—— 子供たちが茅は諦めて瓦葺きにしようと話していたところ、正子が憤然として「私が生きているうちは茅葺きにして頂戴」と言い切った。その勢いに飲まれ、茅葺きの立派な屋根ができ上がったという次第。
もっともこのときは、周辺にも茅葺き屋根の家は数軒しか残っておらず、前回の棟梁はすでに高齢で屋根には上がれず、近所にあった茅場も荒れ放題で材料にならず、時代の流れで近所にも手のあるお百姓さんなどおらず……。正子の愛した近江から職人さんを招んで、琵琶湖の茅を使って完成させたので、お金もかかるわけである。
それから二十年の歳月を経て、武相荘の屋根も傷みがはげしくなった。公開(2001年〜)している以上、葺き替えねばならないが、えらいことだと思案しているとき、桂子の幼馴染みから、ちょうど横須賀の別荘で葺替えをやっているが、とても気持ちのいい若者集団が普請しているので観に来ないか、とお誘いを受けた。飛んでいったところ、京都は美山の茅葺き職人である中野誠さんのチームが、手際良く働いているのを目の当たりにした。〜(中略)〜
中野さんたちは、宇治川の河川敷に群生する長さ四メートルもある太い葦を主材に、比較的細くて背の低い北上川の葦を混ぜて使っている。密度に変化をもたせることで、通気や雨水の流れが変わり、屋根としての耐用年度が伸びるのだという。また、毎年刈り込むことで繊維を強くするという研究も重ねている。彼らは、日本の伝統文化といえる茅葺き屋根を世界に普及させるという夢を持っているのだ。
囲炉裏端で熱く語ってくれた若者たちのキラキラした眼差しを観て、酒を飲みながら、正子ともそんな話をして欲しかったな、と心から思った。——
牧山圭男 著「白洲家の日々 —娘婿が見た次郎と正子—」
(新潮社刊)より
武相荘スタッフによる当時のレポートです。
2006年12月から始まった母屋葺き替えの様子をご覧下さい。
《葺き替え前の屋根の様子》
葺き替え前の写真です。(11月1日撮影)
(11月29日撮影)
《葺き替え工事始まる》
萱が運び込まれ、足場が組まれる(12月4日撮影)
《間近で見る屋根の様子》
痛んだ屋根の様子(12月6日撮影)
《最初の萱組み》
最初の萱組みが始まった。丁寧に萱を並べていく。全て手作業である。(12月6日撮影)
《本日の作業の様子》
最初に葺かれた萱の上に2段目の萱が葺かれた。(12月8日撮影)
作業場も軒下の高さに作られ、作業効率を高めている。(12月8日撮影)
《本日の作業の様子》
下地となる萱を竹でしっかり止める。(12月10日撮影)
《本日の作業の様子》
西側の葺き替えも始まった。“たたき”という道具で萱を揃えていく。 “たたき”は用途によって大きさも形もさまざまである。これらは職人さんの手作りだそうである。 12月13日撮影
続いて北側の葺き替えも始まる。痛んだ萱をとり除く。(12月13日撮影)
《本日の作業の様子》
東側の古い萱がはがされ、天井裏に光が入った。(12月16日撮影)
北側の葺き替え作業も順調に進んでいます。(12月16日撮影)
《屋根裏の様子》
土間にある階段で屋根裏に上がる。しっかりした梁、屋根を支えている木組みもしっかりしている。縛っている縄なども傷んでいない様子がうかがえる。(12月16日撮影)
《本日の作業の様子》
外れかかっていた木組みも補強された。屋根裏からの様子。(12月20日撮影)
東側は全面古い萱がはがされ、順次新しい萱が葺かれている。(12月20日撮影)
主な道具は“針”と“たたき(写真左の左下)”である。“針”は一時的に萱を留めたり、先端の針穴に針金や銅線などを通して縫い針のように使われる。(12月20日撮影)
《本日の作業の様子》
屋根南西面と南面(着々と積み重ねられている)。(12月23日撮影)
《本日の作業の様子》
昨日の大雨と変わって本日は快晴。今年最後の作業が行われた。(12月27日撮影)
《本日の作業の様子》
仕事初めの6日日は雨で作業はなかった。作業は棟上に向けて急ピッチに進んでいる。(1月8日撮影)
《本日の作業の様子》
表側は綺麗な直線を描いている。これは職人さんの目で計算されて出来上がるそうだ。(1月10日撮影)
《本日の作業の様子》
屋根に上がらせてもらった。足場がしっかりしているので不安感はない。(1月13日撮影)
《本日の作業の様子》
屋根の棟ができあがった。表に「寿」反対側に「水」の文字が入った。
最後の仕上げ刈り込みが行われた。鋏ひとつで直線を作り出す技は芸術である。(1月16日撮影)
《棟上式の様子》
本日は棟上式がおこなわれた。京都の住職である棟梁のお兄さんがご祈祷を執り行なった。
また、施主の粋な取り計らいで希望者が萱葺き屋根に登った。(1月16日撮影)
《本日の作業の様子》
天辺から仕上げの刈り込みが行われ、足場の丸太も上からはずされた。(1月19日撮影)
《本日の作業の様子》
屋根の上から下への刈り込み、褄側の刈り込みがおこなわれた。(1月20日撮影)
《本日の作業の様子》
軒先の刈り込み。いかに直線が保持されるかが職人の腕のみせどころ。(1月21日撮影)
《本日の作業の様子》
ブルーシートが取り除かれ、美しい屋根の曲線美が現れた。(1月24日撮影)
《本日の作業の様子》
休館日を利用して、正面の鉄パイプ、板の取り外しが始まった。(1月29日撮影)
《完成した表側からの母屋》
表側は完成し全貌を現した母屋。(2月2日撮影)
撮影:速水諄一
【レポート】2017年3月11日、塩澤実さん・相良育弥さんの講演
「みんなのかやぶき」―参加する営みとしての茅葺き屋根―
【レポート】2015年10月25日、中野さん講演
武相荘の講座「未来の建物〜茅葺き屋根」