2017年の記事一覧

2017年2月17日更新立春を過ぎ


白梅


メダカの泳ぐ姿も楽しげ


紅梅


福寿草

ウグイスカグラ


大唐子(ツバキ)

花々の楽しく笑うような声が聞こえてきそうです。
とてもおすすめの季節です。

2017年3月29日更新武相荘の陶芸教室〈第2教室/全3回〉2017年

白洲次郎・正子の娘婿、牧山圭男による陶芸教室です。
初心者から楽しめる陶芸教室。全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
継続してご参加の方はぜひ新しい作品にもチャレンジして下さい。

講師の牧山圭男は正子の影響もあり、1970年代後半に独学で陶芸をはじめ、銀座で作陶展を開くまでになり、武相荘のショップでは作品も販売しています。
次郎や正子との「焼きもの」に関するエピソードなども披露しながら、少人数でわかりやすく、楽しい会にできればと考えております。

牧山圭男
牧山圭男

これまでの教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。

武相荘 牧山圭男 第1回陶芸教室の様子
1回目の様子。基本の土コネから始まり、小皿や箸置きを成型しているところです。これを素焼きして、2回目に絵付けと釉薬をかけて、本焼きとなります。

ショップで販売中の圭男作品
yoshio_sakutou

yoshio_sakutou2

開催概要〈陶芸教室 全3回〉

  • 1回目:5月13日(土) 14時~16時頃
    土をこねて成型する(ロクロではなく、手びねり板作り)+陶芸のイロハの話
  • 2回目:5月27日(土) 14時~16時頃
    素焼きしたものに絵付け・釉薬掛けをする+正子と陶芸の話
  • 3回目:6月4日(日) 14時~15時頃
    完成した焼きもののお渡しと茶話会

※全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
※1回目と2回目の参加は必須とさせていただきます。3回目は、欠席の場合、宅配便(着払い)で完成した焼きものをお送りします。

持ち物・準備

  • 当日は汚れてもよい靴や服でご参加ください。
    エプロン、タオル、筆記用具などもお持ちください。

募集人数

  • 10名~15名

    先着順で人数になり次第、締め切らせていただきます。

    ※お子様だけの参加はできません。大人の方との参加をお願いします。

料金・お申込み

下記のリンク先のフォームよりお申し込みください。

  • 税込¥10,000(全3回分)
    武相荘ミュージアム入館券1枚付き
    〜正子の愛した骨董の器なども多数展示中〜
    ※第1〜第3教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。
    ※武相荘の倶楽部メンバーは別途1,000円引きとなります。

    ※焼きものをつくるための材料や道具などはすべて含まれます。
    ※3回目の茶話会(お茶とお菓子)の代金も含まれます。
    ※3回目不参加の場合も料金は変わりません。

  • ありがとうございます。2017年第2教室は定員に達したため募集終了となりました。
    ご参加の皆さまどうぞお楽しみに!
    お申込み後、万が一キャンセルされる場合には開催1週間前までに必ずご連絡お願いいたします。

2017年2月26日更新武相荘の竹の子を食す会

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。

武相荘で、掘りたての竹の子を味わう、お食事会を開催いたします。

4月23日(日)開催 ■お食事会 12:00〜 ■竹の子掘り 11:15〜(※竹の子堀りはメンバー限定)

武相荘の竹の子

新緑がそよぐ庭を見ながら、竹の子三昧のお弁当に舌鼓。良い季節の武相荘で、この日限りのお食事をお楽しみください。

開催概要・お申し込み

お食事会
期日 4月23日(日)12:00~
会場 カフェ(旧ガレージ)
募集定員 20名
竹の子掘り(武相荘の倶楽部メンバー限定)
開催時間 11:15〜(お食事会とセットです)
倶楽部メンバーの皆さまへ
タケノコ掘りは定員に達したため締切りとなりました。(3/5)
ご確認事項
■お食事会は、雨天の場合も開催いたします。
■当日、ご来館の際はチケット売り場にて受付をお済ませ下さい。
■竹の子掘りは、雨天中止となります。
■竹の子掘りが制限・中止となる場合には、事前にご連絡申し上げます。自然のことですので、何卒ご容赦いただきたく、予めご了承願います。

武相荘のお弁当
武相荘の竹の子堀り

一般5,940円(税込)ミュージアム入館券付

お申し込み

定員に達したため募集締め切りとなりました。ご参加の皆さま、どうぞお楽しみに!

