2017年の記事一覧

2017年4月28日更新岡島直樹さんワイン講座 「ワインと料理で巡るトスカーナの旅」

このイベントは終了いたしました。ご来場の皆様まことに有難うございました。

地域と結びつけて、ワインを楽しく美味しく学べる、岡島さんのワイン講座第3回です。

今回ははイタリア・トスカーナがテーマ。

ワインと料理で巡るトスカーナの旅

講師の岡島さんは現在、際コーポレーションの統括ソムリエとしてご活躍中。フランス〜イタリアでの若き日から日本の名店でのご経験、さらにワインスクールの講師としても活躍されてきた岡島さんの栄養たっぷりのお話に耳を傾けながら、この日の為に厳選されたワイン数種をテイスティングします。今回はトスカーナということで、ワインに合わせるおつまみにも期待が膨らみます。
第1回のレポートはこちら

お申し込みは下記から。初めての方もお気軽にご参加下さい、どうぞお楽しみに!

開催概要・お申し込み

  • イタリアワインの基礎知識解説
  • ワイン数種のテイスティング
    (おつまみ付き)
  • 開催日時: 7月22日(土) 17:00〜18:30
  • 会場: 武相荘レストラン
  • 料金: お一人様6,480円(税込)
  • 定員に達したため募集締め切りとなりました(2017.6.20)。
    ご参加の皆様どうぞお楽しみに!
  • 当ワイン講座終了後に、同テーマに沿った当日限定のディナーメニューが提供されることになりました!お一人さま¥3,240(こちらは飲み物代別)、ご希望の方はお申し込みフォームの該当欄へ人数をご記入ください。

岡島直樹 氏 プロフィール
1956年9月18日生まれ
高校入学する春休みにアルバイトとして飲食業に従事し、いつの間にか本業となる。フランス パリ、リヨンにてコックとして修行、イタリア プーリアでイタリア料理を修行も、コックとしての才能に見切りを付け、酒好きも手伝っていつしかソムリエの道へ。
日経レストラン第一回メニューグランプリ入賞1999年首都圏最優秀ソムリエ受賞。サントリーワインスクール、赤土ワインスクール、鶴見大学オープンカレッジ等で講師を務める。現在、際コーポレーション統括ソムリエとして活躍中!

2017年4月20日更新4月の散策

暖かい日差しに、草木が一斉に動き出しました。

井戸水 - 武相荘
井戸水の周りは緑がいっぱい。

キンラン - 武相荘
キンラン。
今では大変貴重な花ということですが、武相荘では今年も立派に咲いています。
(森側の株はまだもう少し先のようです。)

椿 熊谷 - 武相荘
椿「熊谷」。椿はまだ何種類か咲いています。寒い時期から長いあいだ楽しませてくれます。

白雪げし - 武相荘
白雪げし。ミュージアムの脇に咲いています。

花水木 - 武相荘
かなりの高木ですが、ハナミズキです。
茅葺きの近くで、空を見上げてみてください。

紅葉の青葉 - 武相荘
紅葉は青葉。

ツツジ - 武相荘

屋外のカフェでもおくつろぎいただけます。
この良い季節に、ぜひ足をお運びください。

2017年4月9日更新日本橋三越本館5階 「白洲次郎と正子の愛した武相荘のもてなし」

竹林の結界のなかへ1歩足を踏み入れれば、
そこには次郎と正子が愛した —武相荘の暮らし— があります。

2017年4月5日より、日本橋三越で「白洲次郎と正子の愛した武相荘のもてなし」が開催されています。

武相荘所蔵品の展示とともに骨董品の販売が行われる、ユニークな展示会です。

展示スペースは個々に次郎と正子の往時の暮らしぶりを再現しており
正子が終生決して手放さななかった名品や、白洲家愛用の品々を
武相荘監修のもと当時に近い装いで展示しています。

ふだん武相荘でしか目にすることのできない品々を、ぜひ間近でご覧ください。

さて今回の展示、展示スペースに呼応するように和骨董・西洋骨董が並びます。

これらは本展にあわせて特別に調達された骨董です。
武相荘のアドバイスで更に厳選されました。

そして商品は実際に手に取って確かめていただけます。(※大型商品等、一部部を除く)

武相荘の品々を間近に見ながら、本物の骨董にも触れていただける
ちょっと珍しい体験をぜひお楽しみください。

写真)本展で販売中の商品より
■上段左の写真の棚はイングランドの17世紀のカップボード(棚)。棚の上は麻の藍染の大漁旗。棚の前に並ぶのは19世紀のグラス(左下拡大画像)。■上段右の写真は古伊万里の染付。■中段右の写真に見えるのはは左から古伊万里白磁向付(18世紀)、オランダの白釉盃(18世紀)、古伊万里染付(19世紀)。■中断右は書籍の販売。■下段右は武相荘ショップからの商品。■その他、デルフトの鉢や、李朝初期の皿等も並びます。(完売時はご了承下さい)

