お知らせ

こちらは新着順の全記事一覧です。
上のサブメニューからカテゴリーを選択ください、武相荘イベント開催レポート等に絞込みが出来ます。

1 73 74 75 76 77 84

2015年6月23日 雨の日は一段と土と緑が匂い立ちます。

2015年6月17日 7月19日に「武相荘の骨董市」第2回を開催

楽しい骨董市、第2回です。

2015年7月19日(日曜)朝10時より

武相荘の骨董市

7月19日に、骨董市を開催いたします。
ペイジのあるガレージと、長屋門へ続く通路に、骨董屋さんが所せましと並びます。

TV「開運!なんでも鑑定団」鑑定士としてもご活躍中の自在屋四代目店主 勝見充男さんをはじめ、和骨董・西洋骨董・仏教美術まで武相荘ならではの出店を準備中です。

眼で見て触って、目利きを楽しむ骨董市。あなただけのほんものを見つけてください。白洲正子旧蔵の品々も出ます。

開催概要

  • 参加無料・予約不要
  • 開催日: 7月19日(日曜)朝10:00より
  • 会場: 武相荘

第1回骨董市の様子
第1回の様子。あいにくの寒空も普段の武相荘とは違う熱気に包まれました。

※「武相荘の倶楽部」メンバーは、開場15分前よりご入場いただけます(同伴者は不可)。会員証をお忘れなく。

※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。

2015年6月16日 三線の音色〜「沖縄芸能 踊てぃ遊ば」公演・夕食会

夏の夕方、武相荘に三線の音色が響きます。

7月25日(土)に「沖縄芸能 踊てぃ遊ば」公演・夕食会を開催いたします。
気持ちの好い戸外で、お酒と夕食をお供に、本格的沖縄芸能をお楽しみください。

本会には、白洲正子と親しかった青柳恵介氏(「風の男-白洲次郎」著者)も登場、
ほろ酔いの先生が、沖縄と白洲正子についてお話下さいます。

詳細は下記のチラシをご参照下さい(クリックで印刷出来るPDFファイルが開きます。)

6/29: ご夕食のメニューを更新しました。
sansin2015.pdf(840KB/RGB)
沖縄舞踊を楽しむ夕べ「沖縄芸能 踊てぃ遊ば」公演

開催概要・お申し込み

  • 募集: 30名(全席自由)ご応募ありがとうございました。
  • 開催日: 7月25日(土)17:30開演(16:30受付開始)※要予約
  • 会場: 武相荘特設ステージ(ガレージ・カフェ正面)
  • 料金: 1名様 ¥6,000 税別(夕食・ワンドリンク付/泡盛は飲み放題〜)※

※「武相荘の倶楽部」メンバーは割引きがございますので申し込みの際お伝え下さい。

※武相荘の倶楽部とは
年会費で武相荘へのフリーパス、会員専用ラウンジの利用、武相荘開催イベントの先行告知・優待が受けられるメンバーズ倶楽部です。ご興味の方はこちらをご参照下さい。

2015年6月2日 『武相荘の夏』展〈開催終了しました〉

会期:2015年6月2日(火) 〜 8月23日(日) 10時~17時(入館は16時半までとなります)

exhibition2015summer_1

武相荘の夏 開催にあたって

夕方、カナカナ蝉が騒がしくなる頃です。
きまって山盛りの蚕豆の鉢とビールを目の前にならべ
いつの頃からか毎年植えるようになった
刻々と花びらをひろげていく夕顔を眺めながら、
人生でも夕方を迎えていた次郎と正子の二人は
過ぎ去った昔を語り合うのが常でした。

exhibition2015summer_2

写真(上) 奥座敷の福沢諭吉書の下、右から「宮古上布」、「越後上布」のきもの。
写真(下) 向かって右側は今や貴重な「芭蕉布」、左側は作家もので、関口信男・作「めだか文」

夏は、ガラスの品々、正子所蔵の着物を多く展示。

2015夏展、緑色ガラス鉢・中国明時代、デルフトの大皿、デルフトの色絵ジョッキ、李朝 絵堅手茶碗

1 73 74 75 76 77 84