お申し込み後、万が一キャンセルされる場合には開催3日前までに必ずご連絡お願いいたします。

2017年1月19日更新冬の散策

冬らしい寒い日が続いております。

今日は、朝の武相荘より。


紅梅、すこしずつ咲いてきました。


蝋梅(ろうばい)、今時期の香りはこれです。


白梅はまだ蕾です。


ツバキ。こちらは大唐子(おおからこ)

どうぞごゆっくりとお楽しみください。

2017年2月17日更新「武相荘の骨董市」第6回開催のお知らせ

こちらは過去開催の情報です。

2017年1回目、春の骨董市を4月16日に開催致します。

第6回を数える楽しい骨董市、今回も武相荘ならではの出店を準備中です(入場無料)。
和骨董、西洋骨董から、仏教美術まで、さまざなジャンルの骨董屋さんが立ち並びます。
眼で見て触って、ぜひ、あなただけの「ほんもの」を見つけてください。

クリックでチラシPDFをダウンロード(1.6MB)
武相荘の骨董市 2017年

開催日となる4月後半、武相荘は柔らかな新緑の中に白い花が美しく咲く季節です。
竹林に群生するシャガや、遊歩道のシデコブシ、白ヤマブキなどが見頃を迎えます。
買い物に一息ついたら、邸内のお散歩もオススメですよ。

開催概要

  • 参加無料・予約不要
  • 開催日: 4月16日(日曜)朝10:00より
  • 会場: 武相荘

※「武相荘の倶楽部」メンバーは、開場15分前よりご入場いただけます(同伴者は不可)。会員証をお忘れなく。

第2回(2015年7月19日)の様子
武相荘の骨董市 第2回の様子

第1回(2015年3月15日)の様子
第1回骨董市の様子

2017年1月11日更新武相荘の講座「みんなのかやぶき」 —参加する営みとしての茅葺き屋根—

現代の茅葺職人 塩澤 実しおざわ みのる相良 育弥さがら いくや 両氏による対談・講演会

2017年3月11日(土)開催

葺屋根といえば、武相荘にとっては一つのシンボルにもなっており、馴染み深いものであります。
しかし一般的には、既に失われてしまった「古き良き日本の風景」といったイメージも定着しているように思います。

この茅葺の良さを見直し現代の生活に合った形で再び社会に広めていこうと努力されているのが、現在、関西を拠点に活躍されている茅葺き職人の塩澤さんと相良さんです。

※画面下のプロフィールもご参照ください。

今回の講演では、皆が参加できるという(ほんとうに?)旧くて新しい茅葺きについていろいろお話ししてくださるそうです。

題して、「みんなのかやぶき」—参加する営みとしての茅葺き屋根

自然とも人とも強い結びつきを持った「茅葺き屋根」のお話は、これからの時代や日本の新しい力を考えるヒントになるのではと思います。
普段はほとんど屋根の上という茅葺職人のお二人、めずらしく関東での講演となります。少しでもご興味お持ちの方は、この機会を逃さず、ぜひぜひご参加下さい。

〈開催概要・お申し込み〉

  • 開催日時: 3月11日(土) 14:30〜16:00
  • 会場: 武相荘 能ヶ谷ラウンジ
  • 定員: 40名
  • 料金: 3,240円(税込)
  • こちらのイベントは定員に達したため、募集終了となりました。
    ご応募有難うございました。ご参加の皆さまどうぞお楽しみに!

塩澤実
塩澤 実(しおざわ みのる)
1972年生。茅葺屋代表。
大学で環境デザインを学びながら建築が風景を環境を破壊している現実に悩んでいた折、一軒の茅葺き古民家の廃屋に出会い朽ち果て緑に覆われようとする痛々しい姿を、何故かとても美しいと思い惹き込まれた。卒業後京都府美山町へ移住、茅葺き職人の修行を積む。
関西を中心に職人として活動する傍ら、身近な草が茅という建材となり、美しい屋根となり、古くなれば肥料として土に還る、循環する茅葺きの環を広く体験出来る、茅葺き、茅刈りのイベントなど企画運営。

相良育弥
相良 育弥(さがら いくや)
1980 年生まれ。淡河かやぶき屋根保存会くさかんむり代表。茅葺き職人。
宮澤賢治に憧れて大地に生きる百姓を志すも、減反で米がつくれず「三姓」止まりに。そんな時に出会った茅葺きの親方に言われた「茅葺き屋根は百姓の業でできている」との言葉で弟子入り。
しばし土から離れ、空に近いところで百姓の住まう業を学び、修行を終え 2011年に独立。
現在はふるさとの神戸市北区淡河町を拠点に、民家から文化財まで幅広く手掛け、 積極的にワークショップも行う。空と大地、農村と都市、日本と海外、昔と今、職人と百姓のあいだを草で遊びながら、茅葺きを今にフィットさせてゆく活動を展開中。平成27年度神戸市文化奨励賞受賞。

2017年1月7日更新2017年1月7日開催 「武相荘のお餅つき」のレポート

武相荘のお餅つき2017年
お米をふかす湯気の香りと、囲炉裏で焚かれる木の匂い。
「ヨイショー!、ヨイショ」の掛け声とともに、ぺったんぺったん餅つきの様子を見ていると
なんとも懐かしく、朗らかな心持ちが湧き上がってきます。


上手につけるかな。小さなお子様も楽しくご参加いただきました。


レストランのテラスでは、お神楽があげられました。
神様へ奉納する獅子舞と狐の舞、
人々が楽しんだ、おかめ・ひょっとこ踊り。
竹笛と鼓の音色が武相荘に響きました。