2017年4月30日更新武相荘の陶芸教室〈第3教室/全3回〉2017年

白洲次郎・正子の娘婿、牧山圭男による陶芸教室です。
初心者から楽しめる陶芸教室。全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
継続してご参加の方はぜひ新しい作品にもチャレンジして下さい。

講師の牧山圭男は正子の影響もあり、1970年代後半に独学で陶芸をはじめ、銀座で作陶展を開くまでになり、武相荘のショップでは作品も販売しています。
次郎や正子との「焼きもの」に関するエピソードなども披露しながら、少人数でわかりやすく、楽しい会にできればと考えております。

牧山圭男
牧山圭男

これまでの教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。

武相荘 牧山圭男 第1回陶芸教室の様子
1回目の様子。基本の土コネから始まり、小皿や箸置きを成型しているところです。これを素焼きして、2回目に絵付けと釉薬をかけて、本焼きとなります。

ショップで販売中の圭男作品
yoshio_sakutou

yoshio_sakutou2

開催概要
〈陶芸教室 2017年第3教室 全3回〉

  • 1回目:6月24日(土) 14時~16時頃
    土をこねて成型する(ロクロではなく、手びねり板作り)+陶芸のイロハの話
  • 2回目:7月8日(土) 14時~16時頃
    素焼きしたものに絵付け・釉薬掛けをする+正子と陶芸の話
  • 3回目:7月15日(土) 14時~15時頃
    完成した焼きもののお渡しと茶話会

※全3回で、おひとりずつ小皿2枚と陶印を作ります。
※1回目と2回目の参加は必須とさせていただきます。3回目は、欠席の場合、宅配便(着払い)で完成した焼きものをお送りします。

持ち物・準備

  • 当日は汚れてもよい靴や服でご参加ください。
    エプロン、タオル、筆記用具などもお持ちください。

募集人数

  • 10名~15名

    先着順で人数になり次第、締め切らせていただきます。

    ※お子様だけの参加はできません。大人の方との参加をお願いします。

料金・お申込み

下記のリンク先のフォームよりお申し込みください。

  • 税込¥10,000(全3回分)小学生以下のお子様¥3,000
    武相荘ミュージアム入館券1枚付き
    〜正子の愛した骨董の器なども多数展示中〜
    ※第1〜第3教室に参加した方は2,000円引きで参加できます。但しお子様代金は割引の対象となりません。
    ※武相荘の倶楽部メンバーは別途1,000円引きとなります。

    ※焼きものをつくるための材料や道具などはすべて含まれます。
    ※3回目の茶話会(お茶とお菓子)の代金も含まれます。
    ※3回目不参加の場合も料金は変わりません。

  • ありがとうございます。2017年第3教室は定員に達したため募集終了となりました。
    ご参加の皆さまどうぞお楽しみに!
    お申込み後、万が一キャンセルされる場合には開催1週間前までに必ずご連絡お願いいたします。

2017年4月25日更新次郎のウィスキーを味わう会 2017

このイベントは終了いたしました。
ご参加頂きました皆さま誠に有難うございました。

武相荘の倶楽部メンバー限定 特別企画

image001image002

白洲次郎の秘蔵ウィスキーを30年ぶりに開けて味わう会、2度目の開催です。
限られたウイスキーですが、さらに今年は昨年より多めにお楽しみいただこうと思っております。

ウイスキーに合わせて供されるのは、シェフ渾身のディナー「白洲次郎コース」。
うつわには白洲家で使われていた実物も使われます。

男性はすこし気取ってジャケット着用でお願い致します。

開催概要・お申し込み

  • 【会場】レストラン武相荘
  • 【日程】2017年6月10日(土)18時〜お支払いはチケット売場にて17:45までにお願い致します。
  • 【参加資格】武相荘の倶楽部メンバー(同伴者1名可)
  • 【料金・お申込み方法】倶楽部メンバー各位に別途ご案内申し上げます。
  • 定員に達したため募集は終了いたしました。ご参加の皆さまどうぞお楽しみに!(2017/6/6)

武相荘の倶楽部とは

武相荘が主催するメンバーズ倶楽部です。武相荘ミュージアムエリアへの年間フリーパス、メンバーズルームの利用、イベントの先行告知・優待といった特典がございます。詳しい情報はリンク先ををご覧下さい。