さず、ぜひぜひご参加下さい。
塩澤 実(しおざわ みのる)
1972年生。茅葺屋代表。
大学で環境デザインを学びながら建築が風景を環境を破壊している現実に悩んでいた折、一軒の茅葺き古民家の廃屋に出会い朽ち果て緑に覆われようとする痛々しい姿を、何故かとても美しいと思い惹き込まれた。卒業後京都府美山町へ移住、茅葺き職人の修行を積む。
関西を中心に職人として活動する傍ら、身近な草が茅という建材となり、美しい屋根となり、古くなれば肥料として土に還る、循環する茅葺きの環を広く体験出来る、茅葺き、茅刈りのイベントなど企画運営。
相良 育弥(さがら いくや)
1980 年生まれ。淡河かやぶき屋根保存会くさかんむり代表。茅葺き職人。
宮澤賢治に憧れて大地に生きる百姓を志すも、減反で米がつくれず「三姓」止まりに。そんな時に出会った茅葺きの親方に言われた「茅葺き屋根は百姓の業でできている」との言葉で弟子入り。
しばし土から離れ、空に近いところで百姓の住まう業を学び、修行を終え 2011年に独立。
現在はふるさとの神戸市北区淡河町を拠点に、民家から文化財まで幅広く手掛け、 積極的にワークショップも行う。空と大地、農村と都市、日本と海外、昔と今、職人と百姓のあいだを草で遊びながら、茅葺きを今にフィットさせてゆく活動を展開中。平成27年度神戸市文化奨励賞受賞。
お米をふかす湯気の香りと、囲炉裏で焚かれる木の匂い。
「ヨイショー!、ヨイショ」の掛け声とともに、ぺったんぺったん餅つきの様子を見ていると
なんとも懐かしく、朗らかな心持ちが湧き上がってきます。
上手につけるかな。小さなお子様も楽しくご参加いただきました。
レストランのテラスでは、お神楽があげられました。
神様へ奉納する獅子舞と狐の舞、
人々が楽しんだ、おかめ・ひょっとこ踊り。
竹笛と鼓の音色が武相荘に響きました。
このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。
ワインをもっと楽しむ基礎知識 & ワイン5種のテイスティング
昨年大変ご好評いただきました、武相荘でのワイン講座 Vol.2 の開催です。
講師は、現在、際コーポレーションの統括ソムリエとしてご活躍中の岡島直樹さん。
フランス〜イタリアでの若き日から日本の名店でのご経験、さらにワインスクールの講師としても活躍されてきた岡島さんの、栄養たっぷりのお話に耳を傾けながら、この日の為に厳選されたタイプの違うワイン5種をテイスティングします。※テイスティングにはチーズ等の軽いおつまみが付きます(詳細は未定)。
(前回のレポートはこちら)
みなさんお気に入りのワインにも、もっと美味しい飲み方が見つかるかもしれませんよ。
お申し込みは下記から。初めての方もお気軽にご参加下さい、どうぞお楽しみに!
岡島直樹 氏 プロフィール
1956年9月18日生まれ
高校入学する春休みにアルバイトとして飲食業に従事し、いつの間にか本業となる。フランス パリ、リヨンにてコックとして修行、イタリア プーリアでイタリア料理を修行も、コックとしての才能に見切りを付け、酒好きも手伝っていつしかソムリエの道へ。
日経レストラン第一回メニューグランプリ入賞1999年首都圏最優秀ソムリエ受賞。サントリーワインスクール、赤土ワインスクール、鶴見大学オープンカレッジ等で講師を務める。現在、際コーポレーション統括ソムリエとして活躍中!
2017年第1教室は終了いたしました。ご参加いただいた皆さま有難うございました。
白洲次郎・正子の娘婿、牧山圭男による陶芸教室です。
初心者から楽しめる陶芸教室。全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
継続してご参加の方はぜひ新しい作品にもチャレンジして下さい。
講師の牧山圭男は正子の影響もあり、1970年代後半に独学で陶芸をはじめ、銀座で作陶展を開くまでになり、武相荘のショップでは作品も販売しています。
次郎や正子との「焼きもの」に関するエピソードなども披露しながら、少人数でわかりやすく、楽しい会にできればと考えております。
牧山圭男
これまでの教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。
1回目の様子。基本の土コネから始まり、小皿や箸置きを成型しているところです。これを素焼きして、2回目に絵付けと釉薬をかけて、本焼きとなります。
ショップで販売中の圭男作品
※全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
※1回目と2回目の参加は必須とさせていただきます。3回目は、欠席の場合、宅配便(着払い)で完成した焼きものをお送りします。
先着順で人数になり次第、締め切らせていただきます。
※お子様だけの参加はできません。大人の方との参加をお願いします。
下記のリンク先のフォームよりお申し込みください。
※焼きものをつくるための材料や道具などはすべて含まれます。
※3回目の茶話会(お茶とお菓子)の代金も含まれます。
※3回目不参加の場合も料金は変わりません。
12月27日(火)より、東京・松屋銀座にて、特別展「白洲正子ときもの」が開催されます。
武相荘では季節ごとにご覧頂いてきました着物や和装小物、器など約150点が一堂に会します。
展示では愛用の品々を通して、正子がその時代時代で何と向き合ってきたのかを辿ります。
88年の生涯を通じて独自の美意識を貫いた随筆家・白洲正子(1910-1998)。正子にとって“きもの”もまた、美を語るうえで欠かせない対象であり、取材や著作において多くの言葉を残しています。
銀座で染織工芸の店「こうげい」を始めたのは46歳のとき。職人の技と、工芸作家の創意を結びつけることを理想とし、織りや染めの作り手と交流を深め、自身が美しいと感じる着物を世に広めました。
能や骨董に没頭し、それらがおのずと自身の生活や執筆活動に取り込まれていったように、着物も常に正子の身近にあり、自宅で骨董を手にするとき、書斎で原稿に取り組むときなど、暮らしの折々に好みの着物を身につけました。
本展では、正子が母から受け継いだ帯や能舞台に立った時の着物、白洲邸武相荘での暮らしぶりを感じさせる季節ごとの着物や和装小物、日常に用いた器や書斎で愛用した品々など約150点を展観。白洲正子が愛した“きもの”の魅力をご紹介いたします。(展示会紹介文より)
(12月31日は~18:00、1月2日は9:30~19:30、1月16日は~17:00)
(ヤフーパスマーケット、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンイレブンにて
12月26日まで販売。Pコード768-012/Lコード34931/セブンコード050-